金曜日の夜、よし、明日はこれ着て行こう。

前節の惨敗で優勝の望みがついえ、4位に転落したが、
今節、2位3位の広島、鹿島が直接対決のため
浦和は最終戦のセレッソ大阪に勝ちさえすれば自力で3位以内のACL出場権を確保できる。
勝利のとんかつ定食、今年最後はおなじみ「三田屋」でどうだ。

1年間ずっと工事中だった埼スタ周辺の道路。

春、夏、秋と通い続けて、今日が今年最後。

最終節は全会場一斉、15時30分のキックオフだが、
日の傾くのはずいぶん早くなった。

2013年J1最終節
浦和レッズ 2-5 セレッソ大阪 (埼玉スタジアム2002)
(前半 1-2)
(後半 1-3)
選手入場はビジュアルではなく満員のスタジアム全体が立ち上がってタオマフを掲げた。

さあ、ともに戦うぞ!

斜め前の人のタオマフが逆さまなのが気になるが・・・・。

ここのところ先制されてペースを乱していたので、
前半24分の元気のゴールで、勝てる!と感じたのだが・・・・。

追いつかれ、前半ロスタイムに逆転を食らう。
ハーフタイム、お、広島勝ってるのか・・・・。
アウェイでやるなー。

後半追加点取られたが、興梠の72分のゴールで、
一瞬息を吹き返したのだが。

終わってみれば今季最悪の5失点でのボロ負け。

ACL圏内どころか順位も6位に大転落。
いやあ、ナサケナイ。
試合後、何やら黒い幕を持った人々が入ってきた。
後ろのほうで「なんだ、葬式やるのか。」と笑えないジョークを言った人がいたが、

そう、今日は、浦和の栄光の6番、
レッズ一筋20年、
山田暢久選手の退団セレモニーがあるのだ。

この20年、自分の人生に起きたいろんな出来事とかさね合わせるとまた感慨深い。
20年前っつったら、まだ開業前、娘も生まれてなかったのだなあ。

セレッソのサポーターも一部残って
このJリーグ史に残る偉大なプレーヤーに拍手を送ってくれたのがとてもうれしかった。

スタンドのビジュアルはこのセレモニーのために残されていたのだった。

近すぎて見えないがオーロラビジョンで見ると全体像がわかる。

挨拶でここまで来れたのも丈夫に産んでくれた両親のおかげ、
と言っていたが、ケガらしいケガをほとんどせず、
20年間トップチームでプレーし続けたことはまさに鉄人。
でも、そんな、ストイックさや懸命さが全く感じられない、
暢久のユルさ、ナチュラルさが彼最大の魅力だろう。
もうちっと手ぇぬかずにマジメにやれよ、
と思った瞬間は数知れず。
ああ、今日はもう2回オーバーラップしたから、
もうこの試合ではヤマの「上がり」はないな、なんて。
今となっては懐かしい・・・・。
20年間お疲れ様でした。
(あんまり、疲れてないかなw)
[広告] VPS


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
スポンサーサイト
残り2試合で勝ち点差4は、
現実的にはかなり悲観的な数字である。
しかし、よく考えるとこの状態から「ひっくり返った」例がある。
時は2007年、リーグ残り2戦で勝ち点差4で首位を負う2位の鹿島アントラーズは、
そこから奇跡の逆転優勝を遂げたのだった。
逆転されたチームは浦和レッズ(泣)。
うーん、逆転されるのはあっても逆転できる気がほとんどしないのが
長年「勝負弱さ」には定評のあるチームを応援し続けているサポーターの
心に染みついた「業(ごう)」である。
2013年J1第31節
サガン鳥栖 4-1 浦和レッズ (ベストアメニティスタジアム)
(前半 2-0)
(後半 2-1)
やはり、こんなことに…。
悔しい結果ではあるが、心のどこかで、何かホッとすると言ったら変だが、
妙に納得してしまう試合結果であった。
これが、レッズサポの悲しい「性(さが)」なのだ。
しかも、首位マリノスは新潟に負けてるし・・・・。
今日勝てば、勝ち点差1に迫り、最終戦でまだまだ何が起こるかわからなかったのに。
いやいや、もう何も言うまい。
しかし、一つの心残りが。
今日の試合、佐賀でのアウェイゲームなので、
現地参戦できなかったがキックオフ14時ということで、
外来終わってのテレビ観戦もぎりぎりだった。
そのため、「勝利のとんかつ定食」を食べに行く時間がなかった。
仕方なく近所のスーパー「フレッセイ」でとんかつとキャベツを買い求め、
自宅で自分で盛り付け「とんかつ定食」にして食べた。

「とんかつ」はそこそこおいしかったが、
やはりこの選択がマズかった。
「フレッセイ」、変換したら 「負、劣勢」。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
ナビスコ決勝やアウェイゲームを挟んで
約1か月ぶりの埼玉スタジアム。
すっかり秋も深まり初冬の装い。

しかし、今日は小春日和でコートや上着は手にもって歩く人の姿が目につく。

午後2時キックオフなので、スタジアムで「とんかつ」関連を求める。
しかし、このカツサンド600円でなんか小さいなあ。

一抹の不安を覚えたが、あたたかい日ざしででビールはウマイ。

2013年J1第32節
浦和レッズ 1-3 川崎フロンターレ (埼玉スタジアム2002)
(前半 0-1)
(後半 1-2)
前節、ロスタイムの失点で首位を逃した現在2位のレッズ。

優勝のためには今日を含めた残り3試合全部勝って、首位マリノスの取りこぼしを待つ。

しかし、川崎フロンターレはこの時点で当たりたくない相性のあまりよくない相手だ。

とか言ってると前半9分で早や失点。
しかもまたセットプレーかよ(泣)

しかし、後半、槙野のシュートで同点!

やたっ、これで逆転するぞー!
と思ったら、なんと直後にこれまた槙野のオウンゴールで失点。
2011年のヨルダン戦の吉田麻也か、オマエは。
最後に、オークボのダメ押しを食らって1-3で敗戦。

負けてはいけないラスト3試合の初戦でいきなり負けた。

スタジアムを出て、にわかに冷え込んできた帰り道、
歩きながらのサポーター同士の会話で、
他会場の結果が漏れ聞こえる。
ポケットに手を突っ込みマフラーに顎をうずめて歩きながら耳だけで聞く。
3位広島と、4位鹿島はいずれも敗れたようだが、
首位横浜は磐田に勝ったらしい。
ということは次節マリノスは勝てばその時点で優勝決定となるのか。
数字の上ではまだレッズにも優勝の可能性はあるが、
まあ、奇跡でも起きないと無理だ。
いづこも同じ秋の夕暮であるが、
ここ埼スタの夕暮は、今日は特にサビシイ。



↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
さいたまダービー、大宮戦の勝利から
ゲン担ぎでずっと胸に赤いバラを刺していたペトロヴィッチ監督だが、
前回のナビスコ決勝で負けたため、今回からはやめてしまった。
しかし、ワタシの方はこの間はとんかつ食ってないので、
ゲン担ぎを連続し、
本日は足利市「れんが」Lロースかつセット1260円(笑)

2013年J1第31節
べガルタ仙台 3-3 浦和レッズ (宮城スタジアム)
(前半 2-1)
(後半 1-2)
昼間のゲームで横浜が名古屋に負けたことにより、
この試合に勝てば単独首位に立てるはずだった。
が、しかし・・・・・・。
開始2分のまさかの先制弾は、
その直後の見事な崩しからのウメのゴールで振り出しに。
そして、その後もチャンスをつくり興梠のゴールで逆転。
後半開始早々、またまた苦手なセットプレーから失点してしまうが、
また興梠の見事なシュートでリード。
ロスタイム、勝ち点3がもうくっきり、というところで
まさかの失点、ドローとなった。
うーむ、まだ神はこの哀れな子ヒツジに試練を与えなさるのか・・・・。
まあ、まだ、2位だし、首位との勝ち点差が1になったのは
一歩(半歩?)前進である。
残り3試合、どこのとんかつにするか??


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
都営地下鉄大江戸線は新しい路線なのでやたら地下深い。
何個も何個もエスカレーターを乗り継いで地上に向かう。

赤いヒトの群れに黄色いヒトもちらほら。
地上に出た。

天気予報は晴れなのだが、暗い雲が垂れこむナショナル・スタジアム。

さあ、3時間後にここで笑顔でもう1枚。

今年はオレオでなく、チップスターをもらって入場。
チケぴプレリザーブでなんとかゲットした席は、
コンコースをぐるりとまわったバックスタンドだ。

コンコース、ゴール裏は超混み。

さあ、行くぞ。

唯一の気がかりは試合前に「とんかつ」食ってねえ。
スタジアムではホットドッグしかなかった。
おお、「赤」と「黄」が戦っている!

せめて、ビール売りのお姉ちゃんに勝利の女神になっていただく。

聖火。

この後、国立競技場はオリンピックに向けて建て替え工事に入るので、
ここで聖火を見るのはこれが最後。
(天皇杯負けちゃったし・・・・。)
選手入場とともにカラーシートを掲げる。

レッズのビジュアルはおそらく世界トップクラスだろう。
1番最初の本格的なやつは確か2003年のこのナビスコ決勝だったと思う。

ワタシの席からは全体像が見えないのでネットから画像を拝借。
おお、これはかっけー!

オレはカップの持ち手の端っこだったのか。
対するレイソル。
悪くはないが、比べちゃうとなあ・・・・。
何かとこのチームは「演歌的ノリ」が好きなのね。

鹿島相手の時にはわかりにくかったが、
今回は色の面積からスタジアムの7~80%がレッズサポだという事がわかる。
2013年ヤマザキナビスコカップ決勝
浦和レッズ 0-1 柏レイソル (国立霞ヶ丘競技場)
(前半 0-1)
(後半 0-0)

試合は予想通りレッズがポゼションをして、柏がカウンターという展開になった。
ネルシーニョは、ずっとドン引きではなく、
時に人数をかけて前戦でプレスをかけ、
また、さっと、自陣に引きこもってしばらくの間「かんぬき」をかける戦法。
柏の緩急ある守備にレッズは慎重に足元へのパスが多くなり、
攻撃のテンポが遅く攻め込むことができない。
さあ、もうすぐ前半終了、
国立はトイレが少ないから
ハーフタイムにすぐトイレに立てる準備しよう、などと思ったロスタイム、
まさかの失点。
アーリークロスから逆サイドを突かれるのはレッズお得意(?)の失点パターンだ。
でも、この時点では、負けるとは思ってなかったが・・・・。
天気予報は晴れのはずが、前半途中からポツリポツリ。

雨は次第に本格的に降りだす。
でも雨のナビスコ決勝は2003年の再現だ、
と、むしろ気持ちは高まったのだが・・・・・。

準優勝は、敗者である。
それにしても2002年以来5回ナビスコ決勝に進出して
1勝4敗とは・・・・・。
ワタシ、全試合行ってんですけど・・・・。
(休診にしてスイマセン、以前は11月3日(祝)だったんだが。)
ちなみに4回の準優勝は清水エスパルスと並んでタイ記録になりました。
そんな記録イラネー。
(エスパルスも1勝4敗で同じなのね。)
帰りの北千住からの急行「りょうもう号」、
隣の席はレッズのユニを着たオジサンだった。
たがいに一言も口きかず。
しかも、オジサン、降りる時に傘忘れてった・・・・。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
今週は仕事もプライベートも殺人的な忙しさだった。
ブログの更新に全く手が回らなかったが、
この記事は今日中に書かねば。
10月27日(日)のJリーグである。
その週末にナビスコカップ決勝を戦う両チームが
直近のリーグ戦で対決するという話題の1戦は、
ひさびさにNHK地上波で中継された。
まずは、ここ最近恒例(?)のとんかつ定食。
今日は、「こまつ食堂」です。

そして、16時キックオフの埼玉スタジアムへ向かう。
急に秋の深まりを感じるスタジアム周辺。

ああ、今年もここまで来たか。
2013年J1第30節
浦和レッズ 2-1 柏レイソル (埼玉スタジアム2002)
(前半 2-1)
(後半 0-0)
さあ、そんないろんな「読み」のできるこのゲームである。

レッズにとってはナビスコも大事だが、リーグ優勝はさらに重要度が高い。
もはやリーグ優勝やACL圏内の望みはないレイソルにとっては
ナビスコのみが大きな目標だ。
つまり、今日は勝たせてくれるだろう、という気はしていた。
しかし、風強いなあ、旗が跳びそうだ。
寒いし。

興梠、森脇をカード累積で欠くレッズだが、
柏木の活躍で早い時間に2ゴール。

でも、ミスから失点し1点返される。
(これ、もう、やめようよ。)

それでも後半、守りきり勝ち点3をモノにした。

後半30分過ぎ、山田暢久が交代で出ると、
スタジアムのあちこちから、おお、来たっ、の声。
そう、皆この試合で暢久がJ1通算500試合出場を達成することを知っている。
大宮戦3-0の時点で出すかと思ったが、ミシャ監督は関口を出した。
(その関口が4点目を取ったのだが。)

史上3人目(楢崎、伊東輝悦に次ぐ)らしいが、同一チームでは初だとか。

山田暢久の姿を駒場スタジアムの時代からかれこれ20年近く見てるわけだが
500試合のうち何試合くらい見てるのかなあ。
なんと言っても「テキトー」なのが彼のいい所。
浦和に入った理由も
「弱いチームだからすぐレギュラーになれると思ったから。」
という話だし、
今回の500試合で次の目標を聴かれて
「ないかな。」と答えたらしい。
一番印象に残ってるのは、このプレーだな。
2004年の磐田戦。
実に彼らしい(?)ゴールだ。
これからもガンバレ。
やまーだのーぶひさー、ヒァー、ウィー、ゴー


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
ミッドウイークの天皇杯をある意味「捨てて」臨んだ
週末の「大一番」。
首位を勝ち点差2で追う3位レッズが、
4位の鹿島アントラーズとアウェイで対決。
負ければ順位はひっくりかえり4位転落とともに
優勝の可能性はかなり遠のいてしまう。
しかし、カシマスタジアム15時キックオフは当然間に合わず。
夜は日赤で夜間救急当番だし。
ああ、でも、何かできることをしなければ。
という事で「とんかつ定食」(笑)

今日は大一番という事で足利でのとんかつの名店とされる
大通りの「とんかつ栄」で、「とんかつ定食(上)」でいってみた。

ごはん、お代わりして、テレビの前に。
2013年J1第29節
鹿島アントラーズ 1-2 浦和レッズ (カシマサッカースタジアム)
(前半 0-1)
(後半 1-1)
天皇杯で山形に敗れた試合をスタンドから見ていたレギュラーメンバーたち。
見てろよ、今度はオレたちがやってやるぜ、
とモチベーションが高まったことだろう。
今期ホームゲームでは負けなしの11勝2分けと圧倒的な強さを示し、
直近公式戦4連勝の絶好調の鹿島を敵に回し、
レッズはゲームを支配した。
トップチームは今やミシャサッカーを完全に理解し、
サイドチェンジと縦パス、ワンツーで鹿島陣内に攻め入る。
守っては、早いチェックで鹿島フォワードに仕事をさせず、
そのイライラが後半のダヴィの退場につながった。
なんと言っても、大事な試合で点を取ってくれる那須の存在は大きい。
うーん、「ナス」といい「コオロギ」といい、
秋になって「旬」になるわけだ。
原口のドリブルシュートも良かった。
本人が言うとおり2003年ナビスコ決勝
鹿島アントラーズ相手の達也のゴールを彷彿とさせたなあ。
あの日もこんな冷たい秋の雨だった・・・・・。
当時、原口は小学生だったそうだが、
相手キーパーは今と同じソガハタというのもスゴイ。
さあ、これで単独2位浮上、
1位マリノスとの勝ち点差は「2」。
盛り上がってきたぞーーー。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
第1戦の負けをひっくり返してナビスコカップの決勝進出を決めた先週末。
そして、その1週間後にはリーグ戦優勝に大きく影響する
4位鹿島アントラーズとのアウェイゲーム。
その間の水曜日のJ2モンテディオ山形との天皇杯3回戦。
会場は6万人収容の埼玉スタジアムではなく、キャパが2万の駒場スタジアム、
しかもガラガラ。
モチベーションとか選手起用とか、
ゲームの位置づけがまことに難しい試合であった。
てなこと言いなながらワタシ自身、
水曜午後なので看護学校の講義のあと
行こうと思えば行けたのだが、
何となくモチベーションがわかずテレビ観戦となった。
第93回天皇杯全日本サッカー選手権 3回戦
浦和レッズ 2-3 モンティディオ山形 (浦和駒場スタジアム)
(前半 1-1)
(後半 1-2)
リーグ戦とは先発を何人か入れ替えてくるとは思っていたが、
なんとミシャ監督は先発11人のすべて を入れ替えてきた。
山形は一発食ってやろう、とばかり
積極的に前線からプレスを掛けまくる。
この辺、レッズのサッカーを研究し、
チームとしての戦い方の意思が統一されている。
そんな格下のチームをいなして、
効果的なカウンターができればよいのだが、
トップチームではそれができても、このメンバーでは
受けに回ってしまい、押し込まれる。
そんなぎくしゃくしたレッズを見て、
イケる、と思った山形は積極的にゴールを狙い、
先制点を奪ってしまう。
しかし、その直後、阪野のプロ初ゴールで追いついたあたりでは
レッズの勝機はまだ十分にあった。
しかし、後半も全く中盤のつくれないレッズは、
前半と同じ轍を踏んでしまう。
久々に復帰した山田直輝は、これがあの山田直輝か、と疑うくらい、
精彩が無く、動きは重く、運動量も少ない。
他の選手も、相手に対して詰められない、
ボールに寄せられない、で全くゲームをつくれず。
象徴的なのが3点目の決勝点を奪われた守備である。
あいつ、誰だ、あれでもプロか。
そんな中、唯一の収穫は16歳と8日で公式戦デビューを飾った
邦本の活躍であろう。
ホントに16歳?と思わせるようなふてぶてしい面構えもさることながら、
安定したボールコントロールと、アイディアあふれるプレーで
観客を沸かせ、最後には思い切りのいいシュートで
デビュー戦にして初ゴールを奪って見せた。
今後、日本のルーニーになるかも、とちょっと期待を抱かせる選手である。
そんなわけで、天皇杯の敗退で少なくとも3冠の夢はついえた。
ナビスコ、リーグのダブルタイトルを射程に入れているが
実際にはまだ何も手にしてないレッズ、
くれぐれも、結局、無冠、ってのはカンベン。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
気持ちのいい「さいたまダービー」から1週間。
週末はリーグ戦では無く、ナビスコカップの準決勝第2戦、
ホームに川崎フロンターレを迎えての戦いだ。
今期川崎とは3回目の戦いになる。
ブログで書いたようにリーグのアウェイ戦では
「和幸」のとんかつを食べて0-4のボロ負け。
ナビスコ準決勝第1戦では「かつはな亭」に変えてみたが、
2-3の逆転負け。
もう、チェーン店ではダメだ、
という事で地元の大衆食堂「豊田屋食堂」の
「カツライス(上)」でいってみる。

中学の同級生の接骨院やってるI君に偶然会う。
(こいつとはよくここで会うのだ。)
さて、準備は万端。
いざ、決戦の舞台へ。

2013年ヤマザキナビスコカップ 準決勝第2戦
浦和レッズ 1-0 川崎フロンターレ (埼玉スタジアム2002)
(前半 0-0)
(後半 1-0)
さあ来い、川崎。
盛り上がるゴール裏。

一方、いまだタイトルのない川崎も相当の気合のはず。
おや、何やらヴィジュアルが。

よく見ると、ちょっとフォントがゆがんでます。
(鹿島よりは上手かな・・・・。)

さて、初戦敗れたレッズだが、
アウェイゴールが2点あるので
1-0、または2-1ならばアウェイゴールルールで勝ち抜けとなる。
川崎はともかく攻撃のチームだ。
第1戦も2点先取してから、3点取られている。
ワタシなりに考えたこの試合のプランは、
なるべく0-0でいって、最後に1点取って勝ち抜け、であった。
引き分けなら川崎の勝ちだが、
このチームの性格を考えると、
レッズが早い時間に1点を取った場合、
カサにかかって攻め続けおそらくレッズは守り切れずゴールを許すであろう。
ともかく、オープンなゲームにしてはいけない。

ゲームはレッズのポゼッションで進むが、
スコアは0-0のまま。
でも、これでいいのだ。
しかし、もちろんこのまま点が取れなければ勝ち進むことはできない。
そんな、後半35分、関口からのクロスを
興梠が例によって難しいタイミングで合わせゴール!

まさに絶妙のタイミングで試合を動かす。
引き分け、勝ち抜けが常に頭にあった川崎は
攻めに転じるが、前半の守備的サッカーで体力を消耗し、
持ち前の攻撃力を発揮できず、
1-0でレッズが勝ち、トータルスコア3-3だが、
アウェイゴールルールによりレッズの勝ち抜けが決まった。

トータル180分で決するこのホーム&アウェイのカップ戦。
第1戦の2-3の敗戦は、ある意味レッズにとって有利なスコアだったのかもしれない。

そんなわけで、11月2日はナビスコカップ決勝です。
チケット争奪戦はおそらく激烈だが、
運良くチケットをゲットできた場合、
患者様の皆々様には大変申し訳ありませんが、
11月2日(土)は臨時休診となりますので、
何とぞご了承ください。
11月3日文化の日なので祝日だから、
どうせならそこでやれよと思うのですが・・・・・。
ご迷惑おかけし、スイマセン。
でも、もし優勝すれば久々のインフルエンザ予防接種割引セールがあるかも?


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
そぼ降る霧雨が肌寒さを感じさせる秋の午後、
久々の埼玉スタジアムである。

8月の最後にアルビに1-0で勝って以来、
結局なんだかんだで9月は現地参戦できず、
その間、天皇杯2回戦をのぞけば、
ナビスコ、リーグ戦2分け2敗と勝利なし。
今日は勝たねば。
しかもさいたまダービー、観客も多く、
コンコースもにぎわっている。

2013年J1第28節
浦和レッズ 4-0 大宮アルディージャ
(前半 1-0)
(後半 3-0)
今季前半は負けなしで勝ち点を積み上げて首位を独走した大宮。

しかし、魔法が解けたか、夢から覚めたか
この12試合で1勝11敗と絶不調。
馬車はカボチャに、ドレスはぼろに、
エクボはすっかりあばたになってしまったようだ。
このチーム相手に何としても勝って勝ち点3を手にしたいところで気合も入る。

その一方、さいたまダービーでは
なぜかレッズは大宮相手に
ホームゲームでは2006年以来勝ってないという気になるデータも。

開始早々は大宮決定機をつくられ危ない場面もあったが、
前半9分に興梠がPKをゲット、倒した相手DFが一発退場となる。
これを阿部ちゃんがきっちり決めて先制。

その後レッズはペースをつかむが追加点をあげられないままハーフタイムへ。
ハーフタイムにマッチデープログラムを読んでいると
元レッズの「大将」こと福田正博氏のコラムが。
「レッズは1-0で守り切るサッカーはない」
そうなのだ。
甲府戦、湘南戦は降格争いをしているチーム相手に
先制しながら勝ち切れていない。
後半果たして大宮は捨て身で攻めてきた。
何度か危ない場面あり。
それにしても前のヒトのアタマでかいなあ・・・・。

今日はほぼ満席なので横に移動できず(泣)。
しかし後半27分待ちに待った追加点が原口のシュートによってもたらされる。

これを機にがっくり着た大宮から、
興梠の3点目、関口の4点目が生まれ、
結果的にさいたまダービーとしては7年ぶりの勝利を
4-0の大勝で飾った。

これで、1,2位の広島、横浜の勝ち点52に対して
射程内の勝ち点50になった。
(甲府、湘南に勝ってれば、もう首位独走だったのに・・・・。)

しかし、すぐ下には勝ち点49の鹿島がいる。
次節は、この1,2位の広島と横浜の直接対決と、
3,4位の浦和、鹿島の直接対決が同日に行われるという、
まさにシビレル超好カードとなった。
試合後のインタビューでの元鹿島の興梠くんの気合もわかるが、
その前にあるナビスコ準決勝第2戦も忘れないでね。



↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。