今週末、8月の第1土曜日は、恒例の足利の花火大会です。
実は、この花火大会の日がくるとあることを思い出します。
8月の第1土日は、毎年、日本耳鼻咽喉科学会の認定専門医の試験日なのです。
われわれ医者は医学部を卒業すると、医師国家試験を受けて
合格すると医者の免許がもらえます。
法律的には医者なのですが、実質的にはまだ何もできません。
そこで、今は少しシステムが違いますが、
当時はどこかの大学の医局に入って修行を積むわけです。
原則的にどこの大学の何科に入るのも自由です。
大体は卒業までに、何科に進むか決めるわけですが、
卒後、入局してから変更する人もいます。
試験があるわけでもないですが、入局者が多いところは選考もあるようです。
そこで、それぞれの専門科、内科とか耳鼻科とかの研修を始めるわけです。
(今は少し違って、卒後各科をローテートした後、専門科を決めるらしいですけど。)
その後、科によって違いますが5年程度の研修後、専門認定医試験をうけます。
これは、別に必須ではなく、その試験に受からないと
その科の医者を名乗れない、などということはありません。
実際に耳鼻科専門医でなくても耳鼻科の医院やってるところもありますし、
内視鏡専門医でなくても、胃カメラやってる内科の先生もいます。
ただ、一定の研修、○○手術の執刀を何件とか、××症候群の治療経験を何件とか
厳しい基準をクリアーしないと年数だけでは受験資格が得られないので、
患者さんにとっては、医者を選ぶひとつの基準になるわけです。
資格があるから収入が変わるとか、資格がないから何をやっちゃいけない
ということは一切ないのですが、まあ、とっといた方がいいだろうということで
いやだけど(?)試験を受けるわけです。
今を去ること約20年前、私にも専門医試験の夏がやってきました。
~その2に続く~
スポンサーサイト
水曜日なので清水まで行こうかとも思ってたが、指の怪我が思わしくなく、
何といっても明日の研究会のスライド原稿が間に合いそうもないので
家でスカパー観戦となった。
2009年 ヤマザキナビスコカップ 準々決勝 第2試合
清水エスパルス 3-0 浦和レッズ (アウトソーシングスタジアム日本平)
(前半 2-0)
(後半 1-0)
前節リーグ戦で惨敗を喫したレッズ。
何となく、ヨンセン、岡崎ってケネディ、玉田とイメージかぶんねえか?
と、戦前から一抹の不安はあった。
俺があったくらいだから、レッズのディフェンス陣もそんなイメージがあっただろう。
ここで、じゃあ、今度は経験済みだから同じようにはやられねーぞ、と思うか、
また、同じようにやられたらどうしよう、と思うかが、
勢いのあるチームとないチームの違いだ。
開始直後のオウンゴールは不運といえば不運だが、
あれはまさに「前節と同じパターン」で崩された結果だった。
清水がそんなにいいサッカーをしてたわけではない。
ただ彼らには意思統一があった。
ショートパスをつなぐことが命、と考えてる今期のレッズは
試合運びが悪くなるにつれ、足元への、セーフティーなパスが多くなっていく。
ボールがまわるが、エスパルスのディフェンダーはボールを見る必要はない。
マーカーを見てれば、そこにボールが来るからだ。
自分が見ている選手にボールが出れば寄せていく。
スペースやウラにボールが出ることはまずないので。
すると寄せられたレッズの選手はまた後ろのパスを出した選手にボールを戻す。
パスがつながり、ミスもなく、ポゼッションもしてるが、これでは得点機につながらない。
まさに西野監督に言われた「上手いけど、怖くない」サッカーになってるなー。
で、相手はそのミスを待ってて、パスのコースやスピードが甘い時にカットに行けばいい。
そしてすばやく前線につなぐ。
パスサッカーは、出し手もらい手がポジションチェンジをし、
常に相手のマークをずらしていかないといけない。
これは運動量がいるし、夏場の連戦は今後もきびしそうですね。
さあ、もうナビスコのタイトルはないんだからACLもないレッズはリーグ戦を進むだけ。
でも、鹿島もナビスコ負け、ACLも敗退してるので、リーグ戦はガチガチにタイトル狙ってくるでしょう。
レッズとしては何よりもまず、次の清水戦に勝って、チームに自信を取り戻してほしい。
同じ相手に1週間以内で2回負けたら、そりゃ立ち直れなくなっちゃうぞ。
さあ、オレも気持ち切り替えて、研究会のスライド原稿作んなきゃ。
手袋で蒸れたのがいけなかったのか、はたまた連日の不摂生が祟ったのか、
あるいは、この体、すでに免疫不全状態にあるのか、
件(くだん)の指の傷が化膿してしまった。
火曜日の未明午前3時、指の痛みで目が覚めた。
しばらく半覚醒でガマンしていたが、一向に改善しないので
ごそごそと起き出し、痛み止めを飲んでまたベッドに。
それでも、1時間ほど苦しんで寝られなかった。
朝になり診察室に行って見てみると、どう見ても膿んでる。
あいにく、火曜日は「かめいクリニック」は休診。
どうしようかと思ったが、結局CRPの野口先生に電話で相談した。
「あー、そりゃ、オグラさん、開けるしかないですよ。
糸抜いて、出るたがってるモンを出してあげて、
できれば、消毒綿でそこグリグリするんですね。」
「グリグリ?で、できない、できない。」
「じゃあ、消毒液でジャブジャブ洗うんですね。」
「・・・・ワカリマシタ。」
ってことで、妻に抜糸してもらって、洗浄する。
これが、痛いの痛くないの。
「ちょ、ちょっと待って。
な、なんか、こう、つかむものある?抱きマクラとか。」
「先生、これどうですか。」
って、ことで看護婦さんが渡してくれたのが外来にあるでっかいプーさんのぬいぐるみ。
「あ、ああ、サンキュー。」
プーさんにしっかりしがみついて洗ってもらう。
「行くよー。」
「くーーー、うおーーー。」
そういえば、スパイの拷問かなんかで
指の爪の間に竹の串かなんかを差し込むのがあるときいたことがある。
「た、助けてください、も、もう、何でも白状します。」
「はーい、がんばってー、もうちょっとよー。」
心なしか、副院長も看護婦さんもニコニコしている。
ぐーーー、プーさーん、助けてくれーーー。
抱きしめられ変形しながら微笑んでる(だろう)プーさん。
しまいには、トナリのベッドで点滴してた若者がカーテンを開けて
「先生、大変そうですね。おかげさまで僕は大分よくなりましたけど。」
こいつめー、昨日は扁桃周囲炎で痛みに苦しんでたのにー、
このー、う、うらやましい。
早くオレも良くなりたい。
そんなわけで、夜に予定してたフットサルは中止になり、
各方面の皆様に大変ご迷惑をおかけしました。
ちらっと書きましたが、先日の土曜日は大学時代の同窓会で東京行ってきました。
昨年6月の前橋以来(同窓会に行ってきました)だけど
今回は同窓会といっても、東京近郊在住の同級生が勝手に集まって飲む、というもので
オフィシャルなモノではありません。
今回の参加予想メンバーを考えても、新宿から足利まで帰ってくるのはムリなので
新宿のホテルにまずはチェックイン。
時間があるので、とりあえず、シャワーを浴びて、例の指の包帯交換。
持ってきたガーゼやバンソーコーを、ベッドの上に広げて、
1人で傷の手当をしてると、
おお、なんかスパイ映画みたいだ。
てなことで、トム・クルーズ気分で身だしなみを整えたが、
もちろんタキシードではなくジーパン姿で会場に向かう。
集まったのは15名。
今や、中年まっただ中で、普段は病院の診療部長とか、
クリニックの院長とか、大学病院の教授なんかやってるはずだが、
・・・・・このザマはなんだ。

ファンキーなヤツもクールなヤツも25年たってもピースサインの奴もいる。

オオツカ教授、ダイヤモンドリングが!

ぼかあ、野坂昭如ではないよ。

あれ、オレもピースサインだった。指のホータイが痛々しいぜ。
トナリなぜか姿勢のいいスガマタ、そのまたトナリが以前当ブログに登場した寺ジイ、
そして後ろがこの会の影のボス、皇室御用達サダツキだ。
寺ジイ 「オレ、新幹線で前橋帰るから、もう行くわ。」と財布を取り出しているが、

お持ち帰りは禁止です。

見た目は若い頃から、変わらないやつ、変わったやつ、
もともとフケてたがさらに進化したやつ、といろいろだが、
話してみると、おーやっぱりコイツじゃん、と人間て変わんないもんだと思っちゃう。
同じアパートに住んでたボクシング・マニアのサノ君が、オレの部屋に来て
「オグラ、ともかくカオサイ・ギャラクシーだけは覚えておいたほうがいいぞ。」
と、意味もなく東南アジアボクサーの名前を覚えさせられたのが、昨日のことのようだ。

というわけで、サダツキさん、また呼んでね。
指が使えないのは不自由だ。
金曜日の怪我から、左指はガーゼ巻いたまま。
そのままでは仕事ができないので、その上から手術用の手袋をしてみた。
最初は事務の子が「指サックありますよ。」といったのだが、
あんなごつくてタイトなものできるわきゃない。
手袋も普段使ってるのは入んないので、2サイズ大きいのを使う。
やりにくいけど、まあ、これで手が洗える。
片手だけ手袋をして、マイケル・ジャクソンかよ。
それにしても痛みが困る。
3日たっても触ると痛いし、何もしなくても痛くなっちゃうときもある。
特に、ガーゼやテープの締め付けが悪いみたいで、時々ずらしてみたりする。
モノに触れないように細心の注意を払って診察する。
さて、診察が終わって、ほっと一息。
首にかけていた、聴診器をフックにかけようとした。
その時、聴診器の胸に当てる部分が振り子のようにブーンと回って
左の人差し指の先を直撃!
その瞬間、
「アオ!」
思わずマイケル・ジャクソンになってしまった。
土曜日のナイトマッチだったので、当初はこの試合行くはずだった。
先々週、大学時代の同級生から電話があり同窓会の誘いを受けた。
と、いうわけで昨夜は新宿で激しく飲んで、1泊して朝戻ってきての録画観戦となった。
2009年 J1第19節
浦和レッズ 0-3 名古屋グランパス (埼玉スタジアム2002)
(前半 0-1)
(後半 0-2)
おーやっぱり埼スタの芝はいいのー。
今夜はまた華麗なパスサッカーが見れるかな。
と、思ったのだが・・・・。
ケネディはでかい。
一方、こっちは高さに強いデフェンスがいない。
という心理的な負い目が、ラインを下げさせ、マークをずらさせてしまった。
オフサイド少なかったし。
実際にケネディに失点したのは3点目だが、
その前の2点あるいはその他の名古屋の決定機も
ある種の「ケネディ効果」といえた。
もちろん、後半開始当初からの「レッズの時間帯」に
得点してることができれば、また試合は違った展開だった。
ただし、前回パスがつながらなかったことに対する修正から、
ショートパス、ワンツーを意識した攻めだったのだが、
ゴール前でのスピードアップ、緩急のつけ方に課題があった。
もっと強引に、シュートを狙ってった方が相手は守りにくかったのでは。
唯一、原口はかなり強引にいってた。(ポンテに怒られてたけど)
スカパー解説の川勝さんのコメントに
「原口のいいとこは無理をしてることですね。」
とあったが、特にオフェンスはどっかで無理をしなければなかなか得点は生まれない。
原口は前回のアゥエイの名古屋戦の初ゴールで今回も、という気持ちがあったでしょうね。
さて、首位との差がジリジリ離れてる今、
ナビスコのタイトルってかなり意識すべき存在になってきた。
ミッドウイークの日本平、多分行けないけど、ここはしっかり勝ち抜けたいですね。
最後に、このような試合を目の前で見ることを回避させてくれた、
同窓会幹事の佐野君に、感謝。
金曜日。
ただでさえ夏の耳鼻科はヒマなのだが、金曜日の夕方、しかも天気が悪いとあって
外来は、ほぼ時間通りに終わった。
さて、これからプールでも行って、ひと泳ぎしてくるか。
夕食まで時間があるので、なんかつまもうと台所へ。
沢庵の漬物の袋があったので、これでも食べるかと袋を開けようとした。
包丁の先で袋に穴を開けようとして、あっと手が滑ってしまった。
「いってえー。」
と、見ると、左手の人差し指がバックリ。
真っ赤な血がドクドク出て来る。
「うおー、やべえ。」
水で流して、ティッシュで圧迫止血。
しかし、15分押さえてもとまらない。
子供を塾に送って戻った妻に助けを求める。
「あたし、指とか苦手で。首から上なら縫ってあげるけど。」
などとつれないことをいうので、
「ブラックジャック亀井」ことフットサル仲間の外科の亀井先生にSOS。
何とか頼んで、時間外で診てもらえることになった。
妻の運転でクリニックに行くと、家族全員で待っててくれた。
「あー、こりゃ縫わないとダメですねー。血が止まんないです。」
ってことでナート(縫合)してもらうことに。
流水で洗うと、死ぬほど痛い。
躯血して、消毒、麻酔。
あー、こええよー。
縫ったことは数え切れないほどあるが、縫われるのは初めてだ。
「先生、傷見ますか?」
と尋ねられるが
「見ません。」
ときっぱりひとこと。
「がんばってくださいね。」
亀井先生の奥さんは元オペ室のナースだという。
た、助かるかもー。
てなことで、4針縫ってもらって、美人の奥さんに包帯巻いてもらって、無事生還しました。
亀井先生とそのご家族の皆様、ホントにありがとうございました。
(8歳の長男のお子さんも懐中電灯もって術野を照らしてくれてました。)
やっぱ、急患で診てもらえるって、ありがたいことだ。
今後も、ウチもがんばって、また急患診なくては、と思ったりもしました。
それにしても、ライブのあとでよかった。
左の人差し指が怪我ではギター弾けないすもんねー。
今度から沢庵の袋は必ず「ハサミ」で開けます。
約束します。
ゆーびきった。
日食見ましたか?
何でも46年ぶり、ということは前回私は4歳だった。
うーん、全然覚えてねえ。
しかし、朝からあいにくの天気でした。
10時半過ぎ、副院長が診察室から姿を消す。
少しして戻ってきて
「日食、見た見た。」
なんだ、勝手に見に行ってたのかよ。
でも、見えるんだ。
と、すばやく患者さんを片付けて外へ。
この時期、耳鼻科はすいてるので11時頃ちょうど患者さんがいなくなった。
「あれー、さっきは見えたんだけど・・・・。」
厚い雲に覆われて、どこに太陽があるかも知れず。
しかし、しばらく待ってると
「あ、あそこだ!」

雲が幸いして、肉眼でも欠けてる太陽が確認できました。
噂を聞いて、次々に出てくる職員。
手前のサクちゃんが使ってるのは、失敗したレントゲン写真のフィルム。
雲が薄くなるとまぶしいので、これが役立ちます。
(もっともウチは最近はレントゲンはデジタル化してフィルムレスなので、戸棚の奥から出してきた。)
鼻のレントゲンだから、頭蓋骨越しに見るわけだ。
それにしても、目立つな、こいつら。

あとでテレビ見て、トカラ列島行った人たちは嵐で大変だったそうですが、
船のツアーのほうはきれいに見られたみたいですね。
やっぱ、皆既日食見たかったなー。
もう、生きてるうちはないだろう、といってたら次回は26年後らしい。
26年後というと76歳かー、ビミョーな線だ。
平均寿命を考えるとギリギリだなー。
でも、無理かなー・・・。
今日から、少し節制しようかしら。
更新が遅れましたが、さる19日の日曜日は当院のスタッフ、ノムちゃんこと
野村和代さんの結婚式でした。
ついこの間やはりスタッフの芹澤京子さんの結婚式があったばかりで
続けてこんなめでたい席に呼ばれるなんてうれしい限りです。
前夜、太田まつりの打ち上げで、3時過ぎまで飲んでたわけですが
朝がんばって起きて、再び太田まで。
結婚式は、芹澤さんと同じ「人前」式でした。
お相手は同い年の浦野幸正君、なかなかの好青年です。
式のあと、バージンロードをこんな感じで「お姫様抱っこ」で花びらのシャワーで祝福されました。

かっこいー。
実はこの日けっこう猛暑でしたので、いくら軽いノムちゃんでも大変だったのでは。
そこは、愛のパワーだ。
実はそのあと花嫁さんが投げたブーケをウチの娘(中3)がキャッチしてしまった!
お、お父さんは、まだ、心構えが・・・。

その後、結婚披露パーティーに。楽しそうです

ウエディングケーキ入刀、真剣そのもの。

実はこのケーキが傑作でこんな感じ

こら、似てるわ。

そしてお色直しのドレス。
これもよく似合ってましたねー。
この間の京子ちゃんのチャイナドレスもバッチリでしたが、
女の子って自分が何が似合うかしっかりわかってんだなー、と感心。
ま、結局男の服はどうでもいいわけだ、やっぱ結婚式って花嫁のためのものですね。
そんなわけで、花嫁さんと1枚撮ってもらいました。

クライマックスは例によってキャンドル点火。

会場のキャンドルの火は消えても、二人の愛の炎は永遠に燃え続けることでしょう。

よかったね、ノムちゃん。
末永く、お幸せに。
そんなわけで、「おおたまつり」出演のため、土曜日のナイトマッチはナマで見られず、
スカパー録画観戦となった。
ま、もともと大分なので行くことは不可能だったのだが。
2009年 第20節
大分トリニータ 1-0 浦和レッズ (大分九州石油ドーム)
(前半 0-0)
(後半 1-0)
フツーはすぐ観るんだけど、打ち上げで3時過ぎまで飲んでて、
次の日が結婚式に出席した関係で
観たのは夕方、何となく見たくない気もしてたのだが・・・。
天の声が見ない方がいいぞ、とささやいていたのか。
観てびっくり。
あんなこと言うじゃんなかった、書くんじゃなかったー。
つい前々回のブログで書いた懸念が現実化してしまった。
ひょっとして俺のブログを見たレッズの選手や関係者の間に弱い心が生まれたとか、
いやインターネットは全国でアクセスできるから、
ブログを見た大分の監督、選手が
「よっしゃ、ほなら一丁、おいどんがレッズば、倒しちゃりますたい。」
(大分弁、よく知らないので推測)
と気合を入れたかもしれないし。
まあ、それはないとしても、この結果はねーよなー。
「連敗ストッパー」の名声をますます不動のものにしてしまった。
京都の連敗、横浜FCの連敗、Jの記録に残る連敗をストップするのは
俺たちに任せろ、って・・・・。
まあ、悪い条件はいろいろあったわけで、
ナビスコを戦ったミッド・ウィークの疲れ、
暑さで体力を奪う九石ドーム。
パスサッカーを妨げる、そのピッチのコンディションの悪さ。
(ぼこぼこで、ピッチっていうより畑みたいでしたね。)
一方、監督の代わった相手チームのモチベーションの高さと連敗降格への危機感。
加えて、過去の対戦成績にみる当該カードの相性の問題。
今期も含めここ数年、九石ドームでは大分は浦和に負けなし。
以前、連敗降格の危機にあった大分はシャムスカ新監督を迎えて
浦和に勝ち、その後連勝して降格を免れたこともあったという。
坪井を怪我で欠く中、闘莉王の途中交代。
大分の新戦力、あのフェルナンジーニョの加入。
でもさー、優勝を狙おうっていうチームが、やっぱ、最下位のチームに負けはないだろ。
というより、逆にまだ優勝を狙えるチームじゃない、ってことか。
やれやれ。
スカパー録画観戦となった。
ま、もともと大分なので行くことは不可能だったのだが。
2009年 第20節
大分トリニータ 1-0 浦和レッズ (大分九州石油ドーム)
(前半 0-0)
(後半 1-0)
フツーはすぐ観るんだけど、打ち上げで3時過ぎまで飲んでて、
次の日が結婚式に出席した関係で
観たのは夕方、何となく見たくない気もしてたのだが・・・。
天の声が見ない方がいいぞ、とささやいていたのか。
観てびっくり。
あんなこと言うじゃんなかった、書くんじゃなかったー。
つい前々回のブログで書いた懸念が現実化してしまった。
ひょっとして俺のブログを見たレッズの選手や関係者の間に弱い心が生まれたとか、
いやインターネットは全国でアクセスできるから、
ブログを見た大分の監督、選手が
「よっしゃ、ほなら一丁、おいどんがレッズば、倒しちゃりますたい。」
(大分弁、よく知らないので推測)
と気合を入れたかもしれないし。
まあ、それはないとしても、この結果はねーよなー。
「連敗ストッパー」の名声をますます不動のものにしてしまった。
京都の連敗、横浜FCの連敗、Jの記録に残る連敗をストップするのは
俺たちに任せろ、って・・・・。
まあ、悪い条件はいろいろあったわけで、
ナビスコを戦ったミッド・ウィークの疲れ、
暑さで体力を奪う九石ドーム。
パスサッカーを妨げる、そのピッチのコンディションの悪さ。
(ぼこぼこで、ピッチっていうより畑みたいでしたね。)
一方、監督の代わった相手チームのモチベーションの高さと連敗降格への危機感。
加えて、過去の対戦成績にみる当該カードの相性の問題。
今期も含めここ数年、九石ドームでは大分は浦和に負けなし。
以前、連敗降格の危機にあった大分はシャムスカ新監督を迎えて
浦和に勝ち、その後連勝して降格を免れたこともあったという。
坪井を怪我で欠く中、闘莉王の途中交代。
大分の新戦力、あのフェルナンジーニョの加入。
でもさー、優勝を狙おうっていうチームが、やっぱ、最下位のチームに負けはないだろ。
というより、逆にまだ優勝を狙えるチームじゃない、ってことか。
やれやれ。
18日土曜日は「太田まつり」の野外ステージで演奏してまいりました。
7時過ぎにいったん野口皮膚科に集まって、まずは軽くリハーサル。
今回はじめてやるGREEN DAYの新曲「KNOW YOUR ENEMY」は、
まだ実は一回しかあわせてない。
最新アルバム「21st.,Century Breakdown」からのシングル・カットで
オヤジバンドのCRPが、チャート・インしてる曲をやるのははじめてかも。
もちろんGREEN DAYなので、めちゃめちゃカッコいい曲なのだが、
シンプルなリフの繰り返しで、数を数え間違えそうになるのが心配。
しかし、もっと心配なのが7時ちょっと前からポツリポツリと落ちてくる雨粒。
実はこのイベント、昨年の苦い思い出が・・・。
(過去ログ「THE SHOW MUST GO ON」を参照してください。)
練習終わった頃にはやんでるかなとも思ったが相変わらずポツリポツリ。
とりあえず楽器を積み込んで会場に向かう。
今回はトリ、9時スタートが我々CRPのステージだ。
会場に着いても心配なのは空ばかり。
しかし何とか本降りにならず、ほぼ雨も上がった。
ステージに飛び出す。
1曲目、「KNOW YOUR ENEMY」。
おお、のってるぜー。
(・・・・でも、やっぱり私がリフの回数間違えました。ゴメン・・・。)
「HOLIDAY」「DON'T LOOK BACK LN ANGER」と続く。
夏の野外ライブは気持ちいいなー。
よーし「BASKET CASE」いってみよー。
しかし、このとき私の頭の中にはもう一つの心配があった。
時間が押している。
1バンドの持ち時間はセッティングを含め30分。
最初、モニターのセッティングに時間を取られ持ち時間が減っていた。
昨年、時間ですとマイクを切られ、強制終了させられたため、
ゲスト・ヴォーカルをお願いしてたエミちゃんの出番がなくなっちゃった。
あと2曲、「HONKEY TONK WOMEN」と「BROWN SUGAR」は絶対やりたい。
その時、ギターを弾きながら考えた。
「絶対、PAの人のほうを見ないようにしよう。」
目が合ったら、バツマークをだされてしまうかも・・・・・。
そんなわけで、メンバー紹介もせずに、走りきりました。
今晩のビールは、ちょっと美味かった。

家に帰ってパソコン開いたら、ナント高校生の方から
励ましのメールなんかが来てて、おお、やったぜー、と思ったりしました。
今度は「PAINT IT BLACK」演るしかないですね。
梅雨明けしましたね。
いきなりの猛暑です。
よし、今日はタオルマフラーのほか「レッズうちわ」も持って、と。
2009年ヤマザキナビスコカップ 準々決勝 第1戦
浦和レッズ 2-1 清水エスパルス (埼玉スタジアム2002)
(前半 1-0)
(後半 1-1)
さて、日中猛暑だったが、日が暮れて風が出てきて、予想外に快適。
やはり埼スタ近辺は、田園で地面の舗装率が低いのでヒートアイランドにならないのだろうか。
今日のレッズは、パスが良く走ってる。
選手間の距離も良い。
特に原口、元気だ。(イヤ、名前じゃなくて・・・。)
左サイドのポジションから右サイドのセルヒオと入れ替わりながら広く動いてる。
シュートも狙うし。
そんな、よい動きがPKを呼んだ。
誰が蹴るのかなー。
この間、エジがはずしたけど、プロになって初めての事だって言ってたし・・・。
ロビーはまだベンチだし。
タカが蹴るのかなー。
などと思ってると、ボールを奪い取るように掴んで、のしのしとペナルティスポットに向かうのは・・・
何と、闘莉王!
最初から決めてあったかどうかは不明だが、あの迫力、誰も何も言えねー。
代表戦の闘莉王のPKのことが頭をよぎったが、無事決めて、めでたしめでたし。
ますます動きのよくなったレッズは再三チャンスをつくるが、
追加点が奪えず。
てなことやってるうちに後半、浮き球のヘディングの処理でてこずっているうちに
枝村に見事なボレーを決められる。
あーあ、またかよー。
まあ、闘莉王の強烈なシュートのリバウンドにあわせた最近のエジの冴えた得点感覚で
勝ち越しするはしたが、数多くの決定機を逃したのはもったいない。
ギシもがんばってましたねー。
ホームでの勝利というノルマはクリヤーしたが、
アウェイゴールなんてのも与えちゃったし、
第2戦はあの「日本平」!
もう鬼門ではなくなってると思うけど・・・。
なかなか、楽にはいけませんなー。
勝ち抜けば、準決勝は現在絶好調のFC東京になりそうですが。
まあ、あの絶好調も9月までは続くまい。
まだ、勝ってないけど、手帳には「ナビスコ準決勝・FC東京」って書きこんでしまった。
おっと、それよりも、次節、リーグ戦連敗中の大分とアウェイだ。
前回公式戦9連敗中の大分に引き分け勝ち点1を与えた我がレッズ。
公式戦の連敗はカップ戦でウチが止めたが、
大分のリーグ戦の連敗はさらに続き14連敗まで貯めてきてる。
・・・・何となく、やな予感が・・・・いや、考えまい・・・でも・・・・・。
自分の部屋にエアコンが入って、快適な生活を送り出しましたが、
その機会に、部屋の整理を始めました。
大体人間、散らかってるとそのままですが、片付け始めるとさらにきれいにしたくなるもので、
そうすると、部屋のタンスの奥まで、逆に引っ張り出して整理したくなります。
ダンボールの箱いっぱいに入ったカセットテープが出てきました。
カセットテープなんて、もう何年も聴いてないですね。
今でこそ、CDなんか、インターネットで大人買いしちゃいますが、
昔はLPなんか、そうそう買えなかった。
だから、友達と手分けして買って、貸し借りして録音したり、
FM雑誌でチェックして番組から録音したりしたものです。
買ったLPも、プレーヤーで再生すると減って次第に音質が悪くなるので
まず、カセットに録音して、普段はそっちを聴いてることが多かった。
レコードの扱いめんどくさくてカセットのほうが手軽だし。
ラジカセ、カセットデッキ、ウォークマン、
・・・・・考えてみると
音楽はほとんどカセットテープで聞いてたわけです。
さて、そのカセット、いろんなタイトルがあったのですが、
まあ、99パーセントはロックです。
ツェッペリンやビートルズ、ストーンズなどラジオからシコシコ録音したものですが、
今や、殆どすべてCDで買いなおしてるので、もう聴くことないでしょうか。
中にはマイナーどこでジョーボクサーズとかオーペアーズとかリップ・リグ+パニックとか
おお、こんなんもあったなー、あとで聴いてみよ、なんてのもけっこうあったりして。
そんな中で、気になるテープが・・・。
「アースバウンド未発表バージョン」
「!」
アースバウンドといえば、私が高校生の時にやってたロックバンド。
「ロックな高校生」「ロックな高校生リターンズ」で紹介し
このブログでもおなじみ(?)のハードロック・バンドです。
そのテープがあったとは・・・。しかも「未発表」って・・・・。
恐る恐る聴いてみると、おおいきなり「ストレンジ・ラブ」。
我がバンドの記念すべき初のオリジナル曲。
そしてオリジナルの「トゥ・ザ・ワンダーランド」「オールド・キャッスル・イン・マイ・ハート」
パープルの「スピード・キング」「ストレンジ・カインド・オブ・ウーマン」と続く。
うわー、なんじゃこら。
そーいえば確か、Kレコードのスタジオで一回録音したことが、もしかしたらあったような・・・。
それにしても若気の至りにもほどがある、っていうような演奏で
1人で聴いてて赤面してしまうほどだ。
「ハイウエイ・スター」に至っては途中で演奏をあきらめてる。
未発表ったって、これは発表できるようなシロモンじゃあないなー。
でも考えてみると、おお、この頃俺たちは17,8のガキだったんだ。
自分の30年以上前の声を聴くなんて、不思議な気持ち。
聴いているうちに、まあ、演奏の完成度はヒドいけど、
そーいえばEのギターもいい音してるし、Oもけっこうちゃんとベース弾いてるし、
Iのドラムもナカナカいけてる。
いや、オレだって高校生にしては、いいシャウトしてんじゃん、
なんて思ったりして・・・・・・。
それにしてもよくこんなカセット、残ってたもんだ。
ちなみにカセット・テープの「カセット」の語源は
「宝石箱」、だそうです。
午後2時、3時キックオフの試合が多かったり、駒場開催があったり
ワールドカップの中断があったりで気づいてみると埼スタに足を運ぶのは約2ヶ月ぶり。
5月のフロンターレ戦以来だ。
スタジアムの周りはいつも工事中で、駐車場は同じとこなんだが道が変わる。
今日はこんな道を通りスタジアムへ。

帰りは暗くて川に落ちそうなので別の道で戻ったけど。
2009年J1第17節
浦和レッズ 2-1 サンフレッチェ広島 (埼玉スタジアム2002)
(前半 0-1)
(後半 2-0)
さて、連勝中ではあるがディフェンスラインに不安を抱えるレッズ。
特に、メンバーの固定しない4バックの高いラインの裏をたびたび取られての失点が目立つ。
まして、今日の相手にはおそらく「日本一ウラを取るのが上手い」佐藤寿人がいる。
ナビスコのアウェイでやられたあのゴールは敵ながらすばらしいの一言だった。
コイツは常にラインの動きを見てウラを取ることしか考えてないだろうね。
ったく、常に人のスキをうかがってる中国人のスリかなんかみたいな感じがする。
(別に中国人に人種的偏見はありませんので念のため。)
で、なんとスタメン予定だった坪井が急遽欠場。
高橋、闘莉王、暢久、西沢の4バックとなった。
これはヤバイ。
峻希の左サイドバックは極端に守備力が弱いのは、この間の磐田戦で実証済み。
闘莉王はスピードがないためウラを狙ってくるフォワードに弱くしばしばファウル、時にPKという心配が。(特に今日は主審ジャスティスだし。)
西沢のラインコントールの未熟さと相手FWとの間合いの悪さは今期たくさん見た。
そして、あの暢久のストッパーか・・・・。
不安は早々に的中。
しかし、今日の寿人のゴールもすばらしかった。
あのボディバランスはワールドクラスですよ。
普段他チームとの試合のときは見てないけど、コイツ、いつもこんなにすごいのか?
その後も、広島の中盤から逆サイドのディフェンス裏に出すロングパスが
面白いように決まる。
パススピードも広島のほうが速く、ボールタッチの時間も短くよくパスがまわる。
最終ラインからも、必ずつないでくる。
ざっと見て前半0-3で全然おかしくなかったですね。
後半、阿部を最終ラインに下げて暢久をサイドに出し、
啓太のワンボランチで中盤をダイヤモンド型にしたのかな?
だんだん落ち着いてきましたね。
最初っからこれでいけば良かった?
あるいは、まんま坪井に変えて堀之内入れちゃうとか。
まあ、選手の状態とか、監督にもいろいろ考えがあるのでしょうが。
そして何といっても得点はチームに活力と自信を与える。
タカ、エジの2トップのコンビネーションってとこもよかったですね。
あのPKは何となくはずすかも、って予感があったのですが、
助走がいつもより長かったのと、間合いが長い感じがあったからですかね。
まあ、勝ち越しヘッドでチャラってことで。
振り返ってみれば、よく勝てたな、という感じです。
柏木の空振りもすごかったけどねー。
やはり今後の課題はディフェンスラインの固定と安定でしょうね。
3バックと比べて4バックはディフェンス間の連携が特に重要ですから。
さあ、次はナビスコだー。
アゥエイはあの日本平なので、ホームゲームでセーフティ・リードを取りたいとこだけど、
まあ、そう簡単にはいかんだろー。
ワールドカップの中断があったりで気づいてみると埼スタに足を運ぶのは約2ヶ月ぶり。
5月のフロンターレ戦以来だ。
スタジアムの周りはいつも工事中で、駐車場は同じとこなんだが道が変わる。
今日はこんな道を通りスタジアムへ。

帰りは暗くて川に落ちそうなので別の道で戻ったけど。
2009年J1第17節
浦和レッズ 2-1 サンフレッチェ広島 (埼玉スタジアム2002)
(前半 0-1)
(後半 2-0)
さて、連勝中ではあるがディフェンスラインに不安を抱えるレッズ。
特に、メンバーの固定しない4バックの高いラインの裏をたびたび取られての失点が目立つ。
まして、今日の相手にはおそらく「日本一ウラを取るのが上手い」佐藤寿人がいる。
ナビスコのアウェイでやられたあのゴールは敵ながらすばらしいの一言だった。
コイツは常にラインの動きを見てウラを取ることしか考えてないだろうね。
ったく、常に人のスキをうかがってる中国人のスリかなんかみたいな感じがする。
(別に中国人に人種的偏見はありませんので念のため。)
で、なんとスタメン予定だった坪井が急遽欠場。
高橋、闘莉王、暢久、西沢の4バックとなった。
これはヤバイ。
峻希の左サイドバックは極端に守備力が弱いのは、この間の磐田戦で実証済み。
闘莉王はスピードがないためウラを狙ってくるフォワードに弱くしばしばファウル、時にPKという心配が。(特に今日は主審ジャスティスだし。)
西沢のラインコントールの未熟さと相手FWとの間合いの悪さは今期たくさん見た。
そして、あの暢久のストッパーか・・・・。
不安は早々に的中。
しかし、今日の寿人のゴールもすばらしかった。
あのボディバランスはワールドクラスですよ。
普段他チームとの試合のときは見てないけど、コイツ、いつもこんなにすごいのか?
その後も、広島の中盤から逆サイドのディフェンス裏に出すロングパスが
面白いように決まる。
パススピードも広島のほうが速く、ボールタッチの時間も短くよくパスがまわる。
最終ラインからも、必ずつないでくる。
ざっと見て前半0-3で全然おかしくなかったですね。
後半、阿部を最終ラインに下げて暢久をサイドに出し、
啓太のワンボランチで中盤をダイヤモンド型にしたのかな?
だんだん落ち着いてきましたね。
最初っからこれでいけば良かった?
あるいは、まんま坪井に変えて堀之内入れちゃうとか。
まあ、選手の状態とか、監督にもいろいろ考えがあるのでしょうが。
そして何といっても得点はチームに活力と自信を与える。
タカ、エジの2トップのコンビネーションってとこもよかったですね。
あのPKは何となくはずすかも、って予感があったのですが、
助走がいつもより長かったのと、間合いが長い感じがあったからですかね。
まあ、勝ち越しヘッドでチャラってことで。
振り返ってみれば、よく勝てたな、という感じです。
柏木の空振りもすごかったけどねー。
やはり今後の課題はディフェンスラインの固定と安定でしょうね。
3バックと比べて4バックはディフェンス間の連携が特に重要ですから。
さあ、次はナビスコだー。
アゥエイはあの日本平なので、ホームゲームでセーフティ・リードを取りたいとこだけど、
まあ、そう簡単にはいかんだろー。

梅雨らしい日が続いて、ビールが美味いのはいいのだが、
湿気がすごくて、朝、犬の散歩行ったりすると、帰りは汗だく。
仕事前にもう一回着替えないといけない。
さて、そんな中、先日、やっと私の部屋にエアコンが入りました。
昨年当ブログ「白くまくん」で書きましたが、
エアコン4カ年計画がついに達成されたのだ。
まず、おばあちゃんの部屋、次の年子供部屋、昨年リビングと寝室と来た長い道のりも
今年、私の部屋と妻の部屋の2台のエアコンを新調して、ついにゴールです。
いやー、これで夏の間自分の部屋に入れる。
実は私の部屋のエアコンは2年前から故障して、
スイッチを入れると室外機がぐあんぐあん異常にうるさい音を出してまわるのだが、
冷風はこれっぽっちも出ないという、確実にエコに逆行する状態だったので、
昨年は、あきらめて、夏の間は自室は封印して一歩も入らず、
エアコンのある部屋で本を読んだりパソコンやったりしていた。
ただ、一番困るのがバンドのギターの練習で、
こればっかりは他の人がいる部屋でやるわけにはいかない。
私の場合、弾きながら歌う練習もしなきゃならないので、
ヘッドホンで音なしで、ってわけにもいかず、
窓も開けられないので部屋を閉め切って、
タオルを羽織って上半身裸で(下半身ははいてます)汗だくで練習するのだった。(おお、キモイ!)
脱水、酸欠っぽくなっちゃうので30~40分が限度。
なんか、修行とか、ボクサーのトレーニングみたいな感じです。
はっきりいって、かなり、苦しいです。
だから、いつも練習不足で本番で失敗するのか。
いや、んー、あまり関係ないか、冬場のライブでもよく間違えてるから。
ちなみに今年のエアコンは「白くまくん」ではなく東芝の「大清快(だいせいかい)」です。
電気代の安さで選びました。
確か「白くまくん」は日立、おばあちゃんの部屋は三菱の「霧が峰」だったすかね。
東芝のエアコンはネーミングセンス的にはあまり「大正解」とはいえないかも。
でも、ひょっとして、寒いダジャレでさらに体感温度を下げようとするエコのダメ押しか?!
湿気がすごくて、朝、犬の散歩行ったりすると、帰りは汗だく。
仕事前にもう一回着替えないといけない。
さて、そんな中、先日、やっと私の部屋にエアコンが入りました。
昨年当ブログ「白くまくん」で書きましたが、
エアコン4カ年計画がついに達成されたのだ。
まず、おばあちゃんの部屋、次の年子供部屋、昨年リビングと寝室と来た長い道のりも
今年、私の部屋と妻の部屋の2台のエアコンを新調して、ついにゴールです。
いやー、これで夏の間自分の部屋に入れる。
実は私の部屋のエアコンは2年前から故障して、
スイッチを入れると室外機がぐあんぐあん異常にうるさい音を出してまわるのだが、
冷風はこれっぽっちも出ないという、確実にエコに逆行する状態だったので、
昨年は、あきらめて、夏の間は自室は封印して一歩も入らず、
エアコンのある部屋で本を読んだりパソコンやったりしていた。
ただ、一番困るのがバンドのギターの練習で、
こればっかりは他の人がいる部屋でやるわけにはいかない。
私の場合、弾きながら歌う練習もしなきゃならないので、
ヘッドホンで音なしで、ってわけにもいかず、
窓も開けられないので部屋を閉め切って、
タオルを羽織って上半身裸で(下半身ははいてます)汗だくで練習するのだった。(おお、キモイ!)
脱水、酸欠っぽくなっちゃうので30~40分が限度。
なんか、修行とか、ボクサーのトレーニングみたいな感じです。
はっきりいって、かなり、苦しいです。
だから、いつも練習不足で本番で失敗するのか。
いや、んー、あまり関係ないか、冬場のライブでもよく間違えてるから。
ちなみに今年のエアコンは「白くまくん」ではなく東芝の「大清快(だいせいかい)」です。
電気代の安さで選びました。
確か「白くまくん」は日立、おばあちゃんの部屋は三菱の「霧が峰」だったすかね。
東芝のエアコンはネーミングセンス的にはあまり「大正解」とはいえないかも。
でも、ひょっとして、寒いダジャレでさらに体感温度を下げようとするエコのダメ押しか?!
先週末は足利のライブハウスGOKURAKU-YAで我が「CRP」のワンマンライブ。
今回はドラムの野口先生の提案で
「梅雨空をぶっ飛ばせ、怒涛の70年代ロンドンパンク特集」
という、ある意味無謀な企画。
いやー、あつかったっす、いろんな意味で。
前半から、ピストルズ、クラッシュ、ジャムなどガリガリにとばすとばす。
土井先生の汗を見よ。
冷房きいてんのか、この店。

しっかし、50代でパンクはきつい。
間奏のギターソロもほとんどないし、バラードもないので
リード・ボーカルは休む間がない。
結果的に曲間の喋りが多く、ナサケナイ。
ガキのころは曲名も紹介せずダダダダとぶっ続けでやったもんだ。
でも、後半になり、アンコールまで来ると、これはもう一種の「ランナーズ・ハイ」。
巻き舌で「God Save The Queen」を歌う頃には
「ああ、パンクってなんて気持ちいいんだろー。」というエクスタシーに達してしまう。
うーん、ピストルズは偉大だ。
ちなみに「God Save~」
発音はもちろんコックニー訛り(*)で
「がっど、さいヴ」ですぜ。
当日はたくさんの皆様のご来場、まことにありがとうございました。
(*)コックニー訛りとは英語のロンドンの方言。
まあ、「こちとら江戸っ子でえ、べらんめえ」、みたいなもんか。
コックニーも「カクニー」と発音するらしい。
さて週末はアウェイの山形戦。
しかし、夜は我がバンド「CRP」のライブがあるので山形には行けない。
そればかりか、ライブの時間と重なるので今期初の録画観戦となった。
2009年J1第16節
モンテディオ山形 2-3 浦和レッズ (山形NDスタジアム)
(前半 1-1)
(後半 1-2)
出かける前に録画のセットを3回は確認した。
ライブのあとはもちろん果てしない飲み会になるので、
試合を見たのは日曜日の朝9時から。
「日曜討論」の時間だ。
さて今節は暢久の出場停止もあって、10代の選手が目白押し。
レッズの平均年齢もずい分若返ったものだが、
その中で存在感を見せたのは最年長組の高原とポンテだった。
前回「スシボンバー復活の兆し」で書いたように高原は今度こそ復活してきたぞ。
後半開始後の2点目の角度のないとこからの強引なシュート。
これですよ、これ、ストライカーは。
入るかどうかわかんないけどとりあえずシュートだああっ。
この姿勢が足んなかったんだな。
その意味ではその後同じような形でシュートチャンスがあったときクロスあげちゃったのは
いただけませんでしたが・・・。
しかし3点目。
闘莉王の多分間違いなく「シュート」に頭を出したゴールハンターとしての本能が
モノにしたゴールですね。
現代のサッカーでは早々チャンスはないので、フツーあれは入んないだろ、
というゴールをいくつモノにできるかがフォワードの価値だ。
日本代表のワールドカップ出場を決めたウズベキスタン戦の岡崎のゴールも
狙ってできるものではない。
偶然があるんだけど、その偶然を呼び込む必然を持つのが
「旬な」ストライカーだ。
実は、録画で見ていてちょうど3点目の高原のゴールが録画されてなかった。
その晩、足利では雷があったようで、
雷雲のためスカパーが一時的に受診不能になってしまったらしい。
2点目の同点ゴールを決められて、なんだよー、と思ってるうち、
急に画面が止まって、その後モザイク様になった。
おお、やべーと思っていたら、突然復旧し画面に3-2のスコアが。
だから、タカのヘッドは試合終了後のハイライトで見たわけだ。
まあ、逆でなくてよかったけど。
画面ついたら、いつの間にか負けてる、じゃあ納得いかねーぜ。
今週は火曜日の午後から木曜日まで休診にさせていただき、学会に行ってきました。
患者様の皆様にはご迷惑をおかけしました。
実は「耳鼻咽喉科臨床学会」というヤツで、旭川に行ってきました。
学会、研究会というとやはり東京、大阪が多いのですが、
たまにこういったとこでも開催されます。
で、今回旭川ってことで、お、行ってみよー、と。
(もちろん、開催地だけで選ぶわけではありませんが・・・。)
実は、今回はもう1個のタクラミが・・・。
以前、ブログでも書いたことがありますが、私は寝台列車好き。
そう、かねてからの念願であった「カシオペア」で、北海道に行ったろーか、ということでした。
「カシオペア」が水曜日はお休みなので、火曜の午後から休診にしちゃったわけです。
上野駅、午後4時。来ちまったぜ。

夕食はダイニングカーで。
今や「食堂車」はこの「カシオペア」を含めて3路線しかないそうです。

部屋にテレビついてるので、夜は映画「シェーン」観てましたが、
東北本線はトンネルが多くいいとこですぐ放送が中断してしまう・・・。
朝は早起きしてまた食堂車に。
30分以上並んで待って、やっと朝食に。

とか言ううちに、9時半に札幌着。
急行に乗り換え、旭川へ。
お昼前についたので、まずは旭川ラーメンで腹ごしらえ。

カツオだしのあっさり系です。
学会は明日のため、今日半日時間があるので、噂の「旭山動物園」に行ってみました。
市内から大分離れたとこにあります。
平日水曜日の午後、夏休みでもなく、小雨交じりというのに
ヒトがいっぱい。

アザラシを建物の上からも見てます。
団体観光ツアーのワッペンをつけたヒトが多く、
フツーなら孫といっしょでないと動物園なんか来ないような年齢の方が
大挙押しかけている。
確かにペンギン、飛んでました。

ホッキョクグマも元気です。(この日の気温は19度、涼しい!)

で、動物園見て、ホテルへ。
一泊し、翌日はマジメに学会に出席してきました。
今回は、唾液腺病変の新しい知見や、好酸球性中耳炎、好酸球性副鼻腔炎などの話、
遺伝性難聴の話などを聞いてきました。
特に、唾液腺病変の話では、最新の研究によって我々が研修医時代に習ったこととは
ずいぶん違う事実がわかってきたようで、やっぱ、こーゆー教科書に載る前の話は
実際に聞いとかなきゃ遅れてしまう、と思ったものでした。
今回もちゃんと質問もしてきましたよ。
帰りは午後5時の飛行機ですばやく帰ってきました。
東京~旭川間は行きは20時間近くかけたが、帰りはナント1時間45分。
そんなわけで2日半の学会旅行で観光&勉強してきました。
夫婦とも耳鼻科医だと、これはおトクですね。