一夜明けての、浅田真央ちゃんの会見を見て、ビックリしましたね。
しっかり気持ちを整理して、大人のコメントをしています。
んー、こいつホントに19歳ですか。
いやー、立派なもんです。
女子フィギュアといえばかつてトーニャ・ハーディングとナンシー・ケリガンの
ドロドロの争いなんかがありましたが、
真央ちゃん、えらい!
日本人として大いに誇りを感じちゃいました。
そして、それに引き換え、週刊ニュースの次のニュースでは・・・。
政治とカネがどーだ、こーだ言って空転する国会。
民主党も情けないけど、もっとダメなのは自民・公明の旧与党。
政治とカネの問題はきちっと追求しなければ、なんて言ったって、
要するに
「あなたたち民主党も、これじゃ我々と同じじゃないですか。」
と言ってるふうにしか聞こえんぞ。
民主の支持率が下がっても、自分たちの支持率が上がるわけではないことが、なんでわかんないかな。
もっと 政策 に対する論戦で戦ってほしい。
ぶっちゃけ、日本国民は企業のカネが多少どっちに動いたって、
そんなことより、早くこの世の中を良くしてほしい、ってのが希望でしょ。
景気、雇用、年金、社会保障、外交、医療費、高齢化、育児・・・・・
おじさんたちは、もっと真央ちゃん見習って、大人の答弁をしてほしいなー。
キムヨナが強すぎたからだ、とか、氷がえぐれてて引っかかっちゃって、
とかそーゆーこと、彼女は一言も言わないじゃん。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
しっかり気持ちを整理して、大人のコメントをしています。
んー、こいつホントに19歳ですか。
いやー、立派なもんです。
女子フィギュアといえばかつてトーニャ・ハーディングとナンシー・ケリガンの
ドロドロの争いなんかがありましたが、
真央ちゃん、えらい!
日本人として大いに誇りを感じちゃいました。
そして、それに引き換え、週刊ニュースの次のニュースでは・・・。
政治とカネがどーだ、こーだ言って空転する国会。
民主党も情けないけど、もっとダメなのは自民・公明の旧与党。
政治とカネの問題はきちっと追求しなければ、なんて言ったって、
要するに
「あなたたち民主党も、これじゃ我々と同じじゃないですか。」
と言ってるふうにしか聞こえんぞ。
民主の支持率が下がっても、自分たちの支持率が上がるわけではないことが、なんでわかんないかな。
もっと 政策 に対する論戦で戦ってほしい。
ぶっちゃけ、日本国民は企業のカネが多少どっちに動いたって、
そんなことより、早くこの世の中を良くしてほしい、ってのが希望でしょ。
景気、雇用、年金、社会保障、外交、医療費、高齢化、育児・・・・・
おじさんたちは、もっと真央ちゃん見習って、大人の答弁をしてほしいなー。
キムヨナが強すぎたからだ、とか、氷がえぐれてて引っかかっちゃって、
とかそーゆーこと、彼女は一言も言わないじゃん。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
スポンサーサイト
今日はやはりこの話題ですか。
オリンピックに様々な競技があるが、やはり注目度の高い競技はあるものだ。
夏の大会なら、陸上の100mとか、マラソン、水泳自由形、
で、冬のオリンピックは何といっても女子フィギュアですね。
んー、浅田真央ちゃん、残念!

でも、なんとなく顔怖かったです。
もっとかわいらしい曲調でやった方が個人的にはいいのかなと思いましたが。
(イントロ聴いてゴジラのテーマかと思った。)
まあ、あくまで素人考えなので、それ以上はわかりません。
それにしてもキム・ヨナ、凄すぎですね。
あれやられたら、ちょっと無理か、と世界を納得させるパフォーマンス。
安藤ミキティーも鈴木アッコちゃんもがんばったので、
フィギュアもジャンプや複合、夏のオリンピックの体操競技みたいに団体戦があれば、
日本も金メダルとれるかも、なのに惜しい。
(男子の方も団体にすると、結構いいとこ行くのでは?)
まあ、今後このキム、真央2人のライバルが数年にわたって
お互いを高めあうような、熱い戦いをくりひろげてくれることを期待しましょう。
(キムとマオ、っていうと金日成(キム・イルソン)と毛沢東(マオ・ツォートン)みたいだけど・・・・)

それにしても、競技開始前、気になったのは、
今日はいつもと逆で 韓国が青で、日本が赤 なんだー、ということでした。
ちょっとフシギな感じでした。
(そこすか?)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
政府は飲食店を含む公共の場所での全面禁煙通知を出したそうな。
もちろん、大歓迎です。
今や受動喫煙の害は明らかに立証されてますし、
このことよって禁煙が進めば、それは素晴らしいことです。
欧米に比べて「禁煙後進国」の日本がこれを機に少しでも追いつきたいものです。
ただし、この通達は法的規制、つまり罰則がない、とのことなので、
今後どれだけ普及するかはまだ未知数です。
キチンとしたレストランや料亭では、禁煙の店も増えてきました。
まあ、料理の味をちゃんと味わってもらう、という面からは当然ですね。
一方、2次会で行くスナックなんかは禁煙のところは少なく、
こっちも酔っぱらってるんで気付かないんですが、
翌朝、前の晩、着ていた服のニオイ嗅ぐとすごいです。
ってことは、それだけ有害物質、発がん物質を吸わされてたわけだ。
ニオイは服に残るけど、有害物質は体に残っちゃうわけですから問題です。
世界のたばこメーカーは消費拡大を目指すため、
今後、女性とアジア、アフリカなどの途上国への市場拡大を目論んでいます。
女性向けのおしゃれなイメージのたばこがたくさん出ています。
パッケージがどんなに綺麗でも中身は「毒」だぞ。
F1の開催地も、フランス、サンマリノなどヨーロッパの開催が無くなり、
中国、バーレーン、シンガポール、韓国、アブダビとアジア地域に拡大してるのはそのためです。
日本も先進国を名乗るなら国家レベルの禁煙化がこれを機会に進むといいですね。
ただ、この手のニュースを伝えるときキャスターは
「ますます愛煙家にとっては肩身が狭くなりますね。」
ではなく
「一刻も早く、たばこを吸わない人の健康が守られるようになるといいですね。」
という旨のコメントをしてもらいたいもんです。
まあ、禁煙したいという方はいつでもご相談に乗りますぜ。「禁煙認定医リスト」


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
もちろん、大歓迎です。
今や受動喫煙の害は明らかに立証されてますし、
このことよって禁煙が進めば、それは素晴らしいことです。
欧米に比べて「禁煙後進国」の日本がこれを機に少しでも追いつきたいものです。
ただし、この通達は法的規制、つまり罰則がない、とのことなので、
今後どれだけ普及するかはまだ未知数です。
キチンとしたレストランや料亭では、禁煙の店も増えてきました。
まあ、料理の味をちゃんと味わってもらう、という面からは当然ですね。
一方、2次会で行くスナックなんかは禁煙のところは少なく、
こっちも酔っぱらってるんで気付かないんですが、
翌朝、前の晩、着ていた服のニオイ嗅ぐとすごいです。
ってことは、それだけ有害物質、発がん物質を吸わされてたわけだ。
ニオイは服に残るけど、有害物質は体に残っちゃうわけですから問題です。
世界のたばこメーカーは消費拡大を目指すため、
今後、女性とアジア、アフリカなどの途上国への市場拡大を目論んでいます。
女性向けのおしゃれなイメージのたばこがたくさん出ています。
パッケージがどんなに綺麗でも中身は「毒」だぞ。
F1の開催地も、フランス、サンマリノなどヨーロッパの開催が無くなり、
中国、バーレーン、シンガポール、韓国、アブダビとアジア地域に拡大してるのはそのためです。
日本も先進国を名乗るなら国家レベルの禁煙化がこれを機会に進むといいですね。
ただ、この手のニュースを伝えるときキャスターは
「ますます愛煙家にとっては肩身が狭くなりますね。」
ではなく
「一刻も早く、たばこを吸わない人の健康が守られるようになるといいですね。」
という旨のコメントをしてもらいたいもんです。
まあ、禁煙したいという方はいつでもご相談に乗りますぜ。「禁煙認定医リスト」


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
んー、惜しかった日本代表、
ってカーリングの話なんですけど。
テレビつけたら偶然やってたオリンピックのカーリング「日本対アメリカ」を見て、
にわかカーリングファンになってしまった私。
中国、カナダ戦は見なかったんだけど、この間の土曜日の午後
「日本対イギリス」を見てて、また燃えてしまった。
まあ、わざわざ録画して見るほどではないが昼休みテレビでやってれば、
結構ずっと見てる。
だからロシア戦の逆転試合は見てないんだけど。
そして、この間はドイツ戦。
前回のイギリスの時は相手の「スキップ」(っていうんだっけ、最後に投げる人)が、
結構かわいいので、うーむと思ってたんだけど、
ドイツの「スキップ」の人、まんま「オリバー・カーン」。

ほんとに、実のお姉さんかなんかじゃねーのなというくらいクリソツであったのであせった。
(と思ったのは、どうやら私だけではなかったみたいで、ネットで検索したら上の写真がありました。)
しかし、チェス、ビリヤードはおろか、囲碁も将棋も嗜まない私としては、
ストーンの先の手が全然読めず、
石がはじき出されてから、ああー、こーゆー作戦だったのかー、
と、驚くばかり。
しかも、どの国が強いのか全然わからず、次はスウェーデンか、などと思ってると
世界ランク2位だったりする。
サッカーなら、イギリス(サッカーの場合はイングランドだけど)なら強豪とか、
カナダなら楽勝だ、とかわかるのだが。
それにしても、前回北京オリンピックで、いきなりオグシオのファンになっちゃうとか、
オレもつくづくミーハーだわ。
まあ、サッカーと違って、素直に日本代表を応援したくなる、ってのはあるんですけど。
これが、サッカーだと、何でオレが小笠原や大久保、玉田を応援するんじゃー、
という気になるわけで。
そうそう、今年から闘莉王も。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
ってカーリングの話なんですけど。
テレビつけたら偶然やってたオリンピックのカーリング「日本対アメリカ」を見て、
にわかカーリングファンになってしまった私。
中国、カナダ戦は見なかったんだけど、この間の土曜日の午後
「日本対イギリス」を見てて、また燃えてしまった。
まあ、わざわざ録画して見るほどではないが昼休みテレビでやってれば、
結構ずっと見てる。
だからロシア戦の逆転試合は見てないんだけど。
そして、この間はドイツ戦。
前回のイギリスの時は相手の「スキップ」(っていうんだっけ、最後に投げる人)が、
結構かわいいので、うーむと思ってたんだけど、
ドイツの「スキップ」の人、まんま「オリバー・カーン」。

ほんとに、実のお姉さんかなんかじゃねーのなというくらいクリソツであったのであせった。
(と思ったのは、どうやら私だけではなかったみたいで、ネットで検索したら上の写真がありました。)
しかし、チェス、ビリヤードはおろか、囲碁も将棋も嗜まない私としては、
ストーンの先の手が全然読めず、
石がはじき出されてから、ああー、こーゆー作戦だったのかー、
と、驚くばかり。
しかも、どの国が強いのか全然わからず、次はスウェーデンか、などと思ってると
世界ランク2位だったりする。
サッカーなら、イギリス(サッカーの場合はイングランドだけど)なら強豪とか、
カナダなら楽勝だ、とかわかるのだが。
それにしても、前回北京オリンピックで、いきなりオグシオのファンになっちゃうとか、
オレもつくづくミーハーだわ。
まあ、サッカーと違って、素直に日本代表を応援したくなる、ってのはあるんですけど。
これが、サッカーだと、何でオレが小笠原や大久保、玉田を応援するんじゃー、
という気になるわけで。
そうそう、今年から闘莉王も。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
君がため春の野にいでて若菜摘む、わが衣手で鼻をかみつつ
【解釈】あなたに差し上げるために春の野に出て草を摘んでいると(花粉が飛んでいるので)私の着物の袖でしきりにハナをかみつづけている。
【解説】作者は意中の人のために野草(通常春の七草の類)を摘んでいるのだが、花粉症を持ってるため
鼻水が出て、大変つらいさまをわかってほしいな、との思いを込めている。
「きみがため」:「きみ」とは意中の恋人と考える。あなたのために。
<用例>わがため⇒わたし(自分)のために
子がため⇒(我が)子のために
回転エビがため⇒回転エビのために
<比較>きみかため、白身とろとろ温泉たまご
衣手に降っていた雪も上がり、そろそろ花粉症に季節が来そうです。
今週から、花粉が飛びそうです。
花粉症の薬というと眠くなる、という人が多く、これで治療をあきらめてる人もいるようです。
実際、かつては花粉症の第1選択である「抗ヒスタミン剤」は眠いものが多く、
今も市販の薬はほとんどこの眠くなる古いタイプ
(分類上は第1世代の抗ヒスタミン薬)ですが、処方される薬は
いわゆる「第2世代の抗ヒスタミン薬」と効き目が強く、眠気の少ない洗練された薬です。
中には全く眠気のでないタイプの薬もあります。
一般には薬の注意書きに「自動車等の運転に対する注意」が記載されているのですが、
この薬に関してはそれが無く」、一応航空機のパイロットの人が飲んでもいい、となってます。
まあ、効き方と眠気の出方はある程度比例関係にありますので、
耳鼻科医と相談して「自分にちょうどいい薬」を見つけることが大事です。
まあ、花粉の飛ぶ時期はあったかくてネムイので、
「眠気」が必ずしも薬のせいでない場合も少なからずあるのでご注意を。
さて、以前こんな話がありました。
患者さんは花粉症ではなくハウスダストなどの通年性アレルギーのご年配の女の方なんですが。
ある薬を出したところ、効果はいいけどちょっと眠い、というお話だったので、薬を変更しました。
「じゃあ、こっちの薬にしましょう。この薬は全然眠くなりませんから。」
と、先ほど述べた薬を処方しました。
「本当に眠くならないんですか?」
「ゼッタイ、眠くなりません。」
・・・2週間後、
「どうでした。眠くならなかったでしょう。」
「先生、やっぱり前の薬にしてください。」
「効果が弱かったですか?」
「いえ、それはいいんですけど、
この薬、眠くならないという薬なので、これ飲むと夜眠れなくなっちゃうんです。」
いや、眠くならない薬って、コーヒーとか覚せい剤みたいに
眠くならなくする薬じゃないんですが。
ゼッタイ、眠くならない、ってそーゆー意味じゃ無かったんだがなー。
なんか変な暗示がかかっちゃったみたいだけど、
患者さんのご希望で元の薬に戻しました。
うーん、日本語、難しいです。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
【解釈】あなたに差し上げるために春の野に出て草を摘んでいると(花粉が飛んでいるので)私の着物の袖でしきりにハナをかみつづけている。
【解説】作者は意中の人のために野草(通常春の七草の類)を摘んでいるのだが、花粉症を持ってるため
鼻水が出て、大変つらいさまをわかってほしいな、との思いを込めている。
「きみがため」:「きみ」とは意中の恋人と考える。あなたのために。
<用例>わがため⇒わたし(自分)のために
子がため⇒(我が)子のために
回転エビがため⇒回転エビのために
<比較>きみかため、白身とろとろ温泉たまご
衣手に降っていた雪も上がり、そろそろ花粉症に季節が来そうです。
今週から、花粉が飛びそうです。
花粉症の薬というと眠くなる、という人が多く、これで治療をあきらめてる人もいるようです。
実際、かつては花粉症の第1選択である「抗ヒスタミン剤」は眠いものが多く、
今も市販の薬はほとんどこの眠くなる古いタイプ
(分類上は第1世代の抗ヒスタミン薬)ですが、処方される薬は
いわゆる「第2世代の抗ヒスタミン薬」と効き目が強く、眠気の少ない洗練された薬です。
中には全く眠気のでないタイプの薬もあります。
一般には薬の注意書きに「自動車等の運転に対する注意」が記載されているのですが、
この薬に関してはそれが無く」、一応航空機のパイロットの人が飲んでもいい、となってます。
まあ、効き方と眠気の出方はある程度比例関係にありますので、
耳鼻科医と相談して「自分にちょうどいい薬」を見つけることが大事です。
まあ、花粉の飛ぶ時期はあったかくてネムイので、
「眠気」が必ずしも薬のせいでない場合も少なからずあるのでご注意を。
さて、以前こんな話がありました。
患者さんは花粉症ではなくハウスダストなどの通年性アレルギーのご年配の女の方なんですが。
ある薬を出したところ、効果はいいけどちょっと眠い、というお話だったので、薬を変更しました。
「じゃあ、こっちの薬にしましょう。この薬は全然眠くなりませんから。」
と、先ほど述べた薬を処方しました。
「本当に眠くならないんですか?」
「ゼッタイ、眠くなりません。」
・・・2週間後、
「どうでした。眠くならなかったでしょう。」
「先生、やっぱり前の薬にしてください。」
「効果が弱かったですか?」
「いえ、それはいいんですけど、
この薬、眠くならないという薬なので、これ飲むと夜眠れなくなっちゃうんです。」
いや、眠くならない薬って、コーヒーとか覚せい剤みたいに
眠くならなくする薬じゃないんですが。
ゼッタイ、眠くならない、ってそーゆー意味じゃ無かったんだがなー。
なんか変な暗示がかかっちゃったみたいだけど、
患者さんのご希望で元の薬に戻しました。
うーん、日本語、難しいです。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
先週後半は突然の腰痛で大変だった。
以前からの持病なのだが、今回はいきなりだったのであせった。
一時は直立もままならなかったが、徐々に治ってきた。
で、昨日はナントカ大阪まで学会に行ってきた。
昨年、試験に合格した日本禁煙学会のセミナーを聞いてきました。
朝、犬の散歩の後、足利市駅に行き、8時の電車でまず東京へ。
そして新幹線で、大阪まで。
実は、新横浜で横におじさんが乗ってきたとき、
ちょっとプレッシャーを感じた。
窓側の席だったので、新大阪で降りるとき、通路側の人に席を空けてもらわなければならないのだが、
腰痛のため、すぐ降りられるかという不安があったのだ。
なにせ、木曜日のバンド練習の後、
帰宅して車から降りるのに腰痛のため2分以上かかった。
2時間半も新幹線で座ってれば、すぐに動けない可能性もある。
かといって、あまり早く席を空けてもらうのも不自然だし。
何より、立ってもらってもすぐ移動できない可能性がある。
席を空けてもらうタイミングがビミョーなわけだ。
しかし、名古屋を出たとこでおっさん駅弁を食い始めたので、
よっしゃ、と思ってたら案の定京都で降りた。
まさか横で、こんな心配してるとは、思わねーだろうなー。
んで、新大阪の手前から少しづつお尻をずらして、
無事、降車。
学会前に昼飯。
実はこれが真の目的かもという「ぼてぢゅう」でお好み焼きだ。
大阪に行くといつもここ。
メニューもこれ。

ミックスモダン。
一見トッピングがチョコレートサンデー風だが、ソースとホワイトマヨネーズです。
「モダン」は焼きそば入りのことです。
なんでなんだろ。
まあ、そのあと、まじめに学会聴いて(今回は女性の喫煙がテーマでした)、
夕方の新幹線でとんぼ返りしてきました。
まあ、お好みも食べたし、学会も聴いたし、行き帰りの電車でたっぷり(1冊半)本が読めて
まずまず充実の日曜日でしたね。
(腰痛もかなり回復したし。)
ところで、今回私は一人で行ったのだが、
実は副院長は、学会でなく娘とディズニー・シーへ行っちまったのだった。
(ばらしちゃった)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
昨日はウチの妻、「足利女医の会」なるものに行って、会食をしてきました。
何でも初めての試みだが、足利市内で働く女医さんばかり20人ほど集まって、
大いに盛り上がったらしい。
7時開始なのだが、迎えに来いと電話があったのは10時半くらい。
まあ、楽しくて何よりだったんですが、
驚いたことに、ほとんどの参加者がお酒飲まずに、
ソフトドリンクだけで盛り上がっちゃったってこと。
これ、男性では考えられないですね。
以前テレビである実験をしていて、
年齢もバラバラな、全く見ず知らずの人を男性、女性3人づつ、
ちょっとここで待っててください、とだけ言って
目的を告げず部屋で待っててもらい様子を見る、という実験がありました。
女性3人の部屋では、ほどなく自己紹介が始まり、その後
差し入れたケーキなんかについてどんどんおしゃべりが盛り上がっていきます。
一方、男性3人の部屋では、ずーっとみんな黙って待っています。
これを見て、我が家の男性2人、女性2人は、やはり自分たちもそうだろうと納得する一方、
異性の方のグループの反応にびっくり。
男性と女性は違う生き物のようです。
その時話題に上ったのが、男湯、女湯の話。
我々男性は、例えばスキーの後みんなで温泉に入ったとしても、
そんなに会話はしません。
まして、浴場内に他人がいれば、まずほとんど口もききません。
ところが、女湯はそうではないらしい。
特におばさんの集団なんかがきた日にゃ、うるさくてしょうがないとのこと。
見ず知らずの人に話しかけられることもあるとか。
うーん、女湯、入りたくないですね。
覗いてはみたいけど・・・。(こらこら)
女性は基本的に「しゃべらなければ気がすまない生き物」のようです。
お酒は基本的に「シャイな男性のためのもの」なんでしょうか。
だから例えば、先の実験でケーキの代わりにお酒出すと、
男性は話し出すでしょうね。
ビール瓶持って
「じゃまずどうぞ。」
「あ、じゃあ、いただきます。」
なんて、ふうに。
そういえば、大学入って、クラブの勧誘で初めて酒飲みに連れていかれて、
なんで、こんな初対面の人達と楽しく会話できるんだろう、
酒ってすごいもんだ、
とびっくりした覚えがあります。
それにしても、男性ばかりの会に女性が来ると、
紅一点だとか何とかいわれモテモテになると思いますが、
その逆でたとえば、女医さんばっかの会に男一人行ったら、
きっとつらくてやってらんないだろうなー。
しかも、シラフだったら、地獄だろーなー。
そういった意味でお酒飲めない男の人は、大変かも。
と、シャイな男は思うのでした。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
春は転勤、引越しのシーズン。
当院にかかってる患者さんも3月からどこそこに引っ越します、なんて方がちらほら。
そんな時、患者さんによっては、また向こうでも耳鼻科にかかったほうがいいですよ、
などといって紹介状を書いたりします。
困るのは、
「今度宇都宮に引っ越すんですけど、どこかいい耳鼻科ありますか。」
と訊かれる時。
町に1,2軒しか耳鼻科が無いとこでは、
いってみりゃだいたいわかるはず。
県外の遠くの町ではまさか小倉先生も知らないと思い訊く人はいない。
前橋、高崎など群馬県なら、私の出身が群馬大である関係から、
ほとんどの耳鼻科の様子がわかります。
宇都宮が、難しい。
まるきり知らないわけではないが、ほとんど知りません。
しかもイッパイあるし。
「調べてみますね。」
といって、メーカーの人に聞いても、これは、というのは無いみたいで。
ホームページがあると、大変参考になるのですが、
ほとんどのところはありませんね。
ブログはさらに参考になるのだが。
(実際にこのブログをご覧になって、遠くの町から当院に来てくれる方もいらっしゃる。)
インターネットの病院検索サイトもいくつかありますが、
よくわかんないですね。
ためしに自分とこも調べてみました。
足利って人口の割に耳鼻科多いとこですね。
病院の通信簿http://www.tusinbo.com/tochigi/9202jibi/index1.html
うーんなるほど。
どこも書きみも投稿も、あまりなさそうですね。
こんなのもありました。
ウイメンズパークhttp://women.benesse.ne.jp/kensaku/otologic/79067/s57.html
なかなか、この程度の情報からは選べませんね。
こんなのも。
マイ・クリニックhttp://support.myclinic.ne.jp/search/info/93614
お、これいいじゃん。
院長かっこいいって!
誰が書いたんだろ。
ありがとうございます。
んで、宇都宮方面のいい耳鼻科の情報あったら教えてくださいね。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
当院にかかってる患者さんも3月からどこそこに引っ越します、なんて方がちらほら。
そんな時、患者さんによっては、また向こうでも耳鼻科にかかったほうがいいですよ、
などといって紹介状を書いたりします。
困るのは、
「今度宇都宮に引っ越すんですけど、どこかいい耳鼻科ありますか。」
と訊かれる時。
町に1,2軒しか耳鼻科が無いとこでは、
いってみりゃだいたいわかるはず。
県外の遠くの町ではまさか小倉先生も知らないと思い訊く人はいない。
前橋、高崎など群馬県なら、私の出身が群馬大である関係から、
ほとんどの耳鼻科の様子がわかります。
宇都宮が、難しい。
まるきり知らないわけではないが、ほとんど知りません。
しかもイッパイあるし。
「調べてみますね。」
といって、メーカーの人に聞いても、これは、というのは無いみたいで。
ホームページがあると、大変参考になるのですが、
ほとんどのところはありませんね。
ブログはさらに参考になるのだが。
(実際にこのブログをご覧になって、遠くの町から当院に来てくれる方もいらっしゃる。)
インターネットの病院検索サイトもいくつかありますが、
よくわかんないですね。
ためしに自分とこも調べてみました。
足利って人口の割に耳鼻科多いとこですね。
病院の通信簿http://www.tusinbo.com/tochigi/9202jibi/index1.html
うーんなるほど。
どこも書きみも投稿も、あまりなさそうですね。
こんなのもありました。
ウイメンズパークhttp://women.benesse.ne.jp/kensaku/otologic/79067/s57.html
なかなか、この程度の情報からは選べませんね。
こんなのも。
マイ・クリニックhttp://support.myclinic.ne.jp/search/info/93614
お、これいいじゃん。
院長かっこいいって!
誰が書いたんだろ。
ありがとうございます。
んで、宇都宮方面のいい耳鼻科の情報あったら教えてくださいね。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
インターネットでこんなものを発見。

おおー、これ欲しい、ってか子供にしょわせたい。
(まあ、うちの子、もうでかいので孫でも待つしかないか。)
埼玉近辺の新一年生ではこのランドセル、結構いるのでは。
思い返せば、わが子の時もランドセルはなかったが、
数々のレッズグッズを親の一存で強制的に身につけさせていた。
時おりしもJリーグ開幕で巷に一大サッカーブームが起こっていたころ。
Jリーグのチームをあしらった様々な商品が、世にどっと出てきた。
JリーグカレーやJリーグチップスなどの食品類や、
時計、テレカ、食器、アパレル、貯金箱、レジャーシート、
高価なものから、販促グッズまで、
ともかく何でも「Jリーグ、つけとけ」、という時代でした。
うちの息子も小学校に入った頃、友達もみんなはいてる「Jリーグシューズ」が欲しい、
というので、よっしゃ買ったろか、というわけで靴屋さんに行った。
ずらっと並んだ、Jリーグ・シューズ。
しかし、あるのは、「ヴェルディ川崎」「鹿島アントラーズ」そして「横浜マリノス」のみ!
「すいません、浦和レッズの靴ありますか。」
「ええと、店頭にはありませんので、お取り寄せになります。」
「取り寄せてください。」
かくして、わが息子は小学校全校を通じて、ただ一人浦和レッズのJリーグシューズを履いていた。
その後、息子が自転車に乗れるようになり、自転車を買いに行った時もそうだった。
当時「パナソニック(ナショナル自転車)」がライセンスを取って「Jリーグサイクル」を販売していた。
「浦和レッズの自転車がほしいのですが。」
「ええと、お取り寄せですね、ちょっと時間がかかります。
こちらのヴェルディのでしたらすぐお乗りになれますよ。
形も同じですし。」
ざけんじゃねえ、ヴェルディの自転車なんかのせるわきゃねーだろ。
と、心の中で怒鳴ったが、うわべは平静に、
「取り寄せてください。」
これはかなり待たされました。
なんせ、当時は人気チームといえばカズ、ラモスなどタレントぞろいの 「ヴェルディ川崎」
木村和司、井原正巳、松永成立らを擁し二強の一角と言われた 「横浜マリノス」
そして、世界のジーコを招へいしてリーグを席巻した 「鹿島アントラーズ」 。
一方、浦和レッズといえば当時リーグ最弱の名をほしいままにし、
「Jリーグのお荷物」 とまで言われたダメダメチーム。
地元はともかく、この足利でレッズの商品が売れるはずもなく、
事実、周りで「レッズファンです。」なんて人には会ったこともなかった。
ああ、うちの子も人知れず肩身の狭い思いをしたり、いじめられたこともあったかもなー。
父としてスマン、とも思う。
でも、信じていれば、きっと報われる、ってことも学んだのでは。
(今はどうしているやら、スタジアムにつめかけた 緑のレプリカ の人たち。)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。

おおー、これ欲しい、ってか子供にしょわせたい。
(まあ、うちの子、もうでかいので孫でも待つしかないか。)
埼玉近辺の新一年生ではこのランドセル、結構いるのでは。
思い返せば、わが子の時もランドセルはなかったが、
数々のレッズグッズを親の一存で強制的に身につけさせていた。
時おりしもJリーグ開幕で巷に一大サッカーブームが起こっていたころ。
Jリーグのチームをあしらった様々な商品が、世にどっと出てきた。
JリーグカレーやJリーグチップスなどの食品類や、
時計、テレカ、食器、アパレル、貯金箱、レジャーシート、
高価なものから、販促グッズまで、
ともかく何でも「Jリーグ、つけとけ」、という時代でした。
うちの息子も小学校に入った頃、友達もみんなはいてる「Jリーグシューズ」が欲しい、
というので、よっしゃ買ったろか、というわけで靴屋さんに行った。
ずらっと並んだ、Jリーグ・シューズ。
しかし、あるのは、「ヴェルディ川崎」「鹿島アントラーズ」そして「横浜マリノス」のみ!
「すいません、浦和レッズの靴ありますか。」
「ええと、店頭にはありませんので、お取り寄せになります。」
「取り寄せてください。」
かくして、わが息子は小学校全校を通じて、ただ一人浦和レッズのJリーグシューズを履いていた。
その後、息子が自転車に乗れるようになり、自転車を買いに行った時もそうだった。
当時「パナソニック(ナショナル自転車)」がライセンスを取って「Jリーグサイクル」を販売していた。
「浦和レッズの自転車がほしいのですが。」
「ええと、お取り寄せですね、ちょっと時間がかかります。
こちらのヴェルディのでしたらすぐお乗りになれますよ。
形も同じですし。」
ざけんじゃねえ、ヴェルディの自転車なんかのせるわきゃねーだろ。
と、心の中で怒鳴ったが、うわべは平静に、
「取り寄せてください。」
これはかなり待たされました。
なんせ、当時は人気チームといえばカズ、ラモスなどタレントぞろいの 「ヴェルディ川崎」
木村和司、井原正巳、松永成立らを擁し二強の一角と言われた 「横浜マリノス」
そして、世界のジーコを招へいしてリーグを席巻した 「鹿島アントラーズ」 。
一方、浦和レッズといえば当時リーグ最弱の名をほしいままにし、
「Jリーグのお荷物」 とまで言われたダメダメチーム。
地元はともかく、この足利でレッズの商品が売れるはずもなく、
事実、周りで「レッズファンです。」なんて人には会ったこともなかった。
ああ、うちの子も人知れず肩身の狭い思いをしたり、いじめられたこともあったかもなー。
父としてスマン、とも思う。
でも、信じていれば、きっと報われる、ってことも学んだのでは。
(今はどうしているやら、スタジアムにつめかけた 緑のレプリカ の人たち。)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
さて、レディアがやってきて、朝な夕なにこの姿を見るのが楽しくてしかたが無い。
ああ、自分の子供が生まれた時、こんな気持ちだったなー。


しかし、レディアは、しっぽも振らなければ、吠えもしない。
自分からこっちに飛びついてくることもない。
おびえてる様子はじき無くなったので、おとなしい犬だなあ、と思っていた。
そんなある日妻が
「だんだんレディアちゃんが食べなくなってるの。」
やっぱ、まだ慣れないのかな。
そのうち、次第に衰弱して毛が抜けてきた。
こりゃ、病気かも。
妻が近所の川島動物病院に連れて行った。
とりあえずなんか検査をして注射して薬をもらって来たらしい。
人間の医者には動物の病気は、わからんなー。
心配したのは、我々夫婦が外来で何らかの病原体を持ち込んで感染させてしまったら、
ってことだが、どうもそういうわけではないらしい。
(まあ、人のウイルスは原則的に犬にはうつらないけど。)
とか言ってるうちにレディアが突然吐いた。
そこには、うごめくたくさんの寄生虫が!
なるほど、今の日本で子供診察していて「寄生虫か?」とは、まず思わないけど、
犬ではそういうこともあるわけだ。
また病院に行き、事情を説明して薬をもらう。
しかし、衰弱は一向に止まらない。
毎日毛が抜け、ボロボロになってくレディア。
もうかわいい子犬の面影もない。
虫も何回も吐いた。
妻が言った。
「このまま回復の兆しが無ければ、入院だって。」
なんせ犬は人間と違って保険が無いから治療費は馬鹿にならない。
「ねえ、もし、ペットショップに行って、新しい犬と変えてもらったら、レディアはどうなるかしら。」
「そりゃ、まあ・・・・、処分だな。原価が売値を上回ったら商品としては意味がない。」
「・・・・そうよねー。」
そうなのだ。
あの時は聞き流した言葉が、別の意味を持って思い出される。
でも、一旦、こうなってしまったらこの犬はもう「ただの犬」ではないのだ。
我々は全力を挙げて看病に努めた。
しかし、その後レディアは結局、やはり入院。
それでも、川島先生の懸命な治療で何とか回復してきて、
1週間の入院治療で退院にはなった。
ただ、後で聞いたら、退院の時はまだちょっとヤバいかもと思ったが
小倉さんちは夫婦で医者だから大丈夫だろうと家に帰したとのことでした。
(いや、犬、よくわかんないすけど。)
その後、徐々に体力が回復し、少しづつ元気になったレディア。
ボロボロだった毛も次第に生えそろって夏までにはすっかり健康な柴犬になりました。
結局、ガレージの上に出すタイミングを逸し、室内犬となったレディア。
私のデジカメには、4月の発病前のレディアの写真の後は、
8月まで彼女の写真が無い。
とても写真どこじゃ無かったわけだ。
やっと笑うようになったレディア。


その後予防注射と検診に行った時、川島先生に言われました。
「結局、買った値段の何倍もお金かかっちゃったね。」
でも、そんなことがあったから、何倍も愛せるのかも。

これからもよろしく。
おい、・・・・聴いてる?
~ 完 ~


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
「ええと、柴犬で、小さめの、豆柴って言うんですか、そういうのがいいです。」
「正式には豆柴って種はないんですが、まあ、小さめの柴ちゃんですね。」
3月末、我々夫婦はペットショップにいた。
「オスメスのご希望は?色はどうされます?」
「ええと、オスでもメスでもいいです。色ってどうなんですか。」
「柴犬には『アカ』『クロ』『シロ』があります。一般的な茶色のことを『赤柴』っていうんですね。」
「赤、赤、赤、赤だよな、やっぱ。
それにしても赤、黒、白なんてまんま『浦和レッズカラー』じゃん。
でもそっから選ぶとすれば 赤 だな。」
(常に私の選択基準は色に関してはシンプルだ。)
「じゃあ、それでお探ししますね。」
といって、待つこと数週間。
見つかった、との連絡を受けてペットショップに向かう。
「柴犬をお願いしていた小倉と申しますが。」
「あ、はいはい、ちょっとお待ちください。」
どきどき どきどき どきどき。
「こちらのワンちゃんでいかがでしょう。」
!おお、ちっちぇえー。
連れてこられた犬は、ほとんど手のひらに載る大きさだった。
しっぽを丸めておびえてプルプル震えていた。
「女の子ですよ。」
なんか子犬っていうと、しっぽピンピン振ってぴょんぴょん飛びついてくるイメージだったので、
こいつ、大丈夫か、という気もしたが、ダメだという理由もないし、
まあ、こんなものなのかな、と思って、決定。
ケージ、餌の皿、水飲みボトル、ペットのおもちゃ、首輪、ペットフードなど言われるままに一式購入し、
飼育の注意、予防接種等について、一通りの説明を受ける。
「もし何か不都合がありましたら一か月以内でしたら、別のワンちゃんに交換ができます。」
その時は、ふーん、と聞き流していた。
かくてみずきの10歳のバースディ・プレゼントとして我が家に犬がやってきた。


さてうちに帰り、ケージをリビングに据え付けて、
水飲みボトルも高さを見ながらセットした。
子犬は、ケージの一番隅に体がめり込むくらい張りついて、怯えていた。
我々が犬の方に近づこうとケージの裏に回ると、避けるようにすたすたと反対側に移動する。
こいつ、ほんとに人になつくんだろか。

(寒さ対策で新聞紙を張りめぐらしたケージ)
名前は、家族で相談の末「レディア」に決まった。
浦和レッズのマスコットのレディアは男の子で、フレンディアちゃんという彼女(いまは奥さんか)がいるが、
語呂が悪いので「レディア」で行こうということになった。
しかし、この先、とんでもない事態が待ってたのであった。
~波乱の最終回に続く


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
我が家の駄犬「レディア」はこの2月で満5歳になる。

(愛用のおもちゃ通称「3号(過去の同じ形のものを破壊して3代目なので)」を咥える今日のレディア)
早いもんですね。
小倉レディア誕生にはちょっとした経緯があった。
今を去ること5年前・・・・
「おい、みずき、誕生日のプレゼント、何か欲しいものある?」
「うーん、ちょっとある。」
「何だよ。」
「言えない・・・。」
なんだ、そりゃ。
と思っていたら、ある日妻が、
「みーちゃんはね、犬が欲しい んだって。」
「犬かよ。」
「あの子動物好きだけど、猫はすごいアレルギーでしょ。
父ちゃんも猫アレルギーだから猫が飼えないことはわかってんのよ。
だから、誕生日に犬欲しいって。」
来たかー。
実は、私は小さいころから猫を飼っていて、大好きだったんだが、
成人してから「猫アレルギー」になってしまい、
なぜると顔や目がかゆくなり、くしゃみ鼻水も止まらなくなる。
これが見事に娘に遺伝して、彼女は猫飼ったこともないのに、
極度の猫アレルギーなのだった。
「でも、ウチ、庭ないぞ。」
「ミニチュア・ダックスとかトイ・プードルなら室内で飼えるわよ。」
「オレは、犬飼うなら日本犬以外ダメだ。
第一、この狭い、ちらかったリビングじゃあ小型犬でも飼えないぞ」
話は、いったん途絶えたが、みずきの「犬飼いたい」はますます膨らんでいった。
オレも、犬も猫に劣らず大好きだけど、飼うのは我が家ではちょっと・・・、なあ。
ところがその後、実現は困難かと思われた犬購入が大逆転で決定。
実は、その裏には、ずっと家族にダメと言われてた
私の新車購入という裏取引があった。
その車は「ホンダS2000」、オープンのスポーツカーである。
発売以来、絶対欲しい、と思いひそかに貯金を始めた私だが、
(免許はオートマ限定じゃないんだけど)オートマしか運転できない妻に
6速マニュアルの2人しか乗れない車なんかダメ と言われ続けていた。
ところが犬を飼う条件として
「庭が無いので、ガレージを作りその屋根を犬飼うスペースに、
で、そこにS2000を。」
という、我ながらムシのいい密約を交わし、交渉成立。
ついに我が家に犬がやってくることになった。
~続く


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
ついに!ケータイを新調しました。
実は、使ってたドコモのケータイ、
「使えなくなるので買い替えてください。」
との、連絡が来ていた。
えー、メンドくせえ。
まだ使えるのに・・・。
なんて話をしてたら
「センセの携帯、ひょっとしてムーバですか?」
と職員に尋ねられ、
「うーん、そうらしい、そんなこと書いてあったような・・・。」
と言ったら、みんなに大笑いされた。
いまどきムーバなるもの使ってるのは珍しいらしい。
そのムーバがもうすぐサービス終了になるというのだ。
そんで、ようやく重い腰を上げ、ケータイショップに行った。
機種を選ぶ基準は唯一つ。
赤いこと。
前のケータイ買った時も
「赤くて、電話がかけられる奴ください。」
と言って選んだ。
しかし、行ってみると意外と「赤いケータイ」が無いのだ。
紫とかワニ革みたいのとか、変わったやつが多い割に
真っ赤の機種は少ない。
赤くても、これはグランパスの赤だな、とか、アントラーズっぽいとか。
まあ、おかげで、ほぼ迷わず決まりましたが。
おお、前のケータイとは全然形が違う。
そーいや、周りの人はみんな、こんな形のケータイ持ってるわ。
なんか、長いスキーからカービングスキーに買い替えた時みたいな気分。
で、何、6万円もするの?
なんか、勝手に機種変えろと言って高額な値段がかかるのって詐欺じゃん。
1か月25分まで無料?
いや、そんなにしゃべらないからそれいらないです。
1か月で3分も使うか怪しいところだ。
で、電話ほとんど使わないので、一番安いコースで。
帰って、充電して、
前のケータイの浦和レッズのマスコットのレディアくんのストラップをつけかえました、
とりあえず。
やけに分厚い説明書、読む気せんなー。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
実は、使ってたドコモのケータイ、
「使えなくなるので買い替えてください。」
との、連絡が来ていた。
えー、メンドくせえ。
まだ使えるのに・・・。
なんて話をしてたら
「センセの携帯、ひょっとしてムーバですか?」
と職員に尋ねられ、
「うーん、そうらしい、そんなこと書いてあったような・・・。」
と言ったら、みんなに大笑いされた。
いまどきムーバなるもの使ってるのは珍しいらしい。
そのムーバがもうすぐサービス終了になるというのだ。
そんで、ようやく重い腰を上げ、ケータイショップに行った。
機種を選ぶ基準は唯一つ。
赤いこと。
前のケータイ買った時も
「赤くて、電話がかけられる奴ください。」
と言って選んだ。
しかし、行ってみると意外と「赤いケータイ」が無いのだ。
紫とかワニ革みたいのとか、変わったやつが多い割に
真っ赤の機種は少ない。
赤くても、これはグランパスの赤だな、とか、アントラーズっぽいとか。
まあ、おかげで、ほぼ迷わず決まりましたが。
おお、前のケータイとは全然形が違う。
そーいや、周りの人はみんな、こんな形のケータイ持ってるわ。
なんか、長いスキーからカービングスキーに買い替えた時みたいな気分。
で、何、6万円もするの?
なんか、勝手に機種変えろと言って高額な値段がかかるのって詐欺じゃん。
1か月25分まで無料?
いや、そんなにしゃべらないからそれいらないです。
1か月で3分も使うか怪しいところだ。
で、電話ほとんど使わないので、一番安いコースで。
帰って、充電して、
前のケータイの浦和レッズのマスコットのレディアくんのストラップをつけかえました、
とりあえず。
やけに分厚い説明書、読む気せんなー。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
「男もすなるロックというものを女もしてみんとしてすなり」
先日の「ランナウェイズ」で、いろいろ思い出しました。
私がロックを聴きだしたころは「女性ロックバンド」なんて存在しませんでした。
女性ロッカーとしては
「ジャニス・ジョプリン」「グレース・スリック(ジェファーソン・エアプレイン~スターシップ)」
などがいましたが、彼女たちはあくまで「ボーカリスト」でした。
その後「スージー・クアトロ」がべースを弾きながら革のジャンプスーツでシャウトし、
「サディスティック・ロックの女王」と呼ばれましたが、他のメンバーは男性でした。
そんな中、1976年に登場した全員女性のロックバンド「ランナウエイズ」は確かに衝撃的でした。
おりしも「パンク・ロック」というものが誕生したというニュースが伝わり、
われわれロック小僧が「パンクって何?」と言ってた時代です。
当時まだ、セックス・ピストルズの「Never Mind The Bollocks(邦題:勝手にしやがれ)」は世に出ておらず、
クラッシュやジャムもデビュー前、
パンクロックの音源として我々が初めて耳にしたのが、
「ラモーンズ」と「ランナウェイズ」だったのだ(苦笑)。

その後、「ゴーゴーズ」や「バングルス」などのポップ・ロックのバンド、
「スリッツ」「デルタ5」などのニューウェーブ系のバンドが相次いで、
女性バンドってフツーになりましたけど。
(しかし「スリッツ」「デルタ5」ってそのものずばり「女性です」って言ってる露骨なネーミングで当時ビックリしましたが。)
ここでロックオタクの私がお伝えする女性バンドに関する小ネタを2つほど。
その1「日本のランナウェイズ」
ランナウェイズはその過激な下着ファッションによって
音楽性よりも日本の男子学生&スケベオヤジに人気が高まった。
それを受けて「日本のランナウェイズ」をイメージしたバンドが結成される。
その名は「ガールズ」。
実は、このバンド仮称「ガールズ」として、あるテレビ番組でバンド名を一般公募。
その結果決まったバンド名が「ガールズ」。(ってまんま同じやん。)
ガールズはメンバーの「ジニー、イリア、リタ、ジル、サディ」の頭文字をとって
「G.I.R.L.S.」だったので、名前変更は無理だったのか。
(じゃあ、一般公募するなー。)
で、その番組でデビュー曲の「野良猫」(これもベタすぎて悲しいタイトルだが)
とともに演奏したのが確か
「レッド・ツェッペリン」の「リビング・ラビング・メイド」!!
テレビで見ていた私はその演奏が あまりに下手なので死んだ!
ちなみにその後、リード・ギターのイリアさんは近田春夫のバックバンド「BEEF」から
「ジューシー・フルーツ」を結成し「ジェニーはご機嫌ななめ」で、大ブレイク。
リードボーカルのリタこと野元貴子さんはその後「ピンナップス」のリードボーカルになり
80年代初頭のニューウエーブの波に乗り、ホンの少しだけ売れました。
その2「元祖女性ロックバンド」
実は1976年のランナウェイズの2,3年前、オール女性のロックバンドが存在しました。
その名を「マザートラッカー」。
たぶんイギリスのバンドです。(いやアメリカ?オーストラリアってことはないと思うが・・)
デビュー曲(?)「トゥナイト」は、文化放送あたりのラジオでもコマーシャルが流され、
プロモーションされましたが、まったく売れませんでした。
私、レコードは買いませんでしたが、
NHKのFM放送で特集したのを5~6曲カセットに録音して持ってました。
(捜せばまだあるかも?)
まあ、当時ロックマニアでロックなら何でもかんでも聴きまくってたんですが
このバンド、別の意味で気になってました。
というのは、音楽雑誌で紹介された写真で、ギターとベースのお姉さんは、
ジーパン姿でしたが、なんと、おっぱい丸出しで演奏 してたのです。
小さい写真でしたがやはり中学生には衝撃的です。
ほんとにそんなライブやってたんだろうか?
いや、見たかったー。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
さて、おなじみ、無敵のオヤジロックバンド 「CRP」 ですが、
恒例の春ライブが決定しました。
(いま「恒例の」を打ったら「高齢の」と変換され、ドキッとした)
ときどきパソコンはスルドイ所を突いてくる。
日時は3月13日(土)、夜8時スタート。
場所は今回は、太田!「ミュージック・アシストhttp://www.music-assist.net/」で行います。
そしてそして、今回はオープニング・アクトとして、
「現役女子高生バンドThe ABC 」が出演だあ。
例によってフリーチャージ&ドリンク&フードなので、
ロックファンはもちろん、女子高生ファン(?)の方も是非ご来場ください。
![1193050102[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/o/g/u/ogujibi/201002081404395df.jpg)
この件について、薬局のコミネ君に
「今度のライブ、太田でさ、女子高生バンドが前座だから。」
と言ったら、
「じょ、女子高生バンド!それって ランナウェイズ みたいなの?
下着姿で歌うのか?」
って、おまえそりゃ、古すぎだよ。
でも、ちょっとやってほしい「Cherry Bomb」

(ちなみにこの曲の当時の日本語タイトルは「悩殺爆弾」!!)
チェ、チェ、チェ、チェ、チェ、チェ、チェ、チェリーボーム!


↑ランキングに参加しています。
このボタンを両方、一日一回応援のクリックしていただくと順位が上がるみたいです。
拍手ボタンもよろしくねー。
恒例の春ライブが決定しました。
(いま「恒例の」を打ったら「高齢の」と変換され、ドキッとした)
ときどきパソコンはスルドイ所を突いてくる。
日時は3月13日(土)、夜8時スタート。
場所は今回は、太田!「ミュージック・アシストhttp://www.music-assist.net/」で行います。
そしてそして、今回はオープニング・アクトとして、
「現役女子高生バンドThe ABC 」が出演だあ。
例によってフリーチャージ&ドリンク&フードなので、
ロックファンはもちろん、女子高生ファン(?)の方も是非ご来場ください。
![1193050102[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/o/g/u/ogujibi/201002081404395df.jpg)
この件について、薬局のコミネ君に
「今度のライブ、太田でさ、女子高生バンドが前座だから。」
と言ったら、
「じょ、女子高生バンド!それって ランナウェイズ みたいなの?
下着姿で歌うのか?」
って、おまえそりゃ、古すぎだよ。
でも、ちょっとやってほしい「Cherry Bomb」

(ちなみにこの曲の当時の日本語タイトルは「悩殺爆弾」!!)
チェ、チェ、チェ、チェ、チェ、チェ、チェ、チェリーボーム!


↑ランキングに参加しています。
このボタンを両方、一日一回応援のクリックしていただくと順位が上がるみたいです。
拍手ボタンもよろしくねー。
小倉さん、小峰の薬局も心あらば、なるべくよく効く薬をくれなむ
【解釈】小倉先生も、薬局の小峰さんも人の心があるならなるべくよく効く(花粉症の)薬をくれて欲しい
【解説】小倉さんは「小倉山」、小峰の薬局はその「山の峰」をかけてある。(参考:小倉山 峰のもみぢ葉心あらば)
花粉症の薬はいろいろな種類があるが、よく効く薬をもらいたいなあ、という作者の願望が表現されている。
「くれなむ」の「なむ」は未然形動詞との組み合わせで(他者への)願望を表す終助詞。
{用法}梅咲かなむ⇒梅が咲いてほしい
待たなむ⇒待っていてほしい
きむじょんなむ⇒きむじょんしてほしい
なわけで、花粉症の薬を取りに多くの患者さんが来院されてます。
みなさん、検査結果に合わせて「スギ」の人は2カ月分、
「スギ+ヒノキ」の人は二ヶ月半から三ヶ月も薬を持ってくわけで、
年末の買い出しみたいだ。
いやでも、ほんとに「冬籠り」ならぬ「花粉籠り」をしてもらうのが一番。
初期療法が2週間前でなくてもいい、というのでその説明が多少違いますが、
ポイントは毎年同じ。
ともかく、花粉を家に入れないこと。
患者さんからのコメントで一番困るのは
「薬が効きません。」 だ。
そんなはずはないんだがなー、とよく訊くと、
子供のサッカーで一日河原にいた、とか、
マスクをしないで買い物に行った、とか、
天気がいいので洗濯物を外に干した、とか・・・。
そりゃ、無理 です。
傘をさしても、台風の暴風雨の中に出りゃびしょぬれです。
糖尿病の薬飲んでても三度三度ケーキ食べてりゃ血糖値は下がりません。
今年、花粉が少なめといわれてますが、
くれぐれも油断しないように。
さて、初期療法について、考え方が変わってきたことは
お話しました。
今回は「いまどきの点鼻薬」の話です。
以前「花粉症の市販薬(点鼻薬編)」でも触れたように、花粉症の点鼻薬といえば「ステロイド」です。
最近、この「局所ステロイド」はずいぶん見直され改良が進みました。
以前は「つまった時に使う」というイメージがありましたが、
それは間違いです。
ステロイド剤は、 「花粉症の初期から毎日使いましょう」。
ステロイドの持つ「抗炎症作用」で、粘膜の状態を正常に保つことが、ステロイドの狙いです。
この点、近年の喘息治療がテオドールなどの「気管支拡張剤」の対症的治療から、
「抗ロイコトリエン剤」と「吸入ステロイド」の抗炎症治療に変わってきたことによく似てます。
「一日一回」の点鼻ステロイドの新薬が最近相次いで開発されました。
全身に対する影響もほとんどなく、シーズンを通して使って何の問題もないことも
データで証明されています。
(そういえば、いまだ「ステロイド注射」をやってる悪質な病院もあるみたいなのでご用心)
薬飲んでるんだけど、毎年ダメ、という方は、
今年はステロイド点鼻の併用をお勧めします。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
立春を迎えても、まだまだ寒いのですが、
いつも散歩に行く織姫山は一部でもう満開の梅があります。
(この写真1月31日、まだ病に倒れる前に撮りました。)

梅が咲くんだから・・・・
東風吹かば花粉飛ばすぞスギの花、手袋忘れてもマスクな忘れそ
【解釈】春風が吹いたらいよいよスギが花粉を飛ばすぞ、手袋なんか忘れても、
マスクだけは絶対忘れてはなりませんよ。
【解説】東風は「こち」と読み、東から吹く暖かい春風の意。
実際に春風といえば「南風」だが、これは五行説の「木」が「東」「春」をあらわすためであるという説が有力。
ちなみに「青」がやはり「木」なので「青春」という。(【比較】/「朱夏」「白秋」「玄冬」)
「~な・・・・そ。」は否定の命令文であるが、
やや婉曲な禁止「・・・・してくれるな。」という表現を表す。
{用法}雪な踏みそ⇒雪を踏みなさるな
物な思わそ⇒あれこれ思いめさるな
マルコメなみそ⇒マルコメを見てはならん
ぶるきなふぁそ⇒ぶるきをふぁしちゃだめ
そんなわけで、アフリカのブルキナファソ代表のサヌ選手のレッズ入りが確定して、
ようやく、今シーズンの体制が整った。
梅も咲くし、スギも始まるし、Jリーグの日程も発表になって、
いろんな意味で春が来るぞー、という立春なのだった。
毎年のことながら、このJリーグの日程を見るのが楽しみ。
お、アゥエイはこことここなら行けそうだ。
ここは、寝台特急かなんかで月曜の朝までに戻れれば、
いや、高速深夜バスを検索してみよう、
などと悪だくみが・・・。
そして、
ここはワールドカップで、相手に岡崎と中沢がいないからラッキーかも、
このころはアジア・チャンピオンズ・リーグでこのチームは疲れてるはず、
などというセコイ考えが・・・。
さらには、
この辺で、優勝が決まるかも、ということはここ臨時休診か?
いや、最後までもつれて埼スタで優勝、がいいかも、
予防接種のセールはいつから・・・、
などという妄想が・・・。
あれ、今日は花粉症の話を書こうと思ったのだが・・・・。
明日にします。
おまけ
「梅なんかどうでもいいから、早く帰って朝メシにしようよー。」



↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
いつも散歩に行く織姫山は一部でもう満開の梅があります。
(この写真1月31日、まだ病に倒れる前に撮りました。)

梅が咲くんだから・・・・
東風吹かば花粉飛ばすぞスギの花、手袋忘れてもマスクな忘れそ
【解釈】春風が吹いたらいよいよスギが花粉を飛ばすぞ、手袋なんか忘れても、
マスクだけは絶対忘れてはなりませんよ。
【解説】東風は「こち」と読み、東から吹く暖かい春風の意。
実際に春風といえば「南風」だが、これは五行説の「木」が「東」「春」をあらわすためであるという説が有力。
ちなみに「青」がやはり「木」なので「青春」という。(【比較】/「朱夏」「白秋」「玄冬」)
「~な・・・・そ。」は否定の命令文であるが、
やや婉曲な禁止「・・・・してくれるな。」という表現を表す。
{用法}雪な踏みそ⇒雪を踏みなさるな
物な思わそ⇒あれこれ思いめさるな
マルコメなみそ⇒マルコメを見てはならん
ぶるきなふぁそ⇒ぶるきをふぁしちゃだめ
そんなわけで、アフリカのブルキナファソ代表のサヌ選手のレッズ入りが確定して、
ようやく、今シーズンの体制が整った。
梅も咲くし、スギも始まるし、Jリーグの日程も発表になって、
いろんな意味で春が来るぞー、という立春なのだった。
毎年のことながら、このJリーグの日程を見るのが楽しみ。
お、アゥエイはこことここなら行けそうだ。
ここは、寝台特急かなんかで月曜の朝までに戻れれば、
いや、高速深夜バスを検索してみよう、
などと悪だくみが・・・。
そして、
ここはワールドカップで、相手に岡崎と中沢がいないからラッキーかも、
このころはアジア・チャンピオンズ・リーグでこのチームは疲れてるはず、
などというセコイ考えが・・・。
さらには、
この辺で、優勝が決まるかも、ということはここ臨時休診か?
いや、最後までもつれて埼スタで優勝、がいいかも、
予防接種のセールはいつから・・・、
などという妄想が・・・。
あれ、今日は花粉症の話を書こうと思ったのだが・・・・。
明日にします。
おまけ
「梅なんかどうでもいいから、早く帰って朝メシにしようよー。」



↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
今朝の「下野新聞」を開くと
「ご用心、ノロウイルスが猛威!」
なんて記事が目に飛び込む。
もう、遅いわい、って、そりゃ医者のセリフじゃないわ。
おかげで体重が2キロも減って、まあダイエットには効果あったか。
(いや、この手のものはまた戻っちゃうけど。)
まったく、健康のありがたさを実感しましたね。
まだ、おなかの調子が悪く、雑炊作って食べてますけど。
早く、カツ丼食いてー。
さあ、この手の体重減少がほどなく戻ってしまうのはなぜでしょう。
「ヘルシー」って言葉、最近よく使いますね。
「低カロリーで、とってもヘルシー。」
「ヘルシーなメニューなので、体重の気になる方も安心です。」
このように近年では
「ヘルシー」≒「低カロリー」
という意味で用いられますね。
でも当然「Healthy」は「Health」の形容詞形ですから、
「健康な」「健康的な」という意味です。
そう、現代社会では「低カロリー」が「健康的」になっている、
きわめて不健康な時代なのです。
古来、人間を含む生物の最大の命題は「生存」でした。
いかに、食いつなぐか、いかに、死なないか、という試行錯誤を
生命は何億年も戦って来たのです。
われわれ人間の体に「血糖値を上げるホルモン」と「血糖値を下げるホルモン」
があるのはご存知でしょう。
ここで、注目する点は、
血糖値を下げるホルモンは「インシュリン」1種類しかないのに対し、
血糖を上げるホルモンは、なんと5種類もあるのです。
それ以外にも人間の体は、肝臓や脂肪組織や神経系等に何重にも
「飢餓対策」が織り込まれています。
絶食で「プチ飢餓状態」に入った体は、「飢餓対策スイッチ」がONになってるので、
効率よく栄養をとりこもうとする状態になってるはず。
だから、絶食の後リバウンドでかえって体重が増えたりします。
生物としての人間はずっと飢餓におびえており、肥満が問題になるなんて、
長い長い人間の歴史において、今日初めて起った事態です。
今も、世界には「肥満」が「富と美の象徴」と考えられる国もあるようです。
それよりもっと大きな問題は、
今もなお、地球上では、飢餓で亡くなっていく人も数多くあるということです。
「飢餓」の問題を解決したのは、むしろ全人類の一部に過ぎないということ。
それこそ「Healty」な地球にするために、人類はもっと努力せねば。
早くカツ丼食いたい、なんて言ってる場合じゃないぞ。
そんなわけで、今年も「浦和レッズサポータークラブ」の会費と同時に
「ユニセフ」と「国境なき医師団」に少しばかりの協力をしてきます。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
「ご用心、ノロウイルスが猛威!」
なんて記事が目に飛び込む。
もう、遅いわい、って、そりゃ医者のセリフじゃないわ。
おかげで体重が2キロも減って、まあダイエットには効果あったか。
(いや、この手のものはまた戻っちゃうけど。)
まったく、健康のありがたさを実感しましたね。
まだ、おなかの調子が悪く、雑炊作って食べてますけど。
早く、カツ丼食いてー。
さあ、この手の体重減少がほどなく戻ってしまうのはなぜでしょう。
「ヘルシー」って言葉、最近よく使いますね。
「低カロリーで、とってもヘルシー。」
「ヘルシーなメニューなので、体重の気になる方も安心です。」
このように近年では
「ヘルシー」≒「低カロリー」
という意味で用いられますね。
でも当然「Healthy」は「Health」の形容詞形ですから、
「健康な」「健康的な」という意味です。
そう、現代社会では「低カロリー」が「健康的」になっている、
きわめて不健康な時代なのです。
古来、人間を含む生物の最大の命題は「生存」でした。
いかに、食いつなぐか、いかに、死なないか、という試行錯誤を
生命は何億年も戦って来たのです。
われわれ人間の体に「血糖値を上げるホルモン」と「血糖値を下げるホルモン」
があるのはご存知でしょう。
ここで、注目する点は、
血糖値を下げるホルモンは「インシュリン」1種類しかないのに対し、
血糖を上げるホルモンは、なんと5種類もあるのです。
それ以外にも人間の体は、肝臓や脂肪組織や神経系等に何重にも
「飢餓対策」が織り込まれています。
絶食で「プチ飢餓状態」に入った体は、「飢餓対策スイッチ」がONになってるので、
効率よく栄養をとりこもうとする状態になってるはず。
だから、絶食の後リバウンドでかえって体重が増えたりします。
生物としての人間はずっと飢餓におびえており、肥満が問題になるなんて、
長い長い人間の歴史において、今日初めて起った事態です。
今も、世界には「肥満」が「富と美の象徴」と考えられる国もあるようです。
それよりもっと大きな問題は、
今もなお、地球上では、飢餓で亡くなっていく人も数多くあるということです。
「飢餓」の問題を解決したのは、むしろ全人類の一部に過ぎないということ。
それこそ「Healty」な地球にするために、人類はもっと努力せねば。
早くカツ丼食いたい、なんて言ってる場合じゃないぞ。
そんなわけで、今年も「浦和レッズサポータークラブ」の会費と同時に
「ユニセフ」と「国境なき医師団」に少しばかりの協力をしてきます。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
月曜の朝起きて「ん?二日酔い?」
別に前夜飲み会でもなく、おっかしいなーとトイレに行くと「下痢」。
私、「下痢」がちの事、多いので大して気にせず、外来に。
と、仕事してるうち、どうもおかしい。
むかむかして気持ち悪く、おなかも痛い。
で、トイレに行くと「水様便」。
これは、ただ事ではないと熱を測ると37.2℃。
最初のうちは
「月曜日から水様便で困った。」
などとオヤジギャグをかますよゆーがあったのだがどんどん体調は悪化。
午前中の診察が終わってすぐベッドに倒れこんだ。
悪寒、戦慄、嘔気、頭痛、腹痛、一人でうーうーうめいてる。
熱を測ると、38℃!
これはどうみても 「ノロウイルス」 だ。
今、流行ってんだよねー。
外来にもいっぱい来てるから、その誰かにもらってしまった。
午後はインターネット受付を締め切り、
外来は副院長に任せて、ベッドでうなっていた。
それでも午後開始の時点で50人以上の待ち人数だったようで、
大変ご迷惑をおかけしました。
熱は、38.5℃まで上がり、ずっとうんうんウワ言を言っていた。
冷たいお茶を2,3口飲んだだけで、一切モノが摂れず、
トイレに行くと便は全部水。
一晩中苦しんで、悪夢にさいなまれ、今朝になって少し良くなってきた。
吐き気は無くなったけど、37.7℃で依然出るのは「水」。
まる一日以上何も食ってないので、体がきついわ。
また、いい経験をしてしまいました。
以後、気をつけます。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。