いやあ、急に涼しくなりました。
今年の夏は暑かった。
まあ、暑い夏はいいのだが、
私、人一倍「汗かき」です。
そのため、この夏、何年かぶり(10何年ぶり?)に
「あせも」ができて困った。
特に、足首の上、下腿の下、靴下が接する部分にもできちゃった。
まあ、仕事でハダシってわけにもいかないので、
足首までの靴下、若者がはくスニーカーソックスを試してみた。
何年か前からはいてる若いヒトを見るが、
スニーカーをはくと素足にはいてるように見えてカッコいいから、
という、軟弱な存在理由を聞き
そんなら、ハダシでスニーカーはけよ、と思って否定していた。
それが今回「やんごとない」事情で使用に至ったわけだ。
履いた第一印象は
「こっ、ココロもとねえー」
というものだったが、そのうち慣れてきた。
実は高1の娘が選んで、買ってきてくれる。
この子はファッションにうるさい。
私や母親の着るものにもいろいろ注文をつける。
(兄は彼女の意見を聞かないので彼には最近は言わないようだ。)
実は私、髪が長いので首筋もあせもでき始め、
髪の毛、しばっちゃおうか、といったら大反対された。
そんな、オヤジくさいことしちゃイカンと。
そーいや、ポニーテールって
(ウンチクだけうるさい)蕎麦屋のオヤジみたいだなあ。
他にも、シャツはズボンに入れちゃダメとか、
母親は、そんなおしゃれでないサンダルで外に出てはいけない、
などといろいろ言ってくる。
まあ、そんなこと言ってくれるうちが花で、
何も言われなくなっちゃあオシマイなのだ。
父親がスニーカーソックスはくのは歓迎みたいで、
チェックや星の柄やいろいろ買ってきてくれ、
職員にかわいいですねー、といわれたりする。
あせもはすぐ治ったけど、
娘に見捨てられないようにカッコいい親父でいなくては、
と思い、スニーカーソックスをはき続ける今日この頃なのだ。
でも、そろそろ、フツーのソックスでもいいかも。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
スポンサーサイト
インフルエンザワクチンについて最近お問い合わせが増えてきました。
先日お知らせした「今年のインフルエンザはどうなる←クリック」とおり今年のワクチンは一種類です。
原則、13歳以下は2回接種、それ以上は1回接種が推奨されています。
料金は、当院では1回目3000円、2回目2000円です。
足利市にお住まいのかたは助成がありますので、
当院では1歳から小学校6年生までは1回目は無料、
妊婦の方は無料、
65歳以上の方は1000円になります。
自己負担額は各医療機関が設定した料金と助成金の差額ですので、
病院によっては子供さんや妊婦さんはは差額分を払うところもあります。
他の市町村にお住まいの方はご確認ください。
ワクチンはどこで打っても内容は一緒です。
ワクチンは充分量があるそうです。
来月から予約をお受けして、10月18日の週から
接種開始予定です。
今年は浦和レッズが優勝しないので、注射の値引きセールはありません。
(いや数字上ではまだ絶対ないと決まったわけではないが、
今の勝ち点ではどー考えても無理でしょう。)
さすがにこの成績では、そっち方面の問い合わせは無い模様・・・・。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
風車ライブにさかのぼる、15時間ほど前、
足利のジャズ・バー「BLUENOTE」で、ちょっとした演奏会がありました。
わがバンドのべーシスト前原先生と、最近サボり気味だがキーボードのアヤちゃん、
そして「BLUE NOTE」のマスターによるジャズ・セッションなのだ。
最近、ウッド・ベースを買い、とみにジャズ志向を強めてる前原先生と、
もともとクラシックの人だがこの数年ジャズ・ピアノを習ってるアヤちゃんの
「ミニ発表会」みたいなもんだ。
何が苦手って、ジャズが大の苦手のオレだが、
この二人が出ること、
しかもお店もよく利用させていただいてる「BLUE NOTE」とくれば、
聴きに行かざるをえまい。
ああ、オレってなんて義理固いのだ・・・。
前原先生の奥様とお子さんも応援。
やはり、家族の応援が大事だあ。
(しかし、お子さんは、演奏中はほとんど聴いてなかったが・・・。)

でも、あれ、前原先生、アルコールは?
「いやあ、今日は、もう、緊張で、プレッシャーで、飲めないっす。」
おいおい、CRPの時はどうなのよ。
そして演奏が始まる。
お、この曲、知ってる。

それにしても、ホントに前原先生、緊張してる。
なんだ、このヨユーの無さは。

わがCRPでは、メンバー間で随一の楽器の名手でいとも簡単に弾いてるのに。
ウッド・ベースってそんなに難しいんだ。

おかげで、こっちも緊張感のある演奏を楽しみました。
また、行きますねー。
それにしても、このあと行った、深夜のラーメン屋で、
他のみんなはビールとギョーザだけだったのが、
前原先生、1人でラーメン食ってましたねー。
ひょっとして、夕食ものどを通らなかった?


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
先日の野外ライブの時、公園っていうことで、
家族全員のほか、我が家の柴犬「レディア」も
車に乗せて会場まで行ったのだ。
めったに遠出をしない彼女だが、
広い牧場で走りまわったら、さぞかし気持ちいいかと。
しかし、もともと「ビビり犬」である上、
大きな音が大嫌い。
雷は大嫌いだし、除夜の鐘にも不安になり、
足利花火大会の時は、それこそ死ぬ思いなのだ。
着いたらいきなり演奏しているバンドの音におびえ、
たちまち下痢便、水様便に。
こんな、ほのぼのしたバンドの音でビビるようでは、
「CRP」なんか聴いたら死んでしまう。
ということで、車に避難させ、
終了後もすぐ会場を立ち去らねばならなかった。
そして、その日、実はもう一か所行きたいところがあったのだ。

ぐりーんふらわー牧場からほど近く、
赤城の馬事公苑を過ぎたところにある「徳永農園」。
実は、妻と結婚前からよく行った「焼きトウモロコシ屋」さんだ。
こんな感じで焼きまくっている。

この界隈にある多くの「街道ぞい焼きトウモロコシ屋」でも
一番うまいと思われるお店で、いつも長蛇の列なのだ。
9月いっぱいなのでギリギリ間に合った。

これこれ。
今年も食えて良かったっす。

とーぜん、こんな感じでいただく。

ちょっと元気になったレディアもちょこっとお相伴。

しかし、このヒトたちはひと夏にどんだけトウモロコシ焼くんだろうか。

おそらく数千本、数千万粒・・・・・・。
そしてまた来年も・・・・・。
また来年、そのうちの何百粒かをいただきに上がりたいです。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
秋が、来たぞ。
ここはオランダではありません。

群馬県は大胡町の赤城山麓にある「道の駅ぐりーんふらわー牧場」。
個人的には、この横文字をひらがな表記する感覚はちょっと、アレなのだが、
お隣の榛名山に「伊香保グリーン牧場」つうのがあるためでしょうな。
そこで、ここで、日・祝日、アマチュアバンドのライブイベントが行われている。
名付けて「風車ライブ」。
(まんまやないかー。)
こーんな感じなのだ。

我らが「CRP」初登場なのだ。

芝生の広がる、さわやかな緑の高原に、いかにも場違いな、オヤジロックバンド。

しかも、風邪ひいて体調は最悪だ。

でも、野外ライブは気持ちいー。
後ろで腕組みしてるコワモテが、このイベントの仕掛け人「ゲンさん」だ。

オレが変なカッコしてるのは、
最後、走り回りすぎてギター・ストラップが切れてしまったため。
(この写真、野口先生のブログ「医院の舞台裏」から無断で拝借したので、
そっちでクリックすると大きい絵が見れますので、
切れてるストラップが確認できます。)

いやー、ライブで本革製ストラップをぶっちぎったのは 2回目 です。
(体調悪いといいつつ、どんだけ暴れてんだ。)
最後に遠路はるばる来てくれたエミちゃん&ベビーにサンキュー。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
・・・△ ○ △ ○ △ 。
さあ、次は?
2010J1第24節
浦和レッズ 2-0 アルビレックス新潟 (埼玉スタジアム2002)
(前半 1-0)
(後半 1-0)
仙台△湘南○鹿島△東京○清水△・・・とくれば、
次は○でしょう。
しかも、相手はFC東京に次いで「相性」のいい新潟だ。
そして、なんとなんと、今節出場停止でミシェウと
さらにマルシオ・リシャルデスがイナイデス。
これは、心理的にかなり楽だ。
しかし、前半の新潟はすごかった。
スピラの負傷退場もあり、ちょっとヤバいかも、
という位、ガンガン攻められていた。
それを文字通り「一蹴」したのが、柏木のビューティフル・ゴール。
あのゲーム状況の中、あの時間帯に決まったことで、
勝敗はかなり決まったといっていい。
そして、欲しかった「追加点」。
チームの意思が試合の中で統一されてきていることが感じられましたね。
今、この時間帯に何がしたいのか、何をすべきなのか。
都合で、スタジアムには行けませんでしたが、
気候といい、展開といい、ああ、行きたかったなあー。
参戦した人たちがうらやましい。
・・・・ただ、あの主審は、ないよね。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
さあ、次は?
2010J1第24節
浦和レッズ 2-0 アルビレックス新潟 (埼玉スタジアム2002)
(前半 1-0)
(後半 1-0)
仙台△湘南○鹿島△東京○清水△・・・とくれば、
次は○でしょう。
しかも、相手はFC東京に次いで「相性」のいい新潟だ。
そして、なんとなんと、今節出場停止でミシェウと
さらにマルシオ・リシャルデスがイナイデス。
これは、心理的にかなり楽だ。
しかし、前半の新潟はすごかった。
スピラの負傷退場もあり、ちょっとヤバいかも、
という位、ガンガン攻められていた。
それを文字通り「一蹴」したのが、柏木のビューティフル・ゴール。
あのゲーム状況の中、あの時間帯に決まったことで、
勝敗はかなり決まったといっていい。
そして、欲しかった「追加点」。
チームの意思が試合の中で統一されてきていることが感じられましたね。
今、この時間帯に何がしたいのか、何をすべきなのか。
都合で、スタジアムには行けませんでしたが、
気候といい、展開といい、ああ、行きたかったなあー。
参戦した人たちがうらやましい。
・・・・ただ、あの主審は、ないよね。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
スイミングプールの更衣室で、いきなり、話しかけられた。
「いやあ、急に寒くなりましたねえ。」
「そ、そうですね。」
時々見かける顔だが、どこのだれかも知らないオジサンだ。
お互いの顔は知ってるが会話をしたことは無い。
まあ、天気の話題は、よい。
「これで、巨人の優勝はなさそうですね。」
「???」
実はワタシ、野球に関しては、ほとんど知識の持ち合わせがない。
巨人の優勝がどうだなんて知るはずもない。
「あ、ああそうなんですか。野球、よく知らないもんで・・・。
で、どこが勝ちそうなんですか?」
と、間の抜けた返答をすると、
「まあ、中日でしょうね。(そんなことも知らんのかコイツは。)」
へえ、中日っていやあ、名古屋だがね。
グランパスと中日の優勝、名古屋市民はどっちがうれしいんだろうなあ。
それにしても、成人男性のあらゆる人がプロ野球に関心があり、
しかもそのほとんどがジャイアンツファンだ、と思ってるヒト、
まだ、いるんだなあ。
今度、いきなり訊いてやろうか。
「やはり、浦和のACL圏内はキビシイですかねえ。」
さあ、今日はアルビレックスだ。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
「いやあ、急に寒くなりましたねえ。」
「そ、そうですね。」
時々見かける顔だが、どこのだれかも知らないオジサンだ。
お互いの顔は知ってるが会話をしたことは無い。
まあ、天気の話題は、よい。
「これで、巨人の優勝はなさそうですね。」
「???」
実はワタシ、野球に関しては、ほとんど知識の持ち合わせがない。
巨人の優勝がどうだなんて知るはずもない。
「あ、ああそうなんですか。野球、よく知らないもんで・・・。
で、どこが勝ちそうなんですか?」
と、間の抜けた返答をすると、
「まあ、中日でしょうね。(そんなことも知らんのかコイツは。)」
へえ、中日っていやあ、名古屋だがね。
グランパスと中日の優勝、名古屋市民はどっちがうれしいんだろうなあ。
それにしても、成人男性のあらゆる人がプロ野球に関心があり、
しかもそのほとんどがジャイアンツファンだ、と思ってるヒト、
まだ、いるんだなあ。
今度、いきなり訊いてやろうか。
「やはり、浦和のACL圏内はキビシイですかねえ。」
さあ、今日はアルビレックスだ。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
来る9月26日(日)、大胡町のぐりーんふらわー牧場で、
わがバンド、CRPのライブがあります。
大胡道の駅 ぐりーんふらわー牧場 風車ライブ
(↑クリックしてください)に参加いたします。
予定ではCRPは午後1時ころから30分くらい。
他にもたくさんのバンドやアーティストが出る模様。
広い公園、多分明日は天気いいはず。
「道の駅 ぐりーんふらわー牧場」←参考にしてください。
地図もあり。
伊香保の「グリーン牧場」ではないので、お間違えなきよう。
無料ですのでドライブの立ち寄りにどうぞ。
天気良ければ、気持ち良さそうです。
前の晩飲みすぎなければ・・・。
(やや懸念材料あり。)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
松山に行くにあたって、名物は何かいな、
と調べたが、あまりピンと来るものが無かった。
隣り香川なら「さぬきうどん」、高知土佐なら「カツオのたたき」など、
思い当たるフシはあるが、
愛媛?いよかん?
ガイドブックを見ると
「松山鮓(まつやますし)」
とある。
正岡子規が夏目漱石を実家に招いたときにご馳走したといわれ、
松山を代表する郷土料理だそうだ。
これも食べてみたがこんな感じ。

まあ、何となくフツーの「ちらしずし」だ。
美味しかったけど、それほどの感動は無い。
しかし、例の「NHK坂の上の雲ドラマ館」で、
マドンナのお姉さんに教えてもらった料理はアタリだった。
お姉さん、親切にお店の場所と行き方まで教えてくれた。
んで、食べました。
これが松山名物「鯛めし」。
別名「ひゅうがめし」というらしい。

実は、食べ方があって、こんな感じ。

要するに鯛のお刺身にしょうゆだれでといた生卵をかける「ぶっかけめし」だ。
刺身のつまはダイコンではなく、タマネギと海藻。
ぶっかけるとこんな感じです。

これは、ハマる。
鯛のあっさりした味に生卵がコクを加え、ウマいのなんの。
実は、愛媛にはもう一つ「鯛めし」があり、
鯛をご飯に炊き込むタイプで、「北条風」というそうな。
一方こっちのぶっかけタイプを「宇和島風」ともいうらしい。
もともとは解説にあるように、伊予水軍の「ひゅうがめし」がルーツで、
この場合、必ずしも鯛ではなく、鯵などだったらしい。
ウソかホントか、水軍てのはまあいわゆる海賊ですから、
彼らがが火を焚くと、その煙で敵に発見されるので、
火を使わない「ひゅうがめし」が考えられたという、
なかなかカッコいい「伝説」もあったりする。
実は2日連続で食べてしまった。
松山行くなら、これ、絶対お勧めです。
ああ、また食いてえ。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
昨夜は、旅館の温泉に入ったのだが、
やはりここ道後温泉に来たからには、
ここを訪れなければいけない。
「道後温泉本館」である。

1890年に100年後にも通用するような立派な建物を
ということで建造した当時としては破格の建造物だったが、
120年たった今でもすばらしい。
(アニメのモチーフにもなったらしいが、
私、ナゼカ、例の宮崎アニメが大の苦手で見てません。)

なんてったって夏目漱石や正岡子規、伊藤博文や昭和天皇、
そして古くは聖徳太子や額田王(ぬかたのおおきみ)山部赤人も入浴したという、
由緒正しい、日本最古の温泉だ。
額田王といえば、高校だかの古文の教科書の最初に
載ってたのが万葉集の額田王の歌だった。
「熟田津(にきたつ)に船乗りせむと月待てば、潮もかないぬ、今は漕ぎ出でな。」
この「にきたつ」こそ、今の松山のことらしい。
古文は大の苦手だったが、毎年、学年の初めには
「よしっ、今年こそ古文もがんばるぞ。」
と張り切るので、教科書の初めの章だけは、今でもいくつか暗記してる。
結局、古文はダメだったなあ。
また、勉強しなおしたいです。
さて、本館の入浴には4つのコースがあるが、神の湯2階席コースで行ってみた。
入浴後、2階の広間でくつろげる。
浴衣の貸し出しとお茶とお茶菓子のサービス付き。
ビールは売っていません。
(いや、まだ朝の9時半だから売ってても飲まないけど。でも、けっこう飲みたかった。)

やっぱり、気分がいい。
このレトロな感じがたまりませんね。

で、風呂上りに、そこら辺を歩くと「坊っちゃん時計」なるものがある。
いわゆるからくり時計で、時間になると坊っちゃんの登場人物の人形なんかが出てくるのだ。

せっかくなので、そこでガイドをしてる「マドンナさん」に一緒に写真を撮らせてもらう。
(なんかまだ風呂上がりだなあ、オレ。)

まあ、ついでに一緒にガイドしてる「坊っちゃん」も1枚。
(ちょっとおなか出すぎですぞ。)

その後路面電車で、市内へ戻ります。
実は、同じ路線を走る、「坊っちゃん列車」なるものがある。

混んでてやめたのだが、あとで知ったが料金が一般電車の倍で、
しかも冷房がないので、こっちで良かったかなあ。

そいで、午後は再び学会場に行き13時からの「禁煙セミナー」に。
やっぱ、一緒に撮るのは禁煙キャラよりマドンナさんの方がいいなあ。

セミナーのテーマは「未成年者の喫煙」。
いろいろ勉強になりました。
夕方のヒコーキで、帰ってきました。
いやあ、松山、いいところでした。
古い歴史と、文学の香りと、また、気取らない感じも好印象。
妻と、是非また訪れたい街だ、と意見が一致しました。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
そんなわけで、行ってきたがです、松山。
実は、学生時代、香川、高知、徳島と一人旅で廻ったことがあるが、
愛媛県は「通過」したことはあるが、来訪は初めてなのだ。
松山といえば「夏目漱石」。
漱石さんは私の好きな作家のひとりだが、
ここ松山は司馬遼太郎氏の「坂の上の雲」の舞台としても有名だ。
松山出身の「秋山好古」「秋山真之」「正岡子規」が
明治という「躍動する時代」の中で活躍する様を描いた長編小説だ。
私は、数年前に読んで大変感動したのだが、
その後NHKで、ドラマ化され、それもあって、松山はちょっとしたブームになっている。
学会だけど、ちょっと観光しちゃえー、ということで、
まずは、松山城へ。
山の上にあって、リフトか、ロープウエイで登りるのだ。
しかし、実はあとからもでるが、松山市は「マドンナ」だらけだ。
もちろんマドンナといっても、あの
「らいか、ばぁーじん、ふう!」
のマドンナではなく、「坊っちゃん」のマドンナなのだ。
ロープウエイの切符売り場にもぞろぞろ。

リフトとロープウエイは並行して同じルート、料金も同じなので、
天気もいいのでリフトで行く。

気持ちいいです。
で、上に着くと、すかさず「伊予柑入りソフトクリーム」を買い求める妻。
こないだのバービーといい、女性は旅先ではソフトクリームを買わずにはいられないらしい。


さてそこから、坂道や石段を10分ほど登るとお城である。
この石垣、その「坂の上の雲」の、秋山真之が、若いころ登って怒られた、
という、いわくつきのものだそうだ。

しっかし、9月というのに暑い。
ツクツクホーシが、啼きまくっていた。
お金を払うと、お城の中も入れます。
狭い急な階段を上って行くのだ。
お城の生活は不便だろうなあ。

松山城天主からの眺め。

茶色く見えるのが上ってくる道だ。
なるほどこれでは敵が上ってくるとすぐわかる。
で、そのお城の前の公園みたいになとこには、
観光客がいっぱいで
いろいろお店が出ています。
その時、一角でハゲシク瓶の割れる音が。
なんとサイダー売ってたバイトのお姉ちゃんが、
並べてあったサイダーの瓶を倒して割ってしまったのだ。

ところが、その音を聞いてなんだなんだと集まった人たちが、
おお、じゃあ、このサイダー飲んでみよう、ってことで、
いきなり列ができて、サイダーバカ売れ。
で、我々もせっかくだから列に並んで買ってみた。

松山ライムサイダー「プライム」。
なんでも、松山大学と地元の共同開発とか。
ライムの酸味が暑いところにピッタリ、大変おいしかったです。
あのお姉ちゃんが瓶を割らなかったら、
あの場でそんなに売れなかったろうし、
我々も味わうことがなかったわけで、何が幸いするかわからない。
その後、またリフトで下山してNHKの「坂の上の雲ドラマ館」を見学。
またここでマドンナ姿のおねいさん登場。
この方が大変元気で親切で、写真などとってもらいました。

せっかくなので、マドンナさんとも1枚。
何でオレはこんな怖い顔してんのだ。

昼飯食って、午後はちゃんと学会に行きましたよ。

禁煙学会はその性格上、お医者さんだけのものではない。
今回も、宗教施設内の禁煙について、というセッションでは、
住職や神官の人などが、発表したりする。
(中には神主さんで、かつ精神科のお医者さんって先生もいた)
そして、そのあと1泊目は市内のホテルに泊まったが、
2泊目はせっかくここまで来たのだから、ということで
予約しておいた「道後温泉」のホテルに。
といってもほとんど松山市内からすぐ、
学会場からも30分はかからない。
~次回、道後温泉編に続く


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
前回のブログで、書いてた通り、
連休は、日本禁煙学会で松山でした。
「松山のブログを楽しみにしてます」、
なんてコメントもすでにもらってしまったが、
まずは、全国1000万のレッズファンのために、
週末のレポートを。
2010年J1第23節
浦和レッズ 1-1 清水エスパルス (埼玉スタジアム2002)
(前半 1-1)
(後半 0-0)
といいながら、この試合中、すでにヒコーキの中だったので
試合は昨夜、スカパーの録画で観たのですけど。
上位争いをしてるチームとは、最近あまり関係が無くなったので、
あまり状況を気にしてなかったが、
あんななに強かったエスパルス、ここんとこ失速状態なのね。
勝ちから遠ざかり、ナニ、前節大宮に3-0で負けてるって?
試合開始とともに、その不調ぶりは見てとれた。
いつもの早いサイド攻撃、巧みな中盤、ヨンセンのポストなどは、
影を潜め、完全に一時の精彩を欠いている。
一方レッズは気温の低下とともに(?)運動量とアイデアが増えてきて、
試合の主導を握っている。
この試合、勝てるぞ、と思ったです。
特にエジのゴールが決まったあとは、かなり確信を感じたんだがなあ。
追加点、ですね。
一対一や、いいチャンスもあったのに・・・・。
まあ、山岸とゴールポストあってのここんとこのレッズですが。
うーん、勝てた、というより勝っておきたかった試合でしたね。
達也の復帰、峻希の頑張り、スピラの安定化、元気の元気化(?)など、
いい話題も多いだけに・・・。
などと思いながら深夜、松山土産の「じゃこ天」をつまみながら一人ビールを飲むのだった。
(明日の外来混むかもなあ。)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
当院は禁煙認可施設で、
禁煙治療に保険が使えます。
院長、副院長とも、昨年、日本禁煙学会の認定指導医の資格試験を受け、
合格しました。
んで、こんなのに載ってます。
「禁煙治療に保険が使える医療機関情報」
さて、ここのところ、禁煙外来希望者が急に増えています。
まあ、直接の理由はタバコの値上げが大きいと思います。
しかし、値上げだからやめる、という単純な理由ではなく、
前々からやめようと思っていたが、これをきっかけに、
という方がほとんどのようです。
確かに、近年、喫煙環境の減少、
特に公共交通機関や飲食店での禁煙化が進んでいます。
そーいやあ、舘ひろしさんがやめたんだよなあ。
あんだけ、テレビ、雑誌で広告されると、
禁煙成功しないわけにも行かないし、
成功後も、ちょっと一本なんてことがあると、
写真週刊誌の餌食になっちゃいそうだ。
たかがタバコなのに、大麻や覚せい剤みたいな扱いになっちゃうかも。
そういった意味では舘さん、禁煙して、
リバウンドも不可能ならば
健康も獲得して、タレントさんとしてのイメージもぐっとアップして
良かったじゃないですか。
(最近、薬物関係で再々逮捕、なんてダメタレントがいたぞ。)
うちの外来にも舘さんのちょっとキモいポスター貼ってありますが。
そーいえば、ファイザー製薬、最初から「舘ひろし」の予定だったんだろうか。
ひそかに交渉して、断られた大物喫煙タレントがいたら、
ぜひ名前を知りたいもんだ。
そして、次もだれかやるんでしょうかね。
今度は女性タレントとかスポーツ選手とか。
ネットで調べると女優では松たか子さんとかスモーカーで有名らしいですね。
野球選手やゴルフ選手には喫煙者が多いらしいし。
でも、イチローは吸わないだろうな、やっぱり。
横綱「白鴎」は吸うんだろうか?
だって、横綱は「スモウ・キング」だから・・・。
まあ、くだらないオヤジギャグは置いといて、
ともかく、禁煙により、
身体的(本人および家族の)、社会的、経済的に幸せになりたい方は、
是非ご相談ください。
現在のところ、保険認可になっているのは
「ニコチンパッチ」と「経口禁煙補助薬」の2種類があります。
ということで、この週末は四国松山まで、
「日本禁煙学会総会」に参加してお勉強してまいります。
(連休を使って行ってきますので、休診はありません。)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
インフルエンザのワクチンの案内が来て、
ああ、もうそんな時期かと思う。
思えば昨年は新型インフルエンザで大変だったなあ。
昨年の私の予想通り、ソ連型は姿を消したため、
今年の予防接種は、
パンデミック2009(H1N1、いわゆる新型インフルエンザ)、A香港型(H3N2)、B型
の3種の「ブレンド」になりました。
昨年のように「新型」「季節型」と分けて打たなくていいわけです。
(ホントは去年もこれができればよかった。)
さあ、今年の流行はどうなるか。
昨年かかった人は、おそらくまだウイルスの変異があまり無いと思われるので、
かかりにくい、と思います。
昨年かかってない、おそらく3~4割のヒトを中心に流行があるかもしれません。
問題は、ウイルスが2年目に感染力や病原性を増すことがある、
という過去のデータです。
事実スペイン風邪ではそのような事がありました。
新型ウイルスが人間の細胞内での暮らしに慣れて、
よりスムーズに増殖をするようになるため、と考えられます。
この点は要注意ではあります。
しかし、一方いい話題も。
近年、急速に増加してきたタミフル耐性ウイルス。
そのほとんどが「Aソ連型」でした。
今回、Aソ連型の「消滅」により、その点はリセットされちゃいました。
つまり、現時点では、タミフル耐性ウイルスはほとんどいないはず。
さて昨年の「新型」で、日本のインフルエンザ死亡率はダントツで世界最低でした。
人口10万人対の死亡率で、
日本は0.16、これはドイツ0.31などに比べても優秀で
カナダは1.32、アメリカに至っては3.96です。
なんと日本の25倍の死亡率です。
これは初期からタミフル、リレンザなどの
抗ウイルス薬が使用できたことによるのは明らかで、
日本の国民皆保険制度の「いいところ」が発揮された形です。
(オバマさんも国民皆保険、やりたいわけだ。)
しかし、いずれ「新型」も耐性化する。
今年は新たに吸入式の抗インフルエンザ薬「イナビル」が発売になります。
現時点では、タミフル、リレンザ、そしてこの新しいイナビルを
バランス良く使って行くことが「耐性化」を遅らせるポイントでしょう。
(単一の薬剤だけを使うと早く耐性化します。)
そして、何といっても大事なのが予防のワクチン。
抗ウイルス薬を「予防」に使うのはやっぱりダメですよ。
昨年かかった人もできるだけワクチン打っといた方がいいです。
去年のような事態にはならないと思いますが、
今年、どんなことになるかは実際、ふたを開けてみないとワカラナイ。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
ああ、もうそんな時期かと思う。
思えば昨年は新型インフルエンザで大変だったなあ。
昨年の私の予想通り、ソ連型は姿を消したため、
今年の予防接種は、
パンデミック2009(H1N1、いわゆる新型インフルエンザ)、A香港型(H3N2)、B型
の3種の「ブレンド」になりました。
昨年のように「新型」「季節型」と分けて打たなくていいわけです。
(ホントは去年もこれができればよかった。)
さあ、今年の流行はどうなるか。
昨年かかった人は、おそらくまだウイルスの変異があまり無いと思われるので、
かかりにくい、と思います。
昨年かかってない、おそらく3~4割のヒトを中心に流行があるかもしれません。
問題は、ウイルスが2年目に感染力や病原性を増すことがある、
という過去のデータです。
事実スペイン風邪ではそのような事がありました。
新型ウイルスが人間の細胞内での暮らしに慣れて、
よりスムーズに増殖をするようになるため、と考えられます。
この点は要注意ではあります。
しかし、一方いい話題も。
近年、急速に増加してきたタミフル耐性ウイルス。
そのほとんどが「Aソ連型」でした。
今回、Aソ連型の「消滅」により、その点はリセットされちゃいました。
つまり、現時点では、タミフル耐性ウイルスはほとんどいないはず。
さて昨年の「新型」で、日本のインフルエンザ死亡率はダントツで世界最低でした。
人口10万人対の死亡率で、
日本は0.16、これはドイツ0.31などに比べても優秀で
カナダは1.32、アメリカに至っては3.96です。
なんと日本の25倍の死亡率です。
これは初期からタミフル、リレンザなどの
抗ウイルス薬が使用できたことによるのは明らかで、
日本の国民皆保険制度の「いいところ」が発揮された形です。
(オバマさんも国民皆保険、やりたいわけだ。)
しかし、いずれ「新型」も耐性化する。
今年は新たに吸入式の抗インフルエンザ薬「イナビル」が発売になります。
現時点では、タミフル、リレンザ、そしてこの新しいイナビルを
バランス良く使って行くことが「耐性化」を遅らせるポイントでしょう。
(単一の薬剤だけを使うと早く耐性化します。)
そして、何といっても大事なのが予防のワクチン。
抗ウイルス薬を「予防」に使うのはやっぱりダメですよ。
昨年かかった人もできるだけワクチン打っといた方がいいです。
去年のような事態にはならないと思いますが、
今年、どんなことになるかは実際、ふたを開けてみないとワカラナイ。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
さて、本日9月15日はもと「敬老の日」。
数年前から、いわゆるハッピーマンデーという、
よくわからん(でもうれしい)法案によって、
敬老の日は月曜日に移動になった。
で、トイレのカレンダー見てたら、
今日9月15日は「老人の日」?
で、今度の9月20日が「敬老の日」??
両方あるの?
てえことで、ちょっと調べてみると、
そのハッピーマンデー法案のとき、「全国老人クラブ連合会」
という団体が猛反発をし、
結果的に9月15日を「老人の日」として残したらしい。
ふーーーーん。
そんなに重大な意味があるのか?
で、さらに調べると
昭和22年に兵庫県のある村で、「年寄りの日」ってイベントを行い、
それが村レベルから県レベルに拡大し、さらに国家レベルに発展したらしい。
で「年寄り」ってのはちょっとあれなので名称が
昭和39年に「老人の日」に
そして昭和41年に「敬老の日」に変わり、祝日になったという。
ああ、もともと「老人の日」だったのか。
小学生のころ「敬老」って言葉が難しくて、
「老人の日」で休みなんだよねー、などというと、
親や先生に正されたが、由緒ある言い方だったわけじゃん。
しかし、全国老人クラブ連合会が、そこまでこだわって
死守(?)した9月15日の由来はどうもあいまいのようだ。
8月は暑いし、10月は稲刈りだからその間で、
くらいの意味のようなんすけど・・・。
そもそもこの「全老連」って老人クラブの集まりみたいだが、
なかなか、お元気そうです。
ホームページを見ると「クラブ活性化3カ年計画」なんてのがあったりして。
ううむ。
60歳以上が入れるらしい。
って、オレもあとわずか9年で、入会資格が発生してしまうぞ。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
アメリカでキリスト教の神父さんが、
イスラムに抗議するため、
コーランを燃やす企てをしたということが報道されてました。
結局オバマ大統領の説得等で、
実行にはいたらず良かったわけですが、
どう考えても良識ある知識人の行動とは思えませんね。
私は、宗教は特に信仰はありませんが、
必ずしも否定するものではありません。
神様なんてもちろんいないけど、
人間が社会的動物として円満に生きていくための「方便」だと思います。
しかし、本質的には「虚構」の上に成り立ってるわけですから、
深く入り込むとムズカシイ。
異なる考えがあるときに一方を認めると、
他方の教義はうそだなんてことに。
でも、人が幸せにならない宗教なんて意味ないです。
だから、宗教のために争ったり、自己を犠牲にするのは
本末転倒です。
仏教はどうか良く知らないが、
イスラム教もキリスト教もその意味ではセマイ。
最近、宇宙科学者のホーキング博士が、
「宇宙の誕生には神は必要なかった。」
と、述べたところ、教会関係から多くの批判があったと。
今どき、なーにをいっとるんじゃあ。
「想像してごらん、天国などないと。
やってみれば、簡単なこと。
足下には地獄などなく、上には空だけが広がっている。
想像してごらん、
殺すものも、犠牲者もなく、国家も宗教もない世界を。」
っていうジョン・レノンの有名なこの歌、
歌詞どおり歌っちゃダメ、
というとこもあるらしい。
(私の個人的な訳詩なので悪しからず)
進化論を否定しちゃう一派もいるらしいからなあ。
まあ、もしイエスキリストさんが今生きてたら、
どうでしょうね。
多分彼は人格者だろうから、怒りはしないけど
そんな人たちには、がっかりするでしょうね。
もちろん、大多数のキリスト教を信仰する人々は、
自己の生活や社会をより良いものにするために利用してると思いますけど。
そして、もちろん、同じくイスラム教を信仰する大多数の人々も。
注)タイトルはドイツの詩人ハイネの言葉だそうです。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
行ける範囲のアウェイゲームは行くわけだが、
このFC東京に関しては、今まで一回も欠かしたことが無い。
昨年は「前夜祭」で飲み過ぎで大変だったけなあ。
参照⇒「PRIDE OF URAWA」
今年はシラフで参戦。
2010年J1第22節
FC東京 0-1 浦和レッズ (味の素スタジアム)
(前半 0-0)
(後半 0-1)
7時キックオフだと電車では帰ってこれないので、
車で行く。
試合前に恒例のこの友人と握手。
瓦斯サポのY瀬君。
昨年のブログにも載ってましたが、このアゥエイゲームの日に年一回会うのだ。
七夕みたいなのだ。(別に恋人ではないけど)

「Y瀬君、今年も、例年のごとくよろしく。」
と行ったら、イヤな顔をしていた。
実はこの6年間全公式戦でFC東京には負けなし。
相性抜群なのだ。
(しかし、その前は全く逆だったんだけど。)
さて、試合は、相変わらず、足元のパスが多く、
シュートまで時間がかかるレッズだった。
しかし、FC東京もミスが多く、暑さと湿度を考えても
あまりレベルの高い試合ではなかった。
しかし、相性のよさは健在で、
PKの1点を守り切って、今年も勝ち点3を稼がせていただきました。
まあ、相手の攻撃も、シュートが
ポストに、バーに、はたまたギシの右手一本なんて、
ヒヤリ場面もそれなりに多く、
その運によっては、どう転んだかわかんない試合であったけど。
20分に先制してピタッと足が止まってしまったFC東京に、
あの時間帯にもう1点取っておけばグッと楽だったはずだが。
しかし、それに付き合ってこっちも足が止まっちゃうので、
ロスタイム4分が出た時は、
今年仲良しの「ロスタイムの悪魔」がまたいつ出るか
ヒヤヒヤのしどうしだったけど。

まあ、よかったよかった。
帰り、飛田給駅が何か混乱してるなあ、と思ったら、
なんと京王線人身事故で上下線不通だったらしい。
おお、車で来て正解だあ。
ついてる時はついてるなあ。
そんなわけで、Y瀬君、来年もよろしく。
そのためにも残留するのだぞ。(上から目線)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
多剤耐性菌が問題になっています。
要するにほとんどの抗生物質が効かない細菌です。
多剤耐性アシネトバクターによる院内感染が
帝京大学で発生したり、
インドから帰国した男性から
NDM1といわれる耐性酵素を持つ大腸菌が検出されたとか。
でも、なかなかこういう事の本質が正確に伝わらない気がする。
やたら、こう恐怖をあおったり。
オソロシイデスネー、しか言わないゲストコメンテーターとか。
報道する側がそもそもきちんと理解してないような気がするなあ。
新型インフルエンザのときにも感じた、
もやもやを感じてしまいます。
多剤耐性アシネトバクター、実は当院でも患者さんから検出されてます。
驚くことは無い。
アシネトバクターは、そこいらにいる弱毒菌。
セラチア、緑膿菌、アシネトバクター、キャンピロバクター、エンテロバクターは
その頭文字をとってSPACEと呼ばれる弱毒菌5人衆だ。
(緑膿菌はPsudomonasでPなのだ。)
まず、耐性菌はどこにでもいる、という認識が必要です。
しかも、普通は何も悪さをしない。
健康なヒトに病気を起こすことはまず、ありません。
(ただ、慢性性中耳炎だけは別です。いつも困ってます。)
問題はこういった耐性菌を世の中に増やさないこと。
抗生物質の濫用によって、こういった菌が
「選ばれて」いるわけだ。
健康な人々が抗生剤を飲むことによって、
薬の効く菌は死滅するがその分耐性菌が増える。
その耐性菌はその人には直接何の影響もないが、
巷に出て行って、社会に潜伏する。
多くは死滅しちゃうんだろうけど、
数が重なると、そっから病院とかに紛れ込んで、
時に、「免疫弱者」に重大な感染症を引き起こすわけだ。
セラチアも、ちょっと前、院内感染で問題になりましたね。
だから、カゼのときは抗生剤は飲んじゃダメよ、
といつも言ってるんだがなあ・・・・。
また、そのうち機会を見てこのブログで耐性菌のお話をしたいと思います。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
要するにほとんどの抗生物質が効かない細菌です。
多剤耐性アシネトバクターによる院内感染が
帝京大学で発生したり、
インドから帰国した男性から
NDM1といわれる耐性酵素を持つ大腸菌が検出されたとか。
でも、なかなかこういう事の本質が正確に伝わらない気がする。
やたら、こう恐怖をあおったり。
オソロシイデスネー、しか言わないゲストコメンテーターとか。
報道する側がそもそもきちんと理解してないような気がするなあ。
新型インフルエンザのときにも感じた、
もやもやを感じてしまいます。
多剤耐性アシネトバクター、実は当院でも患者さんから検出されてます。
驚くことは無い。
アシネトバクターは、そこいらにいる弱毒菌。
セラチア、緑膿菌、アシネトバクター、キャンピロバクター、エンテロバクターは
その頭文字をとってSPACEと呼ばれる弱毒菌5人衆だ。
(緑膿菌はPsudomonasでPなのだ。)
まず、耐性菌はどこにでもいる、という認識が必要です。
しかも、普通は何も悪さをしない。
健康なヒトに病気を起こすことはまず、ありません。
(ただ、慢性性中耳炎だけは別です。いつも困ってます。)
問題はこういった耐性菌を世の中に増やさないこと。
抗生物質の濫用によって、こういった菌が
「選ばれて」いるわけだ。
健康な人々が抗生剤を飲むことによって、
薬の効く菌は死滅するがその分耐性菌が増える。
その耐性菌はその人には直接何の影響もないが、
巷に出て行って、社会に潜伏する。
多くは死滅しちゃうんだろうけど、
数が重なると、そっから病院とかに紛れ込んで、
時に、「免疫弱者」に重大な感染症を引き起こすわけだ。
セラチアも、ちょっと前、院内感染で問題になりましたね。
だから、カゼのときは抗生剤は飲んじゃダメよ、
といつも言ってるんだがなあ・・・・。
また、そのうち機会を見てこのブログで耐性菌のお話をしたいと思います。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
先日、会食の折、桐生の日本料理「味感(みかん)」さんに行ってきました。
実はここんちのお子さん「ユーマ君」「ソーマ君」は当院の患者さん。
お母さんも美人だが、こいつらも可愛い。
いつもわざわざ桐生から来院いただいてるので、
我々も是非お店にお伺いしたい、
と思ってたのがやっとかないました。
ご主人は関西で修業されたときいてましたが、
さすがの美味しいお料理で、大変満足。
ご馳走様でした。
桐生近郊の皆さん、ゼッタイお勧めのお店です。
せっかくですから、ご主人と奥さんとお子さんたちを公開。


美人の奥さんは大阪出身で、何と旦那が修行中にゲットしちゃったらしい。
やるなー。
参考までにご覧ください↓
|


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
ホメオパシー、最近話題になってます。
なんか、病気のエキス(?)みたいなものを
すっごく薄めたやつを「砂糖玉」に浸み込ませた
「レメディー」と称するものを飲むのだという。
すると「自然治癒力」がアップして、
病気が治るらしい。
そんなん、
めちゃくちゃインチキに決まってんじゃん。
このホメオパシーを信奉する助産師さんが自己判断で、
新生児に当然投与するべきビタミンKを投与しなかったため
死亡事故につながり問題になったらしい。
死ななくてもいいのに亡くなってしまった赤ちゃんは気の毒だし、
ご家族の悲しみ、怒りがどれだけのものかと思うと
本当に心が痛みます。
まあ、野球選手がつける首輪や、
最近ゴルフ選手が手にはめてるリングは、
効果が無いことは承知の上でファッションでつけてる人が多いとは思います。
安産のお守りや、家内安全のお札や、
魔よけの鈴や、占いや、風水もみんな同じ。
意味や効果は無いけど、まあ、気休めみたいなもんだ。
(オレが浦和の試合があるとき必ずはく「赤いパンツ」みたいなもんだ。)
しかし「ホメオパシー」のように「医療関係者」が、
明らかに効果が無いものを、効くように宣伝するのは問題だ。
げに、医学の進歩を妨げるのは、
皮肉にも我々生物が生まれ持った「免疫力」、
つまり「自然治癒力」だ。
まったく効果が無い薬を飲んでも、
場合によっては治癒に逆行する治療をしても、
ある程度は、人間の体はちゃーんと治ってくれる。
それを、この治療のおかげで治った、
と誤解する、医者や患者が医学を誤った方向に進めてしまう。
実際にもいるんですけどね。
体がだるいからといって、ビタミン剤の点滴をしたり、
熱があるからカゼですねといって抗生剤を出したり、
細菌性の胃腸炎に下痢止めを出したり・・・・。
でも、そんなことをしても体はちゃんと治っていく。
ビタミン剤の点滴で体が元気になるはずないし、
カゼのウイルスには抗生剤は無効だし、
感染性の下痢にロペミン使っちゃダメなのに。
ただ、ホメオパシーの場合でヤバイのは、
ホメオパシーやってると、
他の治療薬はいらない、いや使っちゃダメ、
といってるところだ。
それが、まさに直接今回の悲劇につながったわけだ。
一億倍に水で薄めた病原物質が、自然治癒力を高めるなんて、
あまりにも荒唐無稽で、ちょっと考えればわかりそうなものなのに。
ホントに、加持祈祷、まじない、新興宗教の世界だわ。
それに医学的根拠があるかのように装ってるところが、
罪深いですね。
ためしに「ホメオパシー」でググルと、
いっぱい怪しいの出てきますねー。
まだ、やってるんだ。
少なくとも不幸な被害者を二度と出さないように、
各方面から啓蒙していきたいですね。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
狂乱の一夜が明け、新しい朝が来た。
今日は、たしか、車山登山の予定。
目が覚めた時には、頭がんがんして、そんなこと絶対ムリ、
白樺湖で白鳥ボートにしよう、と思ったが、
起きて、朝めしを食ってるうちに何となく元気が出てきた。
で、出発前に全員で集合写真。

高原は涼しいのだが、やはり日差しはキツイ。
段々気温が上がってくる。
車でコロボックルヒュッテまで移動し、
そこから、ハイキングコースに入る。
登山靴まで履いて 完全装備 のナカムラ校長に対し、
まるで 老人ホーム入所者 のようなタカハシ教頭。
とても同じパーティーとは思えない出で立ちだ。

岩だらけのコースを、連れ立って登っていく。

と、いきなり撤退を始めたショーグン。
まだ、30メートルしか進んでないじゃん。
しかも荷物はすべて息子のジョンウンに持たせたというに・・・。

やはり健康状態の不安から政権を後継者に譲るのか・・・。
さあ、山道を上ること小一時間。
ついに山頂到着\(^ ^)/ 。

いやー、気持ちいいぞ。

昨夜の不健康な夜から一転、
なんて健康的な休日の過ごし方なんでしょう。
頂上で我々のシャッターを押してくれたお姉さん2人お兄さん1人のグループ。

ありがとう。
一体3人はどんな関係なの?
少なくとも写真を取ってくれたボーシのお姉さんがリーダーらしい。
小休憩のあと、登りとは別ルートで下山。
「高橋さん、飲みすぎですよ。」
「うっせー、おめ、黙ってろ。」

こんな感じの気持ちのいいルート。

そこで、いきなり「ヘリコ堀越」が意表を突く発言。
「あー、センセイ、ここクニサダ公園、っていうんですねえ。」
ん?クニサダ?
「あほー、そりゃクニサダじゃなく『国定(こくてい)公園』って読むんじゃー。」
ここは、八ヶ岳中信高原国定公園。
そんな、あほな発言も途中飛び出したが、無事全員ゴール。
気持ちのいい汗をかいたあとは「日帰り温泉」でさっぱりして昼食。

しかし、この豆腐屋のレストランの看板メニュー、
かなりビミョーでした。

そばの上に豆腐がドカンと乗っていて、レタスサラダで、
ドレッシングまでかかっている。
なんかソバと豆腐とサラダがかみ合ってないなあ。
しかも、これで1000円はちと高いのでは・・・。
でも、まあ、オレはこれがあればいいのだ。

横のオジサンは、運転手なので飲めずにイジケテいる。
帰りは、横川で釜めしを買って帰りました。
横川SAで一人「ソフトクリーム」を買い求めるバービー。
「1日1ソフトクリーム・・・。さっきはガマンしたから・・・・・。」
と、1人で何かブツブツつぶやいている。
いい訳か?

買えて良かったね。

そんなこんなで、とっても楽しい1日半でした。
参加した皆さん、ありがとう。
そして、グレゴリーのザックと登山用水筒まで「新調」しながら、
直前で参加できなかったエリリン、残念でした。
楽しかったぞー。
ふっ、ふっ、ふっ。
いや、是非次回は参加してね。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
去る9月3,4日は
「おぐじびプレゼンツ蓼科ツアー」と称して、
当院に出入りする業者の方や薬局関係の「スキモノ」が集って、
1泊2日の「呑みツアー」に行った。
土曜の午前診療が終わったあと、
車に分乗して、蓼科高原に向かう。
薬局関係の保養所で、メシはつかないが格安で泊まれるのだ。
で、着くなり、バーベキュー。

先発隊が用意してたので我々は到着すると
部屋に上がる間もなく、その場で宴会が始まった。

標高1600メートルなので、日が暮れると急に気温が下がる。
フリースなど長袖が無いと寒いです。

「じゃあ、センセイ、今日は無礼講ですね。」
「バカモノ、それは目上の者から言う言葉だ。さあ、飲んで、食うぞー。」
気合の入るオグラ。

バービーとオーウチ。

メタボ高橋とコメタボ俊樹。
高校生の成長は早いなあ。

今晩はやけに色っぽい「ケイコお姉さま」。

で、サッカー日本代表の試合を見ようと、一部のモノは部屋に入るが、
そこでいきなり寝てるのは、
さっきまでシチリンで、ソーセージを焼いていた「ガクジュツ」の川上。
はやっ!

そういうわけでカワカミを叩き起して、サッカーを見ながら飲み続ける。

しかし、アルコールが進み過ぎて、
香川のゴールは完全に見逃した。
どんどん「アブナク」なっていく。

そして累々(るいるい)と横たわる「戦死者」たち。

そーいや、なんか人数が少ねえぞ。
なんだもう部屋で寝てる奴がいるらしい。
そんな不届きモノを起して回る恐怖の「電気あんま隊」。
隊長は「エマニエル祐子」。
先ほど起された川上は早くも「助手」に回っている。

それでも寝ている「ショーグン」。
なぜか「ネギ」をしょっている。

「復活」したバービー。
「すっぴん」も可愛いぞ。
しかし、真夜中に何食ってんだ。

そして、最後にはこのオレも「電気あんま」の餌食に・・・・・。
か、川上っ、そこで見てないで、たっ、助けろっ!

そんなわけで、狂乱の一夜が更けて行く。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
「おぐじびプレゼンツ蓼科ツアー」と称して、
当院に出入りする業者の方や薬局関係の「スキモノ」が集って、
1泊2日の「呑みツアー」に行った。
土曜の午前診療が終わったあと、
車に分乗して、蓼科高原に向かう。
薬局関係の保養所で、メシはつかないが格安で泊まれるのだ。
で、着くなり、バーベキュー。

先発隊が用意してたので我々は到着すると
部屋に上がる間もなく、その場で宴会が始まった。

標高1600メートルなので、日が暮れると急に気温が下がる。
フリースなど長袖が無いと寒いです。

「じゃあ、センセイ、今日は無礼講ですね。」
「バカモノ、それは目上の者から言う言葉だ。さあ、飲んで、食うぞー。」
気合の入るオグラ。

バービーとオーウチ。

メタボ高橋とコメタボ俊樹。
高校生の成長は早いなあ。

今晩はやけに色っぽい「ケイコお姉さま」。

で、サッカー日本代表の試合を見ようと、一部のモノは部屋に入るが、
そこでいきなり寝てるのは、
さっきまでシチリンで、ソーセージを焼いていた「ガクジュツ」の川上。
はやっ!

そういうわけでカワカミを叩き起して、サッカーを見ながら飲み続ける。

しかし、アルコールが進み過ぎて、
香川のゴールは完全に見逃した。
どんどん「アブナク」なっていく。

そして累々(るいるい)と横たわる「戦死者」たち。

そーいや、なんか人数が少ねえぞ。
なんだもう部屋で寝てる奴がいるらしい。
そんな不届きモノを起して回る恐怖の「電気あんま隊」。
隊長は「エマニエル祐子」。
先ほど起された川上は早くも「助手」に回っている。

それでも寝ている「ショーグン」。
なぜか「ネギ」をしょっている。

「復活」したバービー。
「すっぴん」も可愛いぞ。
しかし、真夜中に何食ってんだ。

そして、最後にはこのオレも「電気あんま」の餌食に・・・・・。
か、川上っ、そこで見てないで、たっ、助けろっ!

そんなわけで、狂乱の一夜が更けて行く。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
さて、昨日は天皇杯2回戦。
しかし、週末は蓼科に行っていたので、
スタジアムまで足を運ぶことはできなかった。
あーあ。じゃあ、天皇杯ダイジェストを録画しとかなきゃ、
と思って、番組表をスクロール。
Jリーグの試合はスカパーが全戦中継してくれるが、
天皇杯はNHKが放映権を持ってるため、一部の試合しか
テレビ中継が無いのだ。
しかもトーナメントで全国32試合、一斉に試合があるので、
なかなか、レッズの試合を見ることはできないのだ。
んで、番組表を検索すると、
な、なんと生中継が!
第90回天皇杯全日本サッカー選手権2回戦
浦和レッズ 7-0 東京国際大学 (駒場スタジアム)
(前半 4-0)
(後半 3-0)
なるほど、32試合もある試合の中からこのカードが選ばれたのには
ワケがある。
そう、思い返したくもないが昨年の天皇杯、
レッズは格下の「松本山雅」に0-2の完敗を喫したのだった。
そうか、この生中継はある意味「屈辱」の中継なわけだ。
さすがに、そんな真似を繰り返すわけにもいかず、
まして前回のアウェイではなく今回はホームだし、
また、相手は大学生。
しかも向こうはおととい1回戦を戦って「中1日」だけ、
一方のレッズはナビスコ杯で早々と予選落ちしたため
1週間のインターバルだ。
こんだけの条件で臨んだ試合で、
まあ、7-0は「妥当」な結果。
天皇杯の2回戦3回戦は「ノルマ」みたいなもんで、
まあ、果たせてよかったですね。
今朝の新聞を見て
「鹿島アントラーズ 6-0 アルテ高崎
セレッソ大阪 7-0 富山新庄クラブ
川崎フロンターレ 4-0 鹿屋体育大学
サンフレッチェ広島4-0 デッツォーラ島根
サガン鳥栖 10-0 熊本学園廼大付属高校」
・・・・・・・・・・・
浦和レッズ 7-0 東京国際大学」
ああ、妥当な結果が出て、ホント良かったです。
(内心、一抹の不安が無かったといえばウソになる。)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
9月になり准看護学校の講義が始まった。
今年も元気な生徒さんでうれしいです。
この講師を始めて、今年で11年目。
というのは、昨年「講師10年勤続」てなことで、
足利市から表彰があったのだ。
面食らいましたね。
別にたいしたことしてるわけじゃあなし、
週1回講義に行くだけで、
ボランティアでもないし。
それが、地方紙には名前が載るわ、
国会議員から祝電は来るわ、
小峰君に聞いたアヤちゃんが勘違いして
「おめでとうございます。」のメール入れるわで、
もう大変。
しかし、祝電にしろ弔電にしろ、
国会議員の電報ほどもらってありがたくないものはありませんね。
めぐりめぐって経費は我々の税金だろうし。
それで、11月のいついつに市民会館で表彰式があるから、
ご出席賜りたい、なんて手紙が来て。
日程を見ると土曜日の午前中なんで、
当然、お断りしました。
そしたら、後日、
「額入りのでーっかい表彰状」と、背広につけるような「金のバッジ」、
そして「足利市のマーク入りの銀杯」が贈られてきた。
直接、市の職員の方が届けてくださったので、
恐縮して受け取りましたが、
正直、置き場所、使い道に困ってます。
表彰状も立派な額入りなので、
くるくる丸めて突っ込んどくわけにもいかない。
かといって、医師免許証や専門医認定証が、くるくる丸めて突っ込んであるのに、
これだけ外来に掛けとくのもなんかヘンだし。
金バッジも、国会議員かヤクザさんがつけるようなデザインで、
もともと背広着ない私には使う場がない。
(講演会とかでスーツたまに着る時は浦和レッズのバッジか
ウルトラマンに出てくる科学特捜隊の流星バッジをつけてます。)
銀杯に至っては、これはどうしようもない。
バザーやオークションにも出せないしなあ。
実際、表彰者を見ると、上の方のヒトは
それなりに足利市に対して功績があったとか、
立派な事をしたヒトらしいので、表彰されてしかるべきだが、
末席を汚す私なんかは、とてもそんな表彰には値しないでしょう。
「ウサギ当番で1年間よくウサギさんの世話をしました。」
なんて小学生の方がよっぽどエライかも。
この事業、大した予算じゃないと思うけど「仕分けの対象」にしてもいいのでは。
いやー、そりゃ、「いい授業」心がけてるつもりだけど、
表彰理由はそこじゃないもんね。
「あなたの講義は、この10年間で学生が寝ていた延べ人数が最も少なかったです。」
という表彰なら、よろこんで受けたいですが。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
今回も、ちょっと続く。
↓クリックしてお読みください。
8月の携帯音楽プレーヤー売り上げで
ウォークマンが初めてiPodを抜いてシェア1位だそうだ。
おお。
実は私「ウォークマン派」です。
高度経済成長、1ドル360円時代に育った昭和30年代生まれは、
「ホンダ」と「ソニー」は海外に誇れるあこがれのブランドだったのだ。
特に「ウォークマン」は、私が音楽ばっか聴いていた高校生のころに発売され、
ずっと欲しかったものだ。
大学生になってからやっと手に入れ、
毎日カセットを選んで家を出たものだ。
外で、電車で、音楽聴けるなんて画期的だった。
町全体が「映画のシーン」みたいに見えたものだ。
その後、CDウォークマンに進化し、
今のメモリータイプってホントすごいと思う。
私も携帯音楽プレーヤーを購入するにあたり、
そういった「昔からお世話になったウォークマンさん」
でここはひとつ、ということで選んだわけだ。
しかし、iPodが他社からアクセサリー類(スピーカーやらケースやら)が
出てたのにウォークマンがソニー1社の展開だったのが気になっていた。
頭をよぎるのは、そうベータのビデオだ。
ソニーが主導するベータマックスのビデオは、
家庭用ビデオの黎明期にビクター、松下他多くのメーカーが参加する
VHSビデオとの覇権争いに敗北し、駆逐されてしまったのだった。
私は、当然(!)ベータ派で、悔しい思いをしたものだった。
先日、携帯音楽プレーヤー用のコンポで、
ソニーがなんと iPod対応機種 を発売したので
ヤバいと思っていた矢先だった。
ひとまず、良かった。
でも、良く考えると、音源はパソコンにあって、
ビデオテープみたいにライブラリーをコレクションするためじゃないから、
ビデオテープの時ほど困らないっちゃあ、困らないんですけどね。
ちなみに、そんな「古風な」私と違い、ミーハーな我が妻は、
当初より何の迷いもなく「iPod派」なのだが。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
ウォークマンが初めてiPodを抜いてシェア1位だそうだ。
おお。
実は私「ウォークマン派」です。
高度経済成長、1ドル360円時代に育った昭和30年代生まれは、
「ホンダ」と「ソニー」は海外に誇れるあこがれのブランドだったのだ。
特に「ウォークマン」は、私が音楽ばっか聴いていた高校生のころに発売され、
ずっと欲しかったものだ。
大学生になってからやっと手に入れ、
毎日カセットを選んで家を出たものだ。
外で、電車で、音楽聴けるなんて画期的だった。
町全体が「映画のシーン」みたいに見えたものだ。
その後、CDウォークマンに進化し、
今のメモリータイプってホントすごいと思う。
私も携帯音楽プレーヤーを購入するにあたり、
そういった「昔からお世話になったウォークマンさん」
でここはひとつ、ということで選んだわけだ。
しかし、iPodが他社からアクセサリー類(スピーカーやらケースやら)が
出てたのにウォークマンがソニー1社の展開だったのが気になっていた。
頭をよぎるのは、そうベータのビデオだ。
ソニーが主導するベータマックスのビデオは、
家庭用ビデオの黎明期にビクター、松下他多くのメーカーが参加する
VHSビデオとの覇権争いに敗北し、駆逐されてしまったのだった。
私は、当然(!)ベータ派で、悔しい思いをしたものだった。
先日、携帯音楽プレーヤー用のコンポで、
ソニーがなんと iPod対応機種 を発売したので
ヤバいと思っていた矢先だった。
ひとまず、良かった。
でも、良く考えると、音源はパソコンにあって、
ビデオテープみたいにライブラリーをコレクションするためじゃないから、
ビデオテープの時ほど困らないっちゃあ、困らないんですけどね。
ちなみに、そんな「古風な」私と違い、ミーハーな我が妻は、
当初より何の迷いもなく「iPod派」なのだが。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
なんたって暑いぜ、この夏。
暑い夏を吹っ飛ばせ、「おぐじびフットサル」だー。
というわけで、スポーツイオン飲料を途中のコンビニで仕入れて、
佐野のフットエナジーに向かった。
しっかし、この時期冷房の無い屋内のフットサルは地獄じゃあ。
暑さのせいかメンバーは少なめ。
「ブラックジャック亀井」相変わらず元気だが、
「ジャイアント田所」は、網膜の術後のため「見学」だという。
「見学」って、いったい、ナニを「学ぶ」というのか。
開始早々から滝のような汗。
脱水を防ぐため水分補給するが、
なんか、穴開きボトルのように体の中をただ水が通過するだけみたいだ。
とてもさわやかな汗とは程遠い。
しかも、相手は北朝鮮の秘密兵器「ジョンウン小峰」を投入してきた。
ただ相手キーパーに「ジャイアント田所」がいないので、
久々にハットトリック達成!
今回はCRPのキーボード「アヤちゃん」も登場。
一見歩いてるようなボールキープだが、ボールを取りに行くと、
「ちょっとー、やだ、こないでよー!」
と怒られるので、相手はなかなかボールを取りに行けない。
(なんじゃそらー。)
休憩時間はプレイ時間の倍!
それでもどんどん走れなくなってくる。
もうへろへろになったころ、「みみはな藤沢」そして「ヒデ長崎」登場。
人数が多いのは助かるー!
(でもなんだかんだでオレずっと出てたけど。)
もう、最後は全然シュート決まらず。
なんとか、今年も一番過酷な夏の陣が終わった。

無残な姿となった「メタボ高橋」。
(でも、ろくに試合に出てねえじゃん。)

お見苦しいものをお見せしたので、お詫びにアラサー美女2人の大開脚サービスショット!
(R-15ですのでお気を付けください)

さあ、お楽しみはこれからなのだ。
今回は(続き)がありまっせ。
クリックして続きをお読みください。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
暑い夏を吹っ飛ばせ、「おぐじびフットサル」だー。
というわけで、スポーツイオン飲料を途中のコンビニで仕入れて、
佐野のフットエナジーに向かった。
しっかし、この時期冷房の無い屋内のフットサルは地獄じゃあ。
暑さのせいかメンバーは少なめ。
「ブラックジャック亀井」相変わらず元気だが、
「ジャイアント田所」は、網膜の術後のため「見学」だという。
「見学」って、いったい、ナニを「学ぶ」というのか。
開始早々から滝のような汗。
脱水を防ぐため水分補給するが、
なんか、穴開きボトルのように体の中をただ水が通過するだけみたいだ。
とてもさわやかな汗とは程遠い。
しかも、相手は北朝鮮の秘密兵器「ジョンウン小峰」を投入してきた。
ただ相手キーパーに「ジャイアント田所」がいないので、
久々にハットトリック達成!
今回はCRPのキーボード「アヤちゃん」も登場。
一見歩いてるようなボールキープだが、ボールを取りに行くと、
「ちょっとー、やだ、こないでよー!」
と怒られるので、相手はなかなかボールを取りに行けない。
(なんじゃそらー。)
休憩時間はプレイ時間の倍!
それでもどんどん走れなくなってくる。
もうへろへろになったころ、「みみはな藤沢」そして「ヒデ長崎」登場。
人数が多いのは助かるー!
(でもなんだかんだでオレずっと出てたけど。)
もう、最後は全然シュート決まらず。
なんとか、今年も一番過酷な夏の陣が終わった。

無残な姿となった「メタボ高橋」。
(でも、ろくに試合に出てねえじゃん。)

お見苦しいものをお見せしたので、お詫びにアラサー美女2人の大開脚サービスショット!
(R-15ですのでお気を付けください)

さあ、お楽しみはこれからなのだ。
今回は(続き)がありまっせ。
クリックして続きをお読みください。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。