来る6月11日土曜日、
ワタシの所属するオヤジロックバンド「CRP」のライブが行われます。
場所は太田市ミュージック・アシスト。
近くに車駐めるとこありますので、お車でもOKです。
駐車場は現地で訊いてください。
例によって入場無料、ドリンク、フード無料ですので
皆様こぞってお越しください。
特に前回ライブはアノ震災の翌日に強行したので
やったはいいがいろんな事情で来られないヒトが多く、ご迷惑をおかけしました。
前回、来る予定でダメだったヒト、ぜひとも今回はご来場をお待ちしています。
今回は、震災後の停電など耐乏生活してる時にオレが選曲したので
演奏予定曲目にはどーんとパンク&ロケンローなナンバーが並んでいます。
震災後のモヤモヤした気分を吹き飛ばしたいヒト、
こんなに早く梅雨入りして気分の滅入ってるヒト、
この分じゃあ夏のボーナス減るかもなどと心配してるヒト、
この夏はどうやって猛暑をしのごうか心配でたまんないヒト、
放射能が心配で毎日悩んでるヒト、
中間テストの結果が思わしくなかったヒト・・・
・・・・・ぜーんぶまとめて面倒見るから、是非お出で。
初めての方もお馴染みさんも
爆音ライブでっスカッとしようぜい。
このブログの読者で一度ナマの小倉を見てみたいヒト、
いかがですか。
耳鼻科にかかるには病気にならんとイカンけど、
ライブなら大丈夫。
お子様連れも歓迎です。



↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
ところで続きあります
クリックして読んでね。
ワタシの所属するオヤジロックバンド「CRP」のライブが行われます。
場所は太田市ミュージック・アシスト。
近くに車駐めるとこありますので、お車でもOKです。
駐車場は現地で訊いてください。
例によって入場無料、ドリンク、フード無料ですので
皆様こぞってお越しください。
特に前回ライブはアノ震災の翌日に強行したので
やったはいいがいろんな事情で来られないヒトが多く、ご迷惑をおかけしました。
前回、来る予定でダメだったヒト、ぜひとも今回はご来場をお待ちしています。
今回は、震災後の停電など耐乏生活してる時にオレが選曲したので
演奏予定曲目にはどーんとパンク&ロケンローなナンバーが並んでいます。
震災後のモヤモヤした気分を吹き飛ばしたいヒト、
こんなに早く梅雨入りして気分の滅入ってるヒト、
この分じゃあ夏のボーナス減るかもなどと心配してるヒト、
この夏はどうやって猛暑をしのごうか心配でたまんないヒト、
放射能が心配で毎日悩んでるヒト、
中間テストの結果が思わしくなかったヒト・・・
・・・・・ぜーんぶまとめて面倒見るから、是非お出で。
初めての方もお馴染みさんも
爆音ライブでっスカッとしようぜい。
このブログの読者で一度ナマの小倉を見てみたいヒト、
いかがですか。
耳鼻科にかかるには病気にならんとイカンけど、
ライブなら大丈夫。
お子様連れも歓迎です。



↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
ところで続きあります
クリックして読んでね。
スポンサーサイト
うーん、なかなかスタジアムに行けないなあ。
学校健診の紙持って来る子が多い土曜日。
テレビだって2時じゃあギリギリだ。
2011年J1第13節
浦和レッズ 1-1 アルビレックス新潟 (埼玉スタジアム2002)
(前半 1-0)
(後半 0-1)
エジに続き、マルシオ、永田までひったくったレッズのことを
きっと、新潟の人々は恨んでるだろなあ。
そんなことは気にしない、気にしない、プロの世界なんだから。
(といいつつ名古屋に行ったアノヒトの件はちょっと根に持ってたりする?)
まあ、そういう意味ではこのホームゲームしっかり圧勝して
ああ、やはりレッズは格上のチームだから、
と納得してもらわにゃならん試合だった・・・。
どの相手チームも試合前のコメントで
「レッズは個の力が強いので、そこを気をつけたい。」
って言ってるってことはつまり、チームの連携はあまり問題にならないって事で
ホントにそのとおりです、スイマセン、って言う結果だった。
ボールを持ってから味方を探したり、
孤立したプレイヤーにサポートがなかったり、
ここにボール来たら何かしてやろうう、って事でとりあえずボールをその場で待ってる、
というプレーばっかりだ。
これじゃあ、エメにわたして何とかしてもらおうとか
ワシントンに預けて、あとよろしくお願いしますとか、
セットプレーで闘莉王で頼む、
みたいなかつての悪癖の蒸し返しじゃ。
今日もツートップにして出だしは良かったんだけど
どんどん動きが硬直化してしまった、
マルシオのフリーキックで頼むのもいいけど、
それだけじゃあ・・・・。
(前回もマゾーラの個人突破だったし。)
不調のチーム相手にホーム3連戦で
やっと勝ち点3ですか・・・・・。
分割でなく、一括で払ってほしいなあ。
うーむ、やはりここは私自身がスタジアムに赴かねば・・・・・。
(それで解決するのか?)
そーいや、スタジアム、やけにガラガラじゃなかったっすか?


↑ランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いいたします。
先日5月24日は、恒例のおぐじびフットサルであった。
連日、学校検診、外来で忙しいが、そんなことはものともせず
張り切って佐野市フットエナジーに向かう。
朝のうち降っていた雨もじきに上がって、
気温も20度をやや下回りサッカーには絶好のコンディションだ。
やや、遅れて、到着すると
す、少ない!
ヒデ長崎からは仕事で行けないとメールをもらったが、
そのほかのメンバーはどした。
(ところで、知らないアドレスから無記名でメールしないでください。
危ないメールかと思っちゃいました。)
ショーグン小峰は痛風で来られず、
(だったら夕べあんなに飲むなよ・・・。)
メタボ高橋やコーチョー、バービーも来ないのか。
前半を終え、なんとなくどんよりしてるメンバー。

しかも交代要員がいないので、疲れてるし。

しかし休憩時間にも一人黙々と練習するモヤシメガネ。
木陰からこっそり覗き見る。

そんなモヤシ先輩がステキ
、・・・みたいな。
さあ、でも後半戦もがんばってこー、
てなわけで、交代要員もなくぶっ続けでがんばる。
激しく攻守が入れ替わる。
そんな終了間際、ブラックジャック亀井の強烈な近距離シュートが
ディフェンスに立ちはだかったワタシの股間を直撃。
「う!・・・・・」
思わず股間を押さえてその場にうずくまる。
久々に味わう、あの強烈な痛みに
先ほどまでかいていたイイ汗は、にわかに脂汗に変わる。
「センセイ、大丈夫ですか?」
と駆け寄るカメカメ。
「う、うう、た、多分・・・・・。」
動くこともできず。
「いやあ、ワタシ、後ろなら診れるんですが、あいにく前のほうは専門外で。」
そういやこのセンセイは「外科・肛門科」で、そっちの専門医だった。
「・・・・・そ、そげなコトを、言っとる場合では、なか。」
・・・・数分後、何とか動けるようになりましたが、
その後はボールを持ったプレイヤーの前に出るのがマジ怖かった。
まあ、そんなこんなで、無事(?)終了。
(終了後、そっとパンツに手を入れて、その存在を確認したりした・・・・・。)
皆さん、お疲れ様でした。



↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
連日、学校検診、外来で忙しいが、そんなことはものともせず
張り切って佐野市フットエナジーに向かう。
朝のうち降っていた雨もじきに上がって、
気温も20度をやや下回りサッカーには絶好のコンディションだ。
やや、遅れて、到着すると
す、少ない!
ヒデ長崎からは仕事で行けないとメールをもらったが、
そのほかのメンバーはどした。
(ところで、知らないアドレスから無記名でメールしないでください。
危ないメールかと思っちゃいました。)
ショーグン小峰は痛風で来られず、
(だったら夕べあんなに飲むなよ・・・。)
メタボ高橋やコーチョー、バービーも来ないのか。
前半を終え、なんとなくどんよりしてるメンバー。

しかも交代要員がいないので、疲れてるし。

しかし休憩時間にも一人黙々と練習するモヤシメガネ。
木陰からこっそり覗き見る。

そんなモヤシ先輩がステキ

さあ、でも後半戦もがんばってこー、
てなわけで、交代要員もなくぶっ続けでがんばる。
激しく攻守が入れ替わる。
そんな終了間際、ブラックジャック亀井の強烈な近距離シュートが
ディフェンスに立ちはだかったワタシの股間を直撃。
「う!・・・・・」
思わず股間を押さえてその場にうずくまる。
久々に味わう、あの強烈な痛みに
先ほどまでかいていたイイ汗は、にわかに脂汗に変わる。
「センセイ、大丈夫ですか?」
と駆け寄るカメカメ。
「う、うう、た、多分・・・・・。」
動くこともできず。
「いやあ、ワタシ、後ろなら診れるんですが、あいにく前のほうは専門外で。」
そういやこのセンセイは「外科・肛門科」で、そっちの専門医だった。
「・・・・・そ、そげなコトを、言っとる場合では、なか。」
・・・・数分後、何とか動けるようになりましたが、
その後はボールを持ったプレイヤーの前に出るのがマジ怖かった。
まあ、そんなこんなで、無事(?)終了。
(終了後、そっとパンツに手を入れて、その存在を確認したりした・・・・・。)
皆さん、お疲れ様でした。



↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
友愛幼稚園の講演会から戻って、
講演で使ったパソコンをつないだら、
なぜかウインドウズが起動しない。
別に落としたわけでもなく
運ぶのも手で持ってったんだが。
えー、マジかよ、と一日格闘したが
結局、修理に出すハメになってしまった。
まだ買って、1年ちょっと。
ノートパソコンだが基本的にはデスクから移動することはなく、
アダルトサイトだって見たことはない。
(誓ってホントです!)
その前のパソコンも、けっこう故障し、
たびたび修理に出して結局買い換えたのだ。
そのまた前に使ってたパソコンも
壊れて買い替えたっちゅうに・・・・。
我が家ではみんなパソコンを持ってるが、
なぜかオレのだけが壊れるのだ。
妻に、オレは「パソコン運」がないのでは、
と言われた。
うーん、なるほど、
ギャンブル運や女運(男運)、晴れ男、雨女みたいに
「パソコン運」とか「電子機器運」なんつーのがあるんだろうか。
こないだデジカメ壊したしなあ。
(まあ、アレは明らかにぶつけちゃったんですけど・・・。)
そんなわけで、これは医院のパソコンで書いてます。
フットサルのブログはちょっと待ってね。
ああ、それにしても不便だー。
もうN○C、買わねーぞ。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
講演で使ったパソコンをつないだら、
なぜかウインドウズが起動しない。
別に落としたわけでもなく
運ぶのも手で持ってったんだが。
えー、マジかよ、と一日格闘したが
結局、修理に出すハメになってしまった。
まだ買って、1年ちょっと。
ノートパソコンだが基本的にはデスクから移動することはなく、
アダルトサイトだって見たことはない。
(誓ってホントです!)
その前のパソコンも、けっこう故障し、
たびたび修理に出して結局買い換えたのだ。
そのまた前に使ってたパソコンも
壊れて買い替えたっちゅうに・・・・。
我が家ではみんなパソコンを持ってるが、
なぜかオレのだけが壊れるのだ。
妻に、オレは「パソコン運」がないのでは、
と言われた。
うーん、なるほど、
ギャンブル運や女運(男運)、晴れ男、雨女みたいに
「パソコン運」とか「電子機器運」なんつーのがあるんだろうか。
こないだデジカメ壊したしなあ。
(まあ、アレは明らかにぶつけちゃったんですけど・・・。)
そんなわけで、これは医院のパソコンで書いてます。
フットサルのブログはちょっと待ってね。
ああ、それにしても不便だー。
もうN○C、買わねーぞ。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
先日の「Audiometry」のライブ写真で、
あのロン毛は何なのかというお問い合わせが一部であった。
これですね。

これ当然「ヅラ」なんですが、
実はフツーのヅラではなく、
あのボーシにくっついてるのだ。
ネット通販で買ったパーティーグッズです。
こんな感じです。

床に置くとますます不気味な感じだなあ。

ついでにその時はいていた赤のベルボトム、
これもネット通販で買ったレディースものなのだ。
インターネットは何でも買えるから便利。
なかなかレディースものなんか店頭で買えませんからね。
そういえば今思いついたんだが
インターネット通販が利用できるようになって、
「女装趣味」のヒト達は、自由にレディースものが買えて
大いに助かってんだろうなあ。
いや、オレはそーゆー趣味は無いですよ、もちろん。
ところで、このベルボトム、このように一部に脱色の加工が施されている。

ライブ当日、楽屋で、オレ、今日はこれ、はくんだ、
とバッグから出したところ、
そのジーンズを見たバンドメンバーのギター担当GEN若林氏のお子様(6歳男子)にいきなり言われた。
「おじさん、おもらししちゃったの?」
えっ?いや、ち、違いますよ・・・・( ̄Д ̄;;。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
先日予告した時点では、この試合は行くはずだったですが
中学時代の同級生が集まって飲む、
という非公式同窓会があるので来い、
という連絡を受けた。
4時キックオフの試合では6時半からの会には遅刻してしまうし、
担任のN先生も来る、となると相当激しい宴会が予想され、
途中参加は危険なので、埼玉スタジアムはあきらめた。
2011年J1第12節
浦和レッズ 2-2 鹿島アントラーズ (埼玉スタジアム2002)
(前半 0-1)
(後半 2-1)
震災の影響でホーム・アウェイ入れ替えで埼スタ開催となった第12節。
試合は明らかに鹿島が余裕をもって進めていた。
前半1-0で、後半2点目を取られた時、
ああ、もう、終わったかも、の思いがかなりのヒトの頭をよぎったに違いない。
その意味では後半も半ば過ぎからの2得点で追いついた、
という展開は評価に値するし、
交代選手が得点した、という点もいいことだった。
少なくとも同じ同点でも去年のロスタイム本山ゴールよりは何倍も気分はいい。
ただ、個人の力の得点、(特に2点目マゾーラは個人の力だよなあ)
という点ではあの名古屋戦の連携には遠く及ばない。
最近気になるのは、ルーズ・ボールが殆ど拾えないこと、
ボール奪取してからの攻撃がスピードも遅く手数が多いこと。
そして何故かバイタルエリアに相手選手がどフリーでいることだ。
(これは早急に修正してもらいたい)
まだ出口まで、ちょっとあるかなあ。
さて、今回参戦しなかったことによって、
ワタシの「現地に行ったら勝ち試合」、の法則は守られてしまった。
次回新潟戦。
土曜日14時はいくらなんでも無理だなあ・・・。
そして、先日土曜日の夜は、予想通り厳しい飲み会となり
最後はいい年こいてつぶれてタクシーにも乗れなくなった同級生を介護したりしてしまった・・・。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
中学時代の同級生が集まって飲む、
という非公式同窓会があるので来い、
という連絡を受けた。
4時キックオフの試合では6時半からの会には遅刻してしまうし、
担任のN先生も来る、となると相当激しい宴会が予想され、
途中参加は危険なので、埼玉スタジアムはあきらめた。
2011年J1第12節
浦和レッズ 2-2 鹿島アントラーズ (埼玉スタジアム2002)
(前半 0-1)
(後半 2-1)
震災の影響でホーム・アウェイ入れ替えで埼スタ開催となった第12節。
試合は明らかに鹿島が余裕をもって進めていた。
前半1-0で、後半2点目を取られた時、
ああ、もう、終わったかも、の思いがかなりのヒトの頭をよぎったに違いない。
その意味では後半も半ば過ぎからの2得点で追いついた、
という展開は評価に値するし、
交代選手が得点した、という点もいいことだった。
少なくとも同じ同点でも去年のロスタイム本山ゴールよりは何倍も気分はいい。
ただ、個人の力の得点、(特に2点目マゾーラは個人の力だよなあ)
という点ではあの名古屋戦の連携には遠く及ばない。
最近気になるのは、ルーズ・ボールが殆ど拾えないこと、
ボール奪取してからの攻撃がスピードも遅く手数が多いこと。
そして何故かバイタルエリアに相手選手がどフリーでいることだ。
(これは早急に修正してもらいたい)
まだ出口まで、ちょっとあるかなあ。
さて、今回参戦しなかったことによって、
ワタシの「現地に行ったら勝ち試合」、の法則は守られてしまった。
次回新潟戦。
土曜日14時はいくらなんでも無理だなあ・・・。
そして、先日土曜日の夜は、予想通り厳しい飲み会となり
最後はいい年こいてつぶれてタクシーにも乗れなくなった同級生を介護したりしてしまった・・・。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
日付が前後しますが、さる5月15日(日)、
ワタシの所属するハード・ロック・バンド「オーディオメトリー」は
足利演芸場というイベントに出てまいりました。
これは足利市民プラザ小ホールで、バンドの他、
ダンスとか太鼓とかいろんな「演芸」を見せ合う(?)イベントで
ほぼ毎月やってるようです。
今回は第17回なんですが東日本大震災復興支援チャリティーでロックバンド中心になり
我々「オーディオメトリー」にもお声がかかったということ。
まあ、どこでも演るだけですわ。

現在、メンバーのギター担当の植木氏が病気療養中なので
今回「Audiometry-1(マイナス・ワン)」ってことで4人編成で出演。

ハード・ロック、バッチリお届けしました。

ただ、当初からこのイベントの「東日本大震災チャリティー」に
ちょっと引っかかってたワタシ。
このイベントの準備会議では
今、オレたちにできるのはギターを弾くことだから、
なんて言った奴がいるとかいないとか。
そりゃ、ちげーだろ。
幼稚園児が被災地に絵を描いて送って元気になってもらいましょう、
なんてのじゃなく、我々はオトナなんだから。
被災地で必要としてるのは、人的支援と、
そして何と言っても「お金」だ。
家や家財道具の他、一切の財産を奪われたヒトがたくさんいる。
我々がここでコンサートやって応援しても被災地には何の足しにもならねえし、
募金にしろ、少額であればかえって事務手続きで、
多くのヒトの手を煩わせることになる。
聴きに来てくれた人はともかく、イベントに出たバンドは
チャリティーイベントの出演者としてちゃんと相応の儀援金、払ったんだろうな。
1000円、2000円のはした金じゃなくて・・・・。
ウチのバンドはちゃんと箱に入れましたけど。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
ワタシの所属するハード・ロック・バンド「オーディオメトリー」は
足利演芸場というイベントに出てまいりました。
これは足利市民プラザ小ホールで、バンドの他、
ダンスとか太鼓とかいろんな「演芸」を見せ合う(?)イベントで
ほぼ毎月やってるようです。
今回は第17回なんですが東日本大震災復興支援チャリティーでロックバンド中心になり
我々「オーディオメトリー」にもお声がかかったということ。
まあ、どこでも演るだけですわ。

現在、メンバーのギター担当の植木氏が病気療養中なので
今回「Audiometry-1(マイナス・ワン)」ってことで4人編成で出演。

ハード・ロック、バッチリお届けしました。

ただ、当初からこのイベントの「東日本大震災チャリティー」に
ちょっと引っかかってたワタシ。
このイベントの準備会議では
今、オレたちにできるのはギターを弾くことだから、
なんて言った奴がいるとかいないとか。
そりゃ、ちげーだろ。
幼稚園児が被災地に絵を描いて送って元気になってもらいましょう、
なんてのじゃなく、我々はオトナなんだから。
被災地で必要としてるのは、人的支援と、
そして何と言っても「お金」だ。
家や家財道具の他、一切の財産を奪われたヒトがたくさんいる。
我々がここでコンサートやって応援しても被災地には何の足しにもならねえし、
募金にしろ、少額であればかえって事務手続きで、
多くのヒトの手を煩わせることになる。
聴きに来てくれた人はともかく、イベントに出たバンドは
チャリティーイベントの出演者としてちゃんと相応の儀援金、払ったんだろうな。
1000円、2000円のはした金じゃなくて・・・・。
ウチのバンドはちゃんと箱に入れましたけど。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
5月18日、19日と日本耳鼻咽喉科学会に出席のため京都に行ってきました。
18日は午後休診なので、診察終了後出発し、
夕方6時過ぎに京都着。
まあ、どっかメシでも食いに行こう、ということなのだが、
仙台なら「牛タン」広島なら「お好み焼き」札幌なら「ジンギスカン」
みたいな、お決まりが京都には無い。
京都というと和食、懐石料理みたいな気もするが
一見(いちげん)さんお断りみたいな敷居の高い(お値段も相当高い)
お料理屋さんが多そうなので、
田舎モノにはちょっとムズカシイ。
そもそも我々夫婦はそういうの好きでないし。
そこでインターネットで検索の結果
「レストラン菊水」さんに決定。
創業大正5年の老舗洋食レストラン。
このレンガの建物は国登録文化財だそうです。

ムカシはこんな感じだったらしい。

店内レトロな雰囲気でイイ感じです。

もちろんお料理も大変おいしく頂きました。
(お値段もなかなかリーズナブル)

食事が終わって外に出るとあたりが暗くなってまたイイ感じです。

・・・・・・・・・・・
さて翌日は学会。
朝早起きしたのですが、国立京都会議場は遠い。
京都の北の果てで周りにはなんにもない。
以前長男がまだ0歳の頃、妻と二人で学会で訪れ、
ここの庭で子供のおむつ替えしたことがあったなあ。

しかし、実はここはウルトラセブン第14話15話「ウルトラ警備隊西へ」で
六甲防衛センターとしてロケで登場した建物なのだ。
(つまりドラマの設定では神戸にあるということ)
ここにあの キング・ジョー が現れたのだ。
(後ろにちょっとうつってますね)

スイマセン、怪獣オタクなもんで・・・・。
もちろん今日はぺダン星人もドロシー・アンダーソンも現れず、
午後までちゃんと学会を聴きました。
今回もいろいろ面白い話が聴けました。
(ホントは学会3日間開催なのでもっと聴きたかった。)
学会場では医局時代の先輩や後輩の先生によく会うのですが、
ゆっくり話をする時間が無く残念。
今度どっかで一席設けますかね、N先生!

その後タクシーで駅に向かい新幹線のホームに行くと
季節柄、修学旅行生でいっぱい。

何と我々の乗る前の電車は修学旅行生専用列車。

行き先は「修学旅行」なのか。

それにしても車両がグリーン車に当たった生徒はラッキーつうか贅沢だなあ。

そんなわけで、妻の足もなんとか壊れず、戻ってまいりました。
二人分の荷物は重かったです。
それにしても、今日はいい天気で、
学会なんか出てるのはもったいないような観光日和でした。
でも、あの様子ではどこ行っても修学旅行生でいっぱいで
観光どこじゃなかったかもなあ。
今度は学会でなくゆっくり来たいものだ、と妻と話しながら
新幹線で駅弁と缶ビール(しかもロング缶!)の遅い昼食を食べたのだった。
(これもまた旅の楽しみだ。)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
先週末は恒例の「おぐじびバーベキュー大会」でした。
土曜日午後3時過ぎ、次第に準備が始まっていく。
早くも飲んでる奴もいる。(オレも)

さあ、今年も焼きまっせー。
肉は高級サーロイン、カルビ、ロース・・・。

そして、今年は新企画「五平餅」登場。

たこ焼きは関西人に任せておくれやす。

そっちがタコならこっちはイカだあー。
万年下請け仕事のヨシイ。
早くのし上がれよ。

へへい、そばですか、うどんですか、
あんまりせかすとメガネ落としますんで・・・。

居酒屋の娘2011。
かつてこの役はオクエリ先輩が・・・。「バーベキュー大会2008」参照

これはいかにも怪しいショーグン様とよろこび組。

向かって左から妊娠8カ月、9カ月、10カ月?

田所夫妻と愛犬りんちゃん、今年も参加ありがとうございます。

明るいうちからアブナくなってる奴もいる。

スイカ割り、今年は美香ちゃんちのリク君が担当。

ウチの家族です。
そーいやあ、今回オレ全然写ってねえなあ。

ジョンナム、日野家のお子様たちに捕まる。
エアプレン・スピン10連発でフラフラ。

まだまだ焼くぞー、今度はカニだ、カニだー。

独自路線で空き缶パンや空き缶ご飯を作るナカムラ校長のブース。

ネタ本は「ビーパル」だあ。

見るからに妖しい魔女の館「クラブ祐子」。
独身男性は近づいては危ない。

夜も更けこんな感じとか・・・、

さらにはこんな感じとか・・・。

とりあえず、中締めを。

で、そのあとは、野宿組が焚き火の時間。

ああ、やっとオレ写ったわ。

その後2時過ぎまで飲み明かすオヤジたち・・・・。
・・・・・・・・・
一夜明けて。
昨夜の残骸をかたづけるホームレスなヒトたち。

今年もメイッパイ胃ぶくろと肝臓とのどを痛めました・・・・。
また、来年!


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
土曜日午後3時過ぎ、次第に準備が始まっていく。
早くも飲んでる奴もいる。(オレも)

さあ、今年も焼きまっせー。
肉は高級サーロイン、カルビ、ロース・・・。

そして、今年は新企画「五平餅」登場。

たこ焼きは関西人に任せておくれやす。

そっちがタコならこっちはイカだあー。
万年下請け仕事のヨシイ。
早くのし上がれよ。

へへい、そばですか、うどんですか、
あんまりせかすとメガネ落としますんで・・・。

居酒屋の娘2011。
かつてこの役はオクエリ先輩が・・・。「バーベキュー大会2008」参照

これはいかにも怪しいショーグン様とよろこび組。

向かって左から妊娠8カ月、9カ月、10カ月?

田所夫妻と愛犬りんちゃん、今年も参加ありがとうございます。

明るいうちからアブナくなってる奴もいる。

スイカ割り、今年は美香ちゃんちのリク君が担当。

ウチの家族です。
そーいやあ、今回オレ全然写ってねえなあ。

ジョンナム、日野家のお子様たちに捕まる。
エアプレン・スピン10連発でフラフラ。

まだまだ焼くぞー、今度はカニだ、カニだー。

独自路線で空き缶パンや空き缶ご飯を作るナカムラ校長のブース。

ネタ本は「ビーパル」だあ。

見るからに妖しい魔女の館「クラブ祐子」。
独身男性は近づいては危ない。

夜も更けこんな感じとか・・・、

さらにはこんな感じとか・・・。

とりあえず、中締めを。

で、そのあとは、野宿組が焚き火の時間。

ああ、やっとオレ写ったわ。

その後2時過ぎまで飲み明かすオヤジたち・・・・。
・・・・・・・・・
一夜明けて。
昨夜の残骸をかたづけるホームレスなヒトたち。

今年もメイッパイ胃ぶくろと肝臓とのどを痛めました・・・・。
また、来年!


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
今週木曜日5月19日は日本耳鼻咽喉科学会総会のため
休診になります。
会場は京都ですが、副院長もだいぶ歩けるようになったので、
なるべく歩行距離の短いルートで行って来ます。
ただ、硬い椅子は座れますが、
体が沈みこむソファーみたいなものには座れないので
学会場の椅子が柔らかいと座るのに心配です。
何か椅子に敷くマットみたいなものを持っていこうか検討中です。
(学会の予稿集は分厚いのでこれを私のと2冊分椅子に敷いちゃう、という荒業も考えましたが
でもそれでは肝心の講演聴いてる間にその本が開けない・・・・)
患者様には大変ご迷惑をおかけしますが
何とぞご了承ください。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
週末は恒例のオールナイトバーベキュー大会、
で翌日は例の「足利演芸場」で、忙しかった。
その模様はあとでレポートするとして
まずは録画観戦となったこのゲームから。
2011年J1第11節
浦和レッズ 1-1 セレッソ大阪 (埼玉スタジアム2002)
(前半 1-1)
(後半 0-0)
5月のさわやかな日曜日、
これはサッカー観戦日和だなあ、と思ったが
先の理由でライブ終了後のテレビ観戦であった。
テレ玉で見るのは久々だなあ。
実況はおなじみ上野晃さん、んで、解説は、おお「大将」こと福田正博氏ですか。
試合はいい入りをしたレッズが好調原口元気の
2試合連続ゴールで先制。
元気はここんとこいいなあ。
このゴールもその前の思い切りのいい彼のシュートを
キーパーがはじいたところからのチャンスだった。
で、このまま名古屋戦の再現と行くかと思ったが、
最終ラインのパスミスから同点弾をくらい、
以後押し込まれる展開で何回も危ない場面があった。
相手も不調のセレッソだったおかげか、
決定機を結構外してくれて、
まあ、引き分けで勝ち点1で良かったかも、という試合だった。
何でバイタルエリアであんなにフリーの選手が出ちゃうんだろう。
それにしてもこの試合観ていて一番印象に残ったのは
解説の福田氏である。
ともかくこのヒトは喋りまくる。
ほとんど90分間、こんなにしゃべる解説者は日本中、いや世界的にも
あまりいないのではないかと思う。
福田「だからですね、この左サイドでですね、原口と宇賀神のですね
距離感というか間合いみたいなものがですね・・・」
・・・すごく理屈っぽい。
福田「そうですね、だからこのように、攻撃が同サイドだと手づまりになるわけです。
ここで、サイドを大きく使ってですね、
ピッチの幅は68メートルなんですけど・・・。」
・・・いろいろ細かいデータも頭に入ってるようだ。
福田「ああ、ここでカットされると、これ危ないですね、
これ、3対2ですね、いや今もう一人来て4対2になりましたね。」
・・・なんか競馬の実況みたいなあわただしさだ。
上野「シュート!枠を外れています。福田さん、今の攻撃はあれでいいんですか。」
福田「まあ、今のシュートでも悪くは無いという言い方もできるんですけども、
やはりここは一回きり返して、という選択肢もないわけではないですから・・・。」
・・・どっちなんだ。
長野静「ハーフタイム、ペトロビッチ監督は不用意な横パスはやめようと・・・」
福田「どれが不用意かは難しいですね、まあ、あの失点は不用意でしたけど
横パス使わないとなると縦パスばかりになり攻撃が単調になってしまいますね。」
・・・ペトロビッチなんかこわかねえ。
まあ、このマシンガン解説を御せるのは上野さんくらいだろうなあ。
まあ、そんなこんなでやっと勝ち点4。
1勝1分け4敗かあ。
思えば今季試合に行ったのはその1勝を挙げた名古屋戦。
うん、オレが行けば勝つ。
つぎ鹿島戦には順当なら行けるはずだが・・・。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
で翌日は例の「足利演芸場」で、忙しかった。
その模様はあとでレポートするとして
まずは録画観戦となったこのゲームから。
2011年J1第11節
浦和レッズ 1-1 セレッソ大阪 (埼玉スタジアム2002)
(前半 1-1)
(後半 0-0)
5月のさわやかな日曜日、
これはサッカー観戦日和だなあ、と思ったが
先の理由でライブ終了後のテレビ観戦であった。
テレ玉で見るのは久々だなあ。
実況はおなじみ上野晃さん、んで、解説は、おお「大将」こと福田正博氏ですか。
試合はいい入りをしたレッズが好調原口元気の
2試合連続ゴールで先制。
元気はここんとこいいなあ。
このゴールもその前の思い切りのいい彼のシュートを
キーパーがはじいたところからのチャンスだった。
で、このまま名古屋戦の再現と行くかと思ったが、
最終ラインのパスミスから同点弾をくらい、
以後押し込まれる展開で何回も危ない場面があった。
相手も不調のセレッソだったおかげか、
決定機を結構外してくれて、
まあ、引き分けで勝ち点1で良かったかも、という試合だった。
何でバイタルエリアであんなにフリーの選手が出ちゃうんだろう。
それにしてもこの試合観ていて一番印象に残ったのは
解説の福田氏である。
ともかくこのヒトは喋りまくる。
ほとんど90分間、こんなにしゃべる解説者は日本中、いや世界的にも
あまりいないのではないかと思う。
福田「だからですね、この左サイドでですね、原口と宇賀神のですね
距離感というか間合いみたいなものがですね・・・」
・・・すごく理屈っぽい。
福田「そうですね、だからこのように、攻撃が同サイドだと手づまりになるわけです。
ここで、サイドを大きく使ってですね、
ピッチの幅は68メートルなんですけど・・・。」
・・・いろいろ細かいデータも頭に入ってるようだ。
福田「ああ、ここでカットされると、これ危ないですね、
これ、3対2ですね、いや今もう一人来て4対2になりましたね。」
・・・なんか競馬の実況みたいなあわただしさだ。
上野「シュート!枠を外れています。福田さん、今の攻撃はあれでいいんですか。」
福田「まあ、今のシュートでも悪くは無いという言い方もできるんですけども、
やはりここは一回きり返して、という選択肢もないわけではないですから・・・。」
・・・どっちなんだ。
長野静「ハーフタイム、ペトロビッチ監督は不用意な横パスはやめようと・・・」
福田「どれが不用意かは難しいですね、まあ、あの失点は不用意でしたけど
横パス使わないとなると縦パスばかりになり攻撃が単調になってしまいますね。」
・・・ペトロビッチなんかこわかねえ。
まあ、このマシンガン解説を御せるのは上野さんくらいだろうなあ。
まあ、そんなこんなでやっと勝ち点4。
1勝1分け4敗かあ。
思えば今季試合に行ったのはその1勝を挙げた名古屋戦。
うん、オレが行けば勝つ。
つぎ鹿島戦には順当なら行けるはずだが・・・。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
明日5月15日日曜日、
ワタシの所属するもう一つのバンド「Audiometry(オーディオメトリー)」のライブがあります。
と言っても、ライブハウス等ではなく
「足利演芸場 Vol.17」というイベントへの参加です。
詳細はこちら⇒足利市民プラザのホームページ
Audiometryのブログでも紹介しています⇒Audiometoryのブログ

皆様お誘い合わせのうえお気軽に是非お越しください。
「CRP」の方のライブは
6月11日(土)太田ミュージックアシストで予定しています。
こちらは詳細決まり次第このブログでご紹介します。
さて、今日は「おぐじびバーベキュー大会」。
飲みすぎないようにせねば。
(・・・・たぶん、ムリ?)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
ワタシの所属するもう一つのバンド「Audiometry(オーディオメトリー)」のライブがあります。
と言っても、ライブハウス等ではなく
「足利演芸場 Vol.17」というイベントへの参加です。
詳細はこちら⇒足利市民プラザのホームページ
Audiometryのブログでも紹介しています⇒Audiometoryのブログ

皆様お誘い合わせのうえお気軽に是非お越しください。
「CRP」の方のライブは
6月11日(土)太田ミュージックアシストで予定しています。
こちらは詳細決まり次第このブログでご紹介します。
さて、今日は「おぐじびバーベキュー大会」。
飲みすぎないようにせねば。
(・・・・たぶん、ムリ?)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
先日のブログ「しゃべる風呂釜」は大変好評で
多くの拍手、コメントをいただきました。
まあ、きょう日しゃべる機械は多いわけで
技術的にも何にでもつけられるわけだ。
自販機だってしゃべるやつは多いし
ATMなんかはお年寄りのためか、やたら声がでかい。
銀行で後ろにヒトが並んでるときに大きな声で
「もう一度最初からやり直してください。」
と言われた時の気まずさと言ったら・・・・。
さて、ムカシのヒトは初めてラジオを聴いたとき、
中でコビトがしゃべってるのでは、
と真剣に考えたヒトもいたそうだが、
今や幼稚園生でもそんなことは思わない。
しかし、実はこの21世紀にそんな驚きの自販機があるのだ。
これである。

ここで、JRの指定券なんかが買えるのだが、一見普通の券売機に見える。
しかし画面に近づくとこんな表示が

で、この開始ボタンを押してしばし待つと
何やらごそごそ雑音がした後
おもむろに中年男性と思われる野太い声で
「(ゴホン)はい、お待たせしました。」
などと言ってくる。
それで、やや、ひるみつつも
「○○駅まで新幹線、指定で大人2枚」
とか言うと、自販機(おじさん)が
「○○駅ですね。××円です。」
などと言って、お金やSuicaを入れると、
しばらくすると切符が出てくる。
購入済みの切符の指定の変更なんかの時は
「切符を読み取り台に乗せてください。」
などと言われ、横の台に乗せると、
「あー、よく見えないのでもうちょっと奥まで入れてください。」
なんてことを言われたりして
スイマセンなんて、機械にむかって謝りつつ切符の位置を変えたりする。

うーん、これって自販機なんだろうか。
っていうか、窓口でおじさんが直接売るのと
どこか違うのか?
ワクだけ作ったけど、中身が間に合わなくて「人力(じんりき)」になってるのか。
切符買ってるうちにこれはコントか、なんて気がしてきます。
ともかく、現代の脅威、究極のアナログマシーン、
JR足利駅で体験できます。
電子化される前に一度どうぞ。
(する予定あんのか?)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
昨年11月に「にゃんにゃん物語7」で紹介して以来、
ニャンコたちは無事冬を越して大きくなった。
元気に毎朝、網戸をガシガシ登って来てた
「我が家の」ネコたちだが、最近大変悲しい出来事があった。
患者さんに聞いた話で
どうもうちのネコが車に轢かれたらしい。
ふわふわしていた、というので「1号」か「3号」かなあ
と思っていたが、次の日から「3号」が来なくなったので、
亡くなったのは「3号」だと思われる。
まあ、交通事故はノラネコにはかなりの確率で起こるので、
そのうち誰か犠牲者が出るかな、と思ってはいたが
「3号」が死んじゃうとは・・・・・。
特に春になると多いのだ。
しばらくは悲しみで、記事を書く気も起きず
その事実も家族には伏せていた。
最近になりやっと気持ちの整理がついてきた。
これが「1号」オス。
大きくなったでしょう。
性格は腕白、やんちゃ、強引。

で、こっちが在りし日の「3号」オス。
見た目は似ているが、性格は甘えん坊で、温厚、ややトロイ。

どっちかって言うと一番「いい」性格だった「3号」・・・・。
もうこの2匹のじゃれあう姿は見られない。

生後1年そこそこ、あまりに短い人生(猫生)だったが、
どうか、安らかに。
一方3兄弟のうち唯一のメスネコ、「2号」である。
性格は一番賢く、俊敏、用心深い彼女は
何と生後1年で ご懐妊。

すでに表情には慈母の微笑みが・・・。
元気な子を産むんだぞ、とネコアレルギーも顧みず
激励する筆者。

この後、くしゃみ止まらず・・・( ̄Д ̄;;


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
股関節の手術から復帰した妻が
外来診療を一部再開。
まだ、耳の処置など片足に負担のかかる作業はできないので
部分復帰であるが、
それでも先週4時半過ぎまで「午前中の」外来をやってたことを思えば
今日は大変ラクだった。
でも、夕方の国立は無理なので
スカパー観戦でした。
2011年J1第10節
柏レイソル 3-1 浦和レッズ (国立霞ヶ丘競技場)
(前半 2-0)
(後半 1-1)
2年前の5月の連休のレイソル戦も雨だったなあ。
あの時は国立まで行って、地下鉄の駅で滑ってコケそうになったっけ。
でも後半39分1-2の時点から試合をひっくり返して
3-2で逆転勝利したシビレる試合で、
屋根のない国立でも、大雨もなんのそのという気分だった。
今日は家で見た分、体は濡れなかったけど、
心はずぶぬれですね。
今回のレイソルは2年前と違って
明らかに自分たちのサッカーに自信を持っていた。
チームの勢いといえばそれまでだが、
明らかに今のレッズに無いチーム間の信頼、自信を感じさせるプレーだった。
もちろんブラジル人のテクニックもすごいんですけど、
黄色いユニホームが、何だかセレソンに見えるほど・・・・。
・・・3連敗ですか。
原口の頑張りはここ数戦の一筋の光なんだがなあ。
それにしても、この3連戦でレッズが1-3,0-2,0-1で負けた
柏、横浜、仙台が現時点のリーグ1位、2位、3位って
まんま、レッズからの得点の順位だなあ。
そういう意味ではいきなり勢いのあるチームに立て続けに当たっちゃった、
とも言えなくもないんだけど・・・・。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
外来診療を一部再開。
まだ、耳の処置など片足に負担のかかる作業はできないので
部分復帰であるが、
それでも先週4時半過ぎまで「午前中の」外来をやってたことを思えば
今日は大変ラクだった。
でも、夕方の国立は無理なので
スカパー観戦でした。
2011年J1第10節
柏レイソル 3-1 浦和レッズ (国立霞ヶ丘競技場)
(前半 2-0)
(後半 1-1)
2年前の5月の連休のレイソル戦も雨だったなあ。
あの時は国立まで行って、地下鉄の駅で滑ってコケそうになったっけ。
でも後半39分1-2の時点から試合をひっくり返して
3-2で逆転勝利したシビレる試合で、
屋根のない国立でも、大雨もなんのそのという気分だった。
今日は家で見た分、体は濡れなかったけど、
心はずぶぬれですね。
今回のレイソルは2年前と違って
明らかに自分たちのサッカーに自信を持っていた。
チームの勢いといえばそれまでだが、
明らかに今のレッズに無いチーム間の信頼、自信を感じさせるプレーだった。
もちろんブラジル人のテクニックもすごいんですけど、
黄色いユニホームが、何だかセレソンに見えるほど・・・・。
・・・3連敗ですか。
原口の頑張りはここ数戦の一筋の光なんだがなあ。
それにしても、この3連戦でレッズが1-3,0-2,0-1で負けた
柏、横浜、仙台が現時点のリーグ1位、2位、3位って
まんま、レッズからの得点の順位だなあ。
そういう意味ではいきなり勢いのあるチームに立て続けに当たっちゃった、
とも言えなくもないんだけど・・・・。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
ここんとこの忙しさにかまけて、
はたまた不甲斐ない結果に呆れて、
それより名古屋戦の思い出にひたっていたく(?)・・・・
Jリーグのレビューを怠っていました。
まあ、書くしかないが、たまってしまった・・・。
実はこの2試合、当初は現地参戦予定であったが
妻の手術の関係で、中止となった経緯がある。
ラッキーだった・・・・。
2011年Jリーグ第8節
べガルタ仙台 1-0 浦和レッズ (ユアテックスタジアム仙台)
(前半 0-0)
(後半 1-0)
震災後一時はホームアウェイ入れ変えて埼玉開催が検討されたこのゲーム。
仙台開催となったのは、
災害からの復興をアピールしようという
Jリーグがわの計算が多分にあったと思う。
被災地のホーム開幕戦に多くのサポーターが集まれば、
震災から立ち直る地元の力強い象徴となる。
もともと仙台は新潟と並んで地域密着型サポーターの多い
集客力のあるチームである。
そして、そこで地元チームが強豪相手に勝利をおさめれば、
ドラマの筋書きとしては完璧だ。
しかも「浦和」は仙台が過去ホームゲームの対戦での勝利が無い、
サッカーファンでなくても知ってる超有名チーム。
お膳立てはしっかり整った。
ああ、こりゃ、ほぼ日本中が浦和の負けって言うか仙台の勝利を望んでる。
もちろん、そういった中で憎たらしいほどの強さで勝っちゃうチームもある。
しかし、浦和はこういう「空気」を読んじゃうチームなんだなあ。
試合内容は・・・・・・、もう忘れました。
さて大型連休中のもう1戦。
2011年J1第9節
浦和レッズ 0-2 横浜Fマリノス (埼玉スタジアム2002)
(前半 0-0)
(後半 0-2)
これも連休中の埼スタなので、当然行くつもりだったが
実際にはこの時間、帰りのフェリーだったので
帰ってスカパー録画観戦だった。
スカパー解説は水沼かあ。
何で、レッズのホームゲームにマリノスの人間持ってくるんだ。
お、なんだ、なんだ、木村カズシは「高木ブー」では無くなってる。
・・・・ダイエットしたんだ。
試合は中盤でのツブし合いの消耗戦になった。
しかし、マリノスのディフェンスは固い。
結果、マルシオはほとんどボールがおさまらず、
これといった仕事をさせてもらえず。
原口の突破や、ギシのセーブなどそれなりにいいとこはあったんだが。
(ファインセーブが出るようではダメってことか・・・。)
試合後のカズシのインタビューはムカムカしたなあ。
この試合こそ勝たねばいけない試合だった。
それにしても最近エジミウソンはどこ行った?
あの金髪やめたのも、迷いがあるのか・・・。
次は好調レイソル。
しかし、連休明けの土曜日は混むから、やっぱ国立には行けないだろうなあ。
柏バカ一代、久々に見たいけど。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
今回ブログは全3話ですがそのままスクロールして読みやすいように逆にアップしてあります。
副院長が不在のこの2週間、
結局最後は体調を崩してしまった。
風邪をひいて29日の祝日は朝から37.4℃の発熱で
一日安静にしていたが、夕方になり37.8℃まで上昇。
ちょっと心配になり、夜診察室で一人こっそりインフルエンザの検査をした。
両鼻の奥に自ら綿棒を突っ込んで調べたが陰性。
翌土曜日は微熱あったが、だいぶ回復。
それでも患者さんは朝から80数人待ちで、
9時前からぶっ続けで診察したが、終わったのは午後4時40分であった。
まあ、なんとか仕事を片付け、厳しかったこの2週間が終わり、
5月2日月曜日に退院する妻を迎えに行くことになった。
入院の時は一人で歩いて行って入院したのだが、
股関節の術後だとそうはいかない。
そこで、退院の時はフェリーを使って車で行ってあげるよ、
と当初から約束をしていた。
しかし、そこに立ちはだかったのはあの「東日本大震災」。
予定していた大洗港からのフェリーは運航中止になってしまった。
そこで急遽、新潟経由に路線変更。
インターネットで予約を取りなおした。
大洗なら北関東道の全通により1時間そこそこで行けると目論んでいたのが
新潟まで片道で4時間近い旅程になってしまった。
旅行計画はまず
5月1日(月)午前5時に足利を出発、
午前9時に新潟港到着、
午前10時半出発のフェリーで小樽へ。
翌5月2日早朝4時半に小樽港着。
札幌真駒内の病院に向かい、妻の退院を迎える。
昼食後、苫小牧東港に向かい
午後6時に苫小牧東港着。
午後7時半出発のフェリーで新潟に。
翌5月3日の午後3時半に新潟港に着き
そのまま、午後8時頃足利に到着の予定だ。
まる3日だが、船中拍で北海道には一泊もせず、
常に移動している というスケジュールになってしまった。
その詳細は後ほど。
(この下のその2に続きます)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
今回ブログは全3話ですがそのままスクロールして読みやすいように逆にアップしてあります。
そんなわけで、5月1日未明、
子供たちもレディアもまだ寝静まる中を、
ひそかに北に向けて出発した。
天気はあいにくの雨模様。
でもまあ、渋滞が無くていいか。
北関東道太田インターから高崎ジャンクションを経て、関越道に。
咳がまだ出るが、1人の運転で眠くなると困るので咳止めは飲まず、
「ZZトップ」を聴きながら、新潟港を目指す。
途中のサービスエリアで朝飯を食い、予定通りに新潟港に到着。
新潟~小樽航路は大学時代に友人6人(むろん全員男)で
車2台で北海道一周旅行して以来だ。
あん時は「ホンダ・シティ」だったなあ、
などと思いながら「ホンダ・オデッセイ」でがくんがくんと登って行く。

行きは、一人なのでシングル寝台。
個室スペースだが御覧のような独房のような作りで
こっち側入り口は壁が無くカーテンの間仕切りのみ。
それはいいが、窓が無く明かりは枕元に見える小さい電気だけなので
暗くて、本が読めない。

たっぷり本読むぞーと楽しみにしてリュックいっぱい本持ってきたが、
フロアとかのベンチを探すしかない。
しかし、連休で船は満員、フロアにはヒトがあふれ、
悪天候でデッキは閉鎖なので、スペースを探すのに大変だった。
おまけにフェリーのメシは高くて美味しくないし。
良かったのはお風呂でゆったりしたこと、
また、夜ビデオシアターで何とあの「少年メリケンサック」を上映したこと。
つい、また見ちゃいました。
やっぱり面白かった。
途中、バンドがリハやる時のドラムだけのイントロが
お、これクラッシュのファーストの一曲目じゃね?などという新たな発見もあって。
しかし、お客さんは老人会のツアー客みたいな人が多かったんだが、
あの映画どう思ったんだろ・・・・・・。
ちなみに帰りのフェリーでは上映は「釣りバカ日誌」でした。
(これはいかにもありそうだ。もちろん見ませんでしたが。)
そして「独房」に戻って
ウォークマンで「クラッシュ」の「シェアスタジアム・ライブ」を聴きながら
ワンカップを2杯飲んで寝ました。
聴きながら、そういえばクラッシュの曲「ロンドン・コーリング」は
あのスリーマイル島原発事故のことを歌ったんだよなあ、などと思いつつ。
エンジンはストップし、小麦はやせ細る、
核施設の事故、でもオレは怖くねえ、
なぜってロンドンはもう溺れつつあるし、オレはその川沿いに住んでるし(訳:小倉)
日本の原発はどうなるのか・・・。
明日は、北海道。
(その3につづく)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
今回ブログは全3話ですがそのままスクロールして読みやすいように逆にアップしてあります。
5月2日(月)。
午前3時半に船内放送で起こされる。
小樽港到着が4時半なのでしょうがないが、
海軍みたいだなあ。
小樽港に上陸して、何か朝飯でもと思うが、
何せ早朝でお店はひとつも開いてない。
小樽の有名な運河沿いのレンガ倉庫群を車で抜けてみるが
全く人影は無い。

仕方なく、セブンイレブンでコーヒーを飲み
札幌行く途中で開いていた「なか卯」で牛丼と豚汁の朝食。
(店内では酔っぱらってつぶれちゃったヒトがテーブルで寝ていたりした)
早く着いてもアレなので、ゆっくり一般道で病院に向かい
妻の退院の迎えをする。
会うのは術直後以来なわけだが
妻はまだ杖は欠かせないものの、大分歩行ができるようになっていた。
朝食、検温、回診、服薬指導、会計をすませ
ナース・ステーションであいさつをして退院となる。

当日北海道は低気圧の通過による荒天で、
雨、風強く、気温は5~6℃!
車だから藻岩山の展望台でも行ってみる?と向かってみるが
悪天候により道路閉鎖であった。
ともかく寒くて大変。
その後ホームセンターで、退院後必要な
マットや杖、抱き枕などを買う。
さて、昼食はどうするか。
まあ、観光で来たわけではないし、
夕方のフェリーで帰っちゃうわけだが、
是非ここだけは行きたい、という場所があった。
前回、消化不良(?)だった、ジンギスカンである。

どうせなら、ということで「サッポロビール園」に♪
いやあ、やっぱ、ウマイ!
ジンギスカンは仲間とゆったり楽しく食べるもんなのだなあ。

ビールもウマイ!
ただし車なもんで、中ジョッキ1杯だけで、その後ビール園に車を置いて、
タクシーで札幌市内にお土産等の買い物に行きたっぷり4時間以上アルコールを覚ましました。
(ホントはでかいジョッキで飲みたかった・・・・)
夕方苫小牧を出る帰りのフェリーは
大浴場に行けない妻の関係から
部屋でシャワーができるように特等ツインをとったので、快適。
しかし、まだ寝がえりも良く打てない彼女は
良くなったとはいえ、かなり大変そうです。

体を前かがみにすることがまったくできないので、
枕元にあるマジックハンドで、靴下やズボンをはいたりします。
3ヶ月くらいすると杖なしでも歩けるとのことですが、
しゃがむなどの動作は今後もできないそうです。
一夜明け、5月3日。
部屋の窓からきれいな山が見えてきた。
おお、あれは、もしかして「鳥海山」。
重巡「鳥海」は、高雄型の3番艦。
死んだオヤジが好きだった艦(ふね)だなあ。
(実は私は社会科で習うより前、日本各地の山や川の名前を巡洋艦の名前から覚えたのだ)

そして、この後、今回の旅の最高のハプニングが。
何と、フェリーにイルカの群れ が伴走!
おそらく「カマイルカ」と思われる群れが10頭以上で船の左舷をぴょんぴょん飛んでいた。
デッキに出てシャッター切りまくったけど
・・・・・全然写らなかった。

良く見ると、白い泡だけ写ってんですけど(;^_^A ・・・・・。
まあ、そんなわけで、無事退院してまいりました。
まだまだ、本格復帰は先になりますので
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、
よろしくお願いいたします。
また、大変お世話になりました札幌石部クリニックの
石部先生、看護師、リハビリのスタッフ、事務の皆々様
ホントにありがとうございました。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。