行きたかった、等々力。
日赤が新病院になって夜間救急なんつーもんが始まったので、
土曜午後7時から日赤に「出勤」だ。
雷雨の中帰宅して録画観戦。
2011年J1第19節
川崎フロンターレ 0-1 浦和レッズ (等々力陸上競技場)
(前半 0-1)
(後半 0-0)
震災の影響で変更のあった日程だが、
ようやくリーグ戦は遅れを取り戻した。
そんなわけで、つい2週間前埼スタで2-0で
気持ちいい思いさせてもらった川崎との再戦だ。
フロンターレは故障等でベストメンバーが組めないらしい。
それでも、持ち前の攻撃力でガンガン来る。
しかし、ここ最近抜群の安定力を確立しつつあるレッズのディフェンス陣である。
シュート数のわりにそれほど危なっかしさはない。
そして、今日は中盤がよかった。
ポジションチェンジが激しいが選手間の距離がよくバランスが崩れない。
ボールを引き出す動きが多く、相手のボールの出所に対するプレスも早い。
うーん、一体いつの間にこんなにチーム力が向上したのだ。
得点はオウンゴールだったけど、けっしてラッキーゴールではなく、
山田直輝のヘッドの落としから出した柏木のしびれるようなスルーパスからの
「必然」のゴールだった。
柏木、完全に覚醒しましたね。
まあ、その後の決定機を決められないのは課題だし、
磐田戦のロスタイム同点があったので、それこそロスタイムまで緊張しましたが、
選手の頭の中にもあの同点があったとすれば、
今回に生かされてたかもしれないし。
ともかく、これで、初の連勝、初のアウェイ勝利。
ネタとしてはそんなに大喜びする「初」じゃなく、
ここまでそれがなかったことはマズイんだけど
これもチームの進歩を示すものであり、ここは大いに評価したい。
実は、録画映像が、雷雨の影響で後半途中からスカパーの画面がときどき急にモザイク状になり、
このままモザイクが晴れたら1-1になってたらどうしようということが何回かあった。
やっぱり、モザイクより生がいいなあ。
(いや、あくまでサッカーの話ですよ。)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
日赤が新病院になって夜間救急なんつーもんが始まったので、
土曜午後7時から日赤に「出勤」だ。
雷雨の中帰宅して録画観戦。
2011年J1第19節
川崎フロンターレ 0-1 浦和レッズ (等々力陸上競技場)
(前半 0-1)
(後半 0-0)
震災の影響で変更のあった日程だが、
ようやくリーグ戦は遅れを取り戻した。
そんなわけで、つい2週間前埼スタで2-0で
気持ちいい思いさせてもらった川崎との再戦だ。
フロンターレは故障等でベストメンバーが組めないらしい。
それでも、持ち前の攻撃力でガンガン来る。
しかし、ここ最近抜群の安定力を確立しつつあるレッズのディフェンス陣である。
シュート数のわりにそれほど危なっかしさはない。
そして、今日は中盤がよかった。
ポジションチェンジが激しいが選手間の距離がよくバランスが崩れない。
ボールを引き出す動きが多く、相手のボールの出所に対するプレスも早い。
うーん、一体いつの間にこんなにチーム力が向上したのだ。
得点はオウンゴールだったけど、けっしてラッキーゴールではなく、
山田直輝のヘッドの落としから出した柏木のしびれるようなスルーパスからの
「必然」のゴールだった。
柏木、完全に覚醒しましたね。
まあ、その後の決定機を決められないのは課題だし、
磐田戦のロスタイム同点があったので、それこそロスタイムまで緊張しましたが、
選手の頭の中にもあの同点があったとすれば、
今回に生かされてたかもしれないし。
ともかく、これで、初の連勝、初のアウェイ勝利。
ネタとしてはそんなに大喜びする「初」じゃなく、
ここまでそれがなかったことはマズイんだけど
これもチームの進歩を示すものであり、ここは大いに評価したい。
実は、録画映像が、雷雨の影響で後半途中からスカパーの画面がときどき急にモザイク状になり、
このままモザイクが晴れたら1-1になってたらどうしようということが何回かあった。
やっぱり、モザイクより生がいいなあ。
(いや、あくまでサッカーの話ですよ。)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
スポンサーサイト
1週間前、7月23日の土曜日は新宿で大学時代の仲間との同窓会でした。
といってもオフィシャルなものではなく、
毎年この時期に東京近郊の都合のつくヤツラが集まっての「飲み会」です。
今年は「S又君」の要望で、毎年やってる46階の高層ビルは避けたいとのことで、
同じ新宿の飲み屋ビルの6階の居酒屋でした。

高層ビルを避けたのは地震が怖いから、だそうで、
ワタシなどは思いもよらなかったので、彼の慎重さに感心しました。
しかし、足利あたりの田舎では6階でも十分「高層」だが・・・・。
集まりやすいので新宿なのだが、静岡や長野など来るやつは来る。
(オレも栃木から一泊です)

「旧少女時代・・・・・・。」

それにしても毎回思うのは、なんでオレたちこんなに飲むのだろう。
今回も場所は変わったが、キモは「飲み放題コース」つきで、
しかもお店のメニューでは「2時間飲み放題」となっているのを
幹事の独断で
予約の時点で「3時間飲み放題」に変更してもらっていた。
(幹事は、女性です。)
この年頃だとみんな病院の部長や大学の教授や個人病院の院長のはずだが、
こんな様子でいいんだろうか・・・・。
そうだー、いいのか、オマエ!(お前だよ・・・・。)

ほかの大学の医学部や、群馬大でも我々以外の学年なんかでも
同窓会ってのはこんな感じなんだろうか。

などと思いつつあっという間に3時間飲みとおした。
(あいさつや各々の近況報告など全く無く、来た順に飲むだけ・・・。)

んで、すかさず2次会へ。

あー、またまた飲んでる。
(オレだけでかいジョッキだけど・・・。)

今年も、楽しかったです。
また、来年、お会いしましょう。
今度は、今年来られなかった人も是非。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
学生のころ、テスト勉強をやたら早く始める奴がいる。
まだ試験まで3週間以上あるのにノート整理や暗記など始める。
オレはというと、一夜漬けではないが
試験勉強開始は相当遅い方だ。
ただ、試験にアレと、アレが最低必要だから、
それをこなすにはこれくらいかかるから、
ぎりぎりいつ始めれば間に合う、
というシミュレーションを頭の中で行い、
切羽詰まって一気に仕上げる、というタイプだった。
いざその時になると、集中的にやるが、
それまでは結構ヨユーで勉強しない。
大体それで、成功し
大学時代も一度の赤点も再試験もなかった。
しかし、この方式、時間的余裕がないため
不測の事態が起こると破たんの危険性がある。
急に風邪ひいたりおなかこわしたりとか、
そろえたはずのコピーが違うページだったとか、
いきなり友人から面白いマンガやビデオが回ってきたり、
その他停電や事故や渋滞や、なんとかかんとか・・・・。
そういや、大学の卒業試験で、
もう12月から2月まで連続でほぼ5~7日にいっぺん試験があるという大変な時に、
友人から横山光輝のマンガ版「三国志」全60巻!
が、下宿にダンボール詰めでどさっと回ってきて大変だった。
結局、試験勉強の合間に全部読んでしまったが・・・・・・。
(あれは謀略だったのか。オレも読んだ後、また次の奴に回したが・・・。)
・・・・・・・・・・・・・・・
で、地デジである。
我が家の方はケーブルテレビでとっくにデジタル化していたが、
病院の方はアナログテレビであった。
それでも、地デジ化カウントダウンをにらみつつ
アンテナ工事は6月中に済ませ、
テレビも家電量販店に下見に行って値段のチェックなどをしておいた。
10日ほど前、地デジ最後の週末に待合室、職員控室に自分で設置しようと
電器店に赴いて、テレビを購入、持ち帰るつもりで在庫を訪ねると・・・・
「ただ今、こちらご予約商品ですので、
次回入荷は8月上旬 になります。」
えー、無いの?他のは?
「こちらの商品、すべて在庫はございません。」
ここに、こんなに並んでるのにー?
そっかー、その1,2週間前に来た時に
扇風機のタナは空っぽだったんだが、
テレビはずらっと並んでたので、
ああ、テレビはあるんだー、と安心してたが、
そうではなかったわけだ。
失敗、あんとき頼んどきゃよかった。
そんなわけで、大変ご迷惑をおかけしますが、
待合室では8月3日までテレビは見られません。
オレん中ではシミュレーション完璧のつもりだったんだがなあ。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
震災の影響で形式が大きく変わったとはいえ、
今年のナビスコは分かりにくい。
レッズはまずホームアンドアウェイで山形と戦い、
勝つと1回戦シードの大宮とホームアンドアウェイで戦う。
それに勝つと今度は1回戦、2回戦免除のセレッソと準々決勝を戦う。
そして準々決勝からはホームアンドアウェイでなくノックアウトなのだ。
ということはレッズが決勝に行くには
6試合戦わなくてはいけないが、
たとえばセレッソなら2試合勝てば決勝だ。
うーむ、不可解な・・・・。
まあ、昨年、弱かったせいだし、
試合数多いほうがファンはうれしい。
2011年ヤマザキナビスコカップ1回戦第2戦
モンテディオ山形 1-2 浦和レッズ (NDスタジアム山形)
(前半 1-0)
(後半 0-2)
水曜日だが山形まで行けても帰ってこれないので、
じゃあ、テレビで見ましょうか、
と思ったら・・・・・、
この試合中継ないのじゃ。
ああ、またかあ・・・・。
スカパーはJリーグ全試合中継だが、
この試合はリーグ戦ではなくカップ戦。
ヤマザキナビスコカップの放映権は
ずっとフジテレビが握っているのだ。
1回戦2回戦はほとんど放映してくれない。
地上波はともかく、BS1チャンネル、CSでは3チャンネル持ってるんだから、
録画でもいいから放映してほしいもんだ。
さもなくば一部スカパーに売るとか・・・・。
仕方なくインターネットの「実況版」を開き、
ときどき更新ボタンを押しながら
様子をうかがう。
ほースタメンだいぶ違うぞ。
試合開始。
少ししてクリックすると、画面に
「モンテディオ山形 1-0 浦和レッドダイヤモンズ」
だー、いきなり点取られてんじゃん!
その後かちかちクリックするが、このまま前半終了。
うー、向こうはどうなってんだー。
しかし、後半開始後、
「モンテディオ山形 1-1 浦和レッドダイヤモンズ」
の画面。
柏木かー、3連続ゴールだ。
これで勝ったな。
1回戦が2-0だから、
0-1から2点目を取られ0-2に持ち込まれると
振り出し、っていうかアウェイで劣勢を強いられるが、
1点取っちゃえばアウェイゴールなので
山形はその後2点取って3-1でも負けなので、
あと3点取らなくてはならなくなるのだ。
結局、ランコ・デスポトビッチの来日初ゴール付きで
気持ちよく勝ちぬけたようだ。
ああ、でも次の試合も中継ないの?
まあ、今度は大宮相手なので現地に行けると思うが。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
今年もウナギの夏がやってきた。
そろそろ「ふかの」さんに頼まねば、と思ってたところ、
病院に「ふかの」さんとこのお姉さんがやって来た。
ウナギの注文を取りに来たのかと思ったら、
中耳炎でした。
今はお子さんもいるが、独身時代、彼女は繰り返す中耳炎のため
当院で耳にチューブ入れたりしていた。
久々の中耳炎ですねー。
丑の日関連の過労が原因か?
彼女に聴いたところ、昨年のこのブログ「ウナギ食べてがんばるぞ」
を見てページをプリントアウトして
「ふかの」さんに持ってった人がいるそうだ。
お店の宣伝に一役買ってるじゃないですか。
で、今年もウナギです。
今年もキター、これこれ。

いつもながらウマそうですねー。
いただくウナギの姿は絶えずして、しかも元のウナギにあらず・・・。
ところが喜びすぎてあわてて食べて、ワタシ、なんとのどに骨をさしてしまった・・・・・。
(カッコわるー)
午後の診察前、副院長に骨とってもらいました。
こーいうとき奥さん耳鼻科は便利だ。
当院では魚骨異物は取った骨をカルテにセロテープで貼りつけることになっている。
ワタシの骨もカルテに保存されてしまった・・・・。
きっと後で、何かのことでカルテ出すたびに
ああ、センセイ、こんとき骨さしたんでしたねー、
と、みんなに言われてしまうのだ・・・・・。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
そろそろ「ふかの」さんに頼まねば、と思ってたところ、
病院に「ふかの」さんとこのお姉さんがやって来た。
ウナギの注文を取りに来たのかと思ったら、
中耳炎でした。
今はお子さんもいるが、独身時代、彼女は繰り返す中耳炎のため
当院で耳にチューブ入れたりしていた。
久々の中耳炎ですねー。
丑の日関連の過労が原因か?
彼女に聴いたところ、昨年のこのブログ「ウナギ食べてがんばるぞ」
を見てページをプリントアウトして
「ふかの」さんに持ってった人がいるそうだ。
お店の宣伝に一役買ってるじゃないですか。
で、今年もウナギです。
今年もキター、これこれ。

いつもながらウマそうですねー。
いただくウナギの姿は絶えずして、しかも元のウナギにあらず・・・。
ところが喜びすぎてあわてて食べて、ワタシ、なんとのどに骨をさしてしまった・・・・・。
(カッコわるー)
午後の診察前、副院長に骨とってもらいました。
こーいうとき奥さん耳鼻科は便利だ。
当院では魚骨異物は取った骨をカルテにセロテープで貼りつけることになっている。
ワタシの骨もカルテに保存されてしまった・・・・。
きっと後で、何かのことでカルテ出すたびに
ああ、センセイ、こんとき骨さしたんでしたねー、
と、みんなに言われてしまうのだ・・・・・。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
先日告知の通り、24日の日曜日は
太田イオンモール内の島村楽器で、
島村楽器主催のバンド大会HOTLINEのオーディションを受けてまいりました。
前日、同窓会で夜半過ぎまで新宿で飲んで、
朝、足利に向かい、11時過ぎに帰宅してすぐ太田に。
島村楽器に行きよろしくお願いしまーす、とギターを持っていくと
担当の係りの人はなんとウチの患者さんでした。
まずは、リハーサル。
サケ抜けてねー。

まあ、こんなもんすかねー。
そして、オーディション本番。
オーディションといっても一般の方も入場し
その前でやるのだ。

やはり本番は気合がはいるぜ。

しかしスタジオだけに、ちと狭い。

動きまわるスペースがない。
このオーディションは7月8月の週末を中心に数回行われ、
その時の録音、録画をもとに審査員の先生が後日審査をするらしい。
予選とおると北関東ブロックに進めるようだ。
今回のオーディションはオーディオメトリーのほかに2組。
我々の次に出たのが、このバンド。
名前、忘れました。
オリジナルなのか、ノイズ系(?)の曲。

うー、若い、若いです。
このツッパリ具合というか、MCもまったくねーし。
いやー、こんなころあったなあ。
個人的にはいい感じだったけど、
見に来ていた彼女は多分、引いてたなあ。
オレの時もそうだったなあ。
もうひと組がこの弾き語りのお兄さん。

オレは弾き語り系はちょっと苦手なんだけど、上手でした。
1956年製のギブソン、ってのがスゴカッタ。
オーディション結果は他の日の参加バンドも審査したうえで、
後日決まるそうです。
まあ、そんなわけで、無事オーディションが終了し、
その後なんと、次回のライブに向けてその足で別のスタジオに向かい、
夕方からまた練習、という体育会系な、
ハード・ロック・バンド、オーディオメトリーなのだった。
カラダ、キツイっす・・・・。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
太田イオンモール内の島村楽器で、
島村楽器主催のバンド大会HOTLINEのオーディションを受けてまいりました。
前日、同窓会で夜半過ぎまで新宿で飲んで、
朝、足利に向かい、11時過ぎに帰宅してすぐ太田に。
島村楽器に行きよろしくお願いしまーす、とギターを持っていくと
担当の係りの人はなんとウチの患者さんでした。
まずは、リハーサル。
サケ抜けてねー。

まあ、こんなもんすかねー。
そして、オーディション本番。
オーディションといっても一般の方も入場し
その前でやるのだ。

やはり本番は気合がはいるぜ。

しかしスタジオだけに、ちと狭い。

動きまわるスペースがない。
このオーディションは7月8月の週末を中心に数回行われ、
その時の録音、録画をもとに審査員の先生が後日審査をするらしい。
予選とおると北関東ブロックに進めるようだ。
今回のオーディションはオーディオメトリーのほかに2組。
我々の次に出たのが、このバンド。
名前、忘れました。
オリジナルなのか、ノイズ系(?)の曲。

うー、若い、若いです。
このツッパリ具合というか、MCもまったくねーし。
いやー、こんなころあったなあ。
個人的にはいい感じだったけど、
見に来ていた彼女は多分、引いてたなあ。
オレの時もそうだったなあ。
もうひと組がこの弾き語りのお兄さん。

オレは弾き語り系はちょっと苦手なんだけど、上手でした。
1956年製のギブソン、ってのがスゴカッタ。
オーディション結果は他の日の参加バンドも審査したうえで、
後日決まるそうです。
まあ、そんなわけで、無事オーディションが終了し、
その後なんと、次回のライブに向けてその足で別のスタジオに向かい、
夕方からまた練習、という体育会系な、
ハード・ロック・バンド、オーディオメトリーなのだった。
カラダ、キツイっす・・・・。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
そんなわけで、週末はロックンローラーだったり
その前日は、東京で同窓会だったので
録画を見たのは日曜日だった。
2011年J1第6節
浦和レッズ 2-0 ヴァンフォーレ甲府 (埼玉スタジアム2002)
(前半 0-0)
(後半 2-0)
さて、ビールでも飲みながら、と見はじめた試合で
いきなり開始12分でレッズのキーパー加藤が
一発退場!
これはヤバイ。
しかし、うがった見方をするとこれがこの試合の「勝因」の一つになったかもなのだ。
そもそもここんとこレッズの課題は攻撃、得点である。
特にドン引きしてしっかりブロックを固められた相手に手を焼いていた。
山形しかり、この甲府もチーム力を考えるとそんな展開になる可能性があった。
一方、川崎やガンバ等の攻撃的チームにはいい試合ができたわけだ。
開始当初はレッズのボール支配で進み、
まさにカウンターからのピンチでGKの一発レッドが出たわけだが、
その後数的優位になった甲府はボールキープし前線に人数をかけてきた。
レッズとしてはやることが明確になり、
残った選手の危機感や頑張りが発揮された。
特に、ここしばらく正キーパーのポジションを加藤に奪われていた、
山岸の気合は相当なものが感じられた。
まあ、平川のシュートはラッキーな面もあったが、
ここ最近あそこまで高い位置でプレーする平川はなかったし。
そして柏木のいかにも彼らしいシュート!
調子をかなり取り戻して今後期待できる出来でした。
まあ、福岡の時と同じで、
順位、勝ち点的に勝利が絶対条件のゲームであったが、
勝ててホント良かったっすね。
クロスバーやらなんかで幸運に助けられた面も少なからずあったし。
天国の森孝慈氏も、一安心、ってことで。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
その前日は、東京で同窓会だったので
録画を見たのは日曜日だった。
2011年J1第6節
浦和レッズ 2-0 ヴァンフォーレ甲府 (埼玉スタジアム2002)
(前半 0-0)
(後半 2-0)
さて、ビールでも飲みながら、と見はじめた試合で
いきなり開始12分でレッズのキーパー加藤が
一発退場!
これはヤバイ。
しかし、うがった見方をするとこれがこの試合の「勝因」の一つになったかもなのだ。
そもそもここんとこレッズの課題は攻撃、得点である。
特にドン引きしてしっかりブロックを固められた相手に手を焼いていた。
山形しかり、この甲府もチーム力を考えるとそんな展開になる可能性があった。
一方、川崎やガンバ等の攻撃的チームにはいい試合ができたわけだ。
開始当初はレッズのボール支配で進み、
まさにカウンターからのピンチでGKの一発レッドが出たわけだが、
その後数的優位になった甲府はボールキープし前線に人数をかけてきた。
レッズとしてはやることが明確になり、
残った選手の危機感や頑張りが発揮された。
特に、ここしばらく正キーパーのポジションを加藤に奪われていた、
山岸の気合は相当なものが感じられた。
まあ、平川のシュートはラッキーな面もあったが、
ここ最近あそこまで高い位置でプレーする平川はなかったし。
そして柏木のいかにも彼らしいシュート!
調子をかなり取り戻して今後期待できる出来でした。
まあ、福岡の時と同じで、
順位、勝ち点的に勝利が絶対条件のゲームであったが、
勝ててホント良かったっすね。
クロスバーやらなんかで幸運に助けられた面も少なからずあったし。
天国の森孝慈氏も、一安心、ってことで。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
映画サタデーナイトフィーバーでは
ジョン・トラボルタ演じる青年は毎日ペンキ屋で地道に働き、
週末になるとディスコに繰り出し、スターになる。
別にバンドのために仕事してるわけではないが、
ここんとこ週末になるとロックンローラーになってしまうオレなのであった。
7月は10日に八木橋おやじバンド大会に「Audiometry」で登場、
翌週の17日は「CRP」でおおた夏まつりに出演、
そして今週末は太田イオンの島村楽器のHOT LINEというイベントオーディションに
またまた「Audiometry」でエントリーしてるのだ。
詳細はコチラ⇒「HOTLINE2011」
このイベント、オーディションでありながら
一般の方も無料で観覧できます。
場所は太田イオンショッピングモール2F島村楽器のスタジオです。
午後1時半開場、午後2時スタート予定になっております。
オーディションなので数曲のみですが、
イオンでお買い物がてら是非、のぞいてみてください。
冷やかし大歓迎ですが、
今回は我々のほかもう1バンド出るようですので
出来れば応援ヨロシク。
なんだかんだで、8月も「Audiometry」で一本、
「CRP」で一本、ライブがあるのだ。
遊んでばかりのしょーもないロックな耳鼻科医なのだった。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
ジョン・トラボルタ演じる青年は毎日ペンキ屋で地道に働き、
週末になるとディスコに繰り出し、スターになる。
別にバンドのために仕事してるわけではないが、
ここんとこ週末になるとロックンローラーになってしまうオレなのであった。
7月は10日に八木橋おやじバンド大会に「Audiometry」で登場、
翌週の17日は「CRP」でおおた夏まつりに出演、
そして今週末は太田イオンの島村楽器のHOT LINEというイベントオーディションに
またまた「Audiometry」でエントリーしてるのだ。
詳細はコチラ⇒「HOTLINE2011」
このイベント、オーディションでありながら
一般の方も無料で観覧できます。
場所は太田イオンショッピングモール2F島村楽器のスタジオです。
午後1時半開場、午後2時スタート予定になっております。
オーディションなので数曲のみですが、
イオンでお買い物がてら是非、のぞいてみてください。
冷やかし大歓迎ですが、
今回は我々のほかもう1バンド出るようですので
出来れば応援ヨロシク。
なんだかんだで、8月も「Audiometry」で一本、
「CRP」で一本、ライブがあるのだ。
遊んでばかりのしょーもないロックな耳鼻科医なのだった。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
朝、犬の散歩に出ると、ひときわ交通量が少ない。
木金の自動車関連企業の休業シフトに加え
学校関係が夏休みに入ったためだな。
小、中、高校生は徒歩ないしは自転車で通うわけだから、
学校関係の職員ってのもかなり多いってことだ。
学校の先生は夏休みあっていいなあ、などと言うと
必ず、いやセンセイだって夏休みも学校行くのよ、休みじゃないのよ、
などと世の教育者の方々は事あるごとにおっしゃるが、
やっぱり朝から毎日時間通りにいくわけではないのだ。
まあ、社会全体が「夏休みモード」「バカンスモード」になるこの時期は大好き。
最も今年は、震災の影響で例年のような能天気なムードはないが。
ともかく、この時期、耳鼻科もヒマになる。
花粉も飛ばず、ダニホコリのアレルギーも落ち着き、
風邪や中耳炎やインフルエンザなどの主要な耳鼻科疾患がこの時期最低になるので、
外来もガラガラ、え、受け付けやってんの?という感じになる。
唯一増えるのはヘルパンギーナなどの夏風邪と外耳炎だが、
夏風邪も学校幼稚園が夏休みに入ると流行が終わるのだ。
一方、この時期忙しいのは皮膚科で
日焼け、あせも、虫さされ、トビヒ、湿疹、水虫、・・・・みんな夏に多いようだ。
多分野口先生んとこはこの時期、毎日、修羅場なのでは・・・。
ちょうど、冬から春先の耳鼻科みたいに。
耳鼻科と皮膚科はおそらく患者数の季節的な変動が最も多い診療科で
北半球と南半球、スキー場と海の家みたいに
そっくり逆になってるのだ。
この話、以前も書いたなあ。
参照⇒「夏の耳鼻科」
朝ごはんを食べてると病院の電話が鳴った。
「あの、久しぶりにインターネットで受け付けしたんですけど、
うまく受付できなくて。」
「どんな感じなんですか。」
「受付すると、いま9人待ち って出ちゃうんですけど、これでいいんでしょうか。」
時計を見ると8時。
確かに冬から春にかけては金曜日といえども
朝7時半からのネット受け付けで、4,50人待ちにはなってる時間だ。
ピークのころは7時半から7時31分までの1分間で30人以上予約が入って、
ほとんど「チケぴ」状態だったりする。
しかし、この時期、耳鼻科すいてるのだ。
9人はそれでも少ないが、金曜日だし8時の時点ではまだそんなもんかも。
「ええと、たぶん、それで受け付け出来ていると思いますので、大丈夫です。
今時分は、すいてますから。」
さーて、今日もゆったり(?)仕事するぞ。
何人待ちになってるかなー。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
木金の自動車関連企業の休業シフトに加え
学校関係が夏休みに入ったためだな。
小、中、高校生は徒歩ないしは自転車で通うわけだから、
学校関係の職員ってのもかなり多いってことだ。
学校の先生は夏休みあっていいなあ、などと言うと
必ず、いやセンセイだって夏休みも学校行くのよ、休みじゃないのよ、
などと世の教育者の方々は事あるごとにおっしゃるが、
やっぱり朝から毎日時間通りにいくわけではないのだ。
まあ、社会全体が「夏休みモード」「バカンスモード」になるこの時期は大好き。
最も今年は、震災の影響で例年のような能天気なムードはないが。
ともかく、この時期、耳鼻科もヒマになる。
花粉も飛ばず、ダニホコリのアレルギーも落ち着き、
風邪や中耳炎やインフルエンザなどの主要な耳鼻科疾患がこの時期最低になるので、
外来もガラガラ、え、受け付けやってんの?という感じになる。
唯一増えるのはヘルパンギーナなどの夏風邪と外耳炎だが、
夏風邪も学校幼稚園が夏休みに入ると流行が終わるのだ。
一方、この時期忙しいのは皮膚科で
日焼け、あせも、虫さされ、トビヒ、湿疹、水虫、・・・・みんな夏に多いようだ。
多分野口先生んとこはこの時期、毎日、修羅場なのでは・・・。
ちょうど、冬から春先の耳鼻科みたいに。
耳鼻科と皮膚科はおそらく患者数の季節的な変動が最も多い診療科で
北半球と南半球、スキー場と海の家みたいに
そっくり逆になってるのだ。
この話、以前も書いたなあ。
参照⇒「夏の耳鼻科」
朝ごはんを食べてると病院の電話が鳴った。
「あの、久しぶりにインターネットで受け付けしたんですけど、
うまく受付できなくて。」
「どんな感じなんですか。」
「受付すると、いま9人待ち って出ちゃうんですけど、これでいいんでしょうか。」
時計を見ると8時。
確かに冬から春にかけては金曜日といえども
朝7時半からのネット受け付けで、4,50人待ちにはなってる時間だ。
ピークのころは7時半から7時31分までの1分間で30人以上予約が入って、
ほとんど「チケぴ」状態だったりする。
しかし、この時期、耳鼻科すいてるのだ。
9人はそれでも少ないが、金曜日だし8時の時点ではまだそんなもんかも。
「ええと、たぶん、それで受け付け出来ていると思いますので、大丈夫です。
今時分は、すいてますから。」
さーて、今日もゆったり(?)仕事するぞ。
何人待ちになってるかなー。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
先日、NHKで言ってたけど、
ガイガーカウンターが売れてるらしい。
秋葉原やネット通販、ネットオークションで頻繁に売買されてるとのことだ。
もちろん、昨今の放射能問題で、
自衛のためになんてことで、個人で購入するようだ。
その番組に出ていた石田純一は
ああ、ぼくは2個持ってますよなどと言っていた。
ところで、オレはこの石田純一が大キライだ。
おそらく一番キライな芸能人かなあ、芸能人あまり知らないけど。
不倫なんつう不届きなことをして平気な顔でテレビに出るのが信じられねえ。
(ちなみに石田純一はハゲの噂あり、それで放射能怖いんだろうか)
・・・・・話、それました。
そう、ガイガーカウンターといえば、
昔からある放射能測定の器械である。
でも、最近のはこんなのだ。

カワイイじゃないすか。
なんか子供のゲーム機みたい。
こんなのもあり。

よく見るとこれ中国製で「放射線測定機」の漢字が日本語とビミョーに違う。
中国製という事実もあいまって、なんか、これ正確なの?
との疑問も湧くようなちゃちい外観だ。
実はワタシ、大学時代、物理学の実習でガイガーカウンター使ったことあります。
当時は多分こんな感じだった。

やっぱ、こんぐらいの重量感がないとなあ・・・・。
ワタシ的にはガイガーカウンターといえば、
いつもこの話で申し訳ないが、やっぱり「ゴジラ」なんである。
大戸島にやってきた山根博士が見つけた三葉虫を
助手の田辺博士が、素早くガイガーカウンターで測定し
放射能が出ておりますとかナントカ言うのだ。

手前が山根博士、奥が村上冬樹氏演じる田辺博士。
そのあと、被ばくした子供にやはりカウンターをあてる場面もある。

オキシジェンデストロイヤーを携えた芹沢博士と船上で
やはりガイガーカウンターをかざしゴジラの居場所を突き止めるのも田辺博士。
この人は放射線の専門家らしい。

ガイガーカウンター、相当でかいっす。
演じた村上冬樹氏は東大卒。
芹沢博士役の平田明彦氏も東大ですので、
この時期の東宝の博士は本当に博士なんですなあ。
(あと死神博士で有名な天本英世氏も東大ですね。)
この村上冬樹氏は終始、コマったような、ムズカシイ顔をしている。
他の映画でもだいたい博士役だが、
いつもそんな感じで、学者っぽくて好きだ。
さて、件(くだん)のガイガーカウンター、もちろん屋外での放射線量は測れますが
野菜やお肉はミキサーでどろどろにしないと測れないでしょう。
土壌や餌から吸収された放射性物質が問題になるわけだから当然ですな。
だからスーパーや焼肉屋で、買う前、食べる前にちょこちょこっと測る、
ちゅうのは多分不可能なんです。
そりゃあスーパーのお肉売り場から放射線がもわーと出てるようでは、怖すぎですが。
焼肉屋でいちいちガイガーカウンターあててから、肉を焼くんでは
何となく味気ないし・・・・。
その昔、ゴジラ以外にもかつてのSF映画って言えば、
やたらガイガーカウンターが出てきた。
未知の惑星に着いて、まず、放射能を測定して、みたいな。
だから、ワタシとしてはガイガーカウンターって
スパイダーショットやマーカライトファーブみたいに
非常にSF的なディバイスだったんだけど。
それが個人でガイガーカウンターとは・・・・
とんでもない時代になったもんだ。
田辺博士もビックリだろう。
とりあえず、ウチは購入する予定はないですけど。
特にあんな「怪獣魂」を刺激しないデザインでは・・・・・!?


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
祭りにかまけて、Jリーグもなでしこジャパンも見ずに
ライブの後飲んだくれていたが、
録画を見てレッズの選手が喪章をつけていたので、
なんだなんだと思ったら、なんと森孝慈氏が亡くなったという。
おお、ショック!
森氏といえば浦和レッズ初代監督で、
三菱自動車を浦和レッズとしてプロ化するために
大いに働いた人として知られるが、
私としては、現役時代、三菱重工の中心選手として
杉山隆一とともに栄光の歴史を築いた人としての印象が強い。
御冥福をお祈りいたします。
2011年J1第5節
ジュビロ磐田 1-1 浦和レッズ (静岡エコパスタジアム)
(前半 0-1)
(後半 1-0)
震災の影響で日程が乱れたが、
この試合で全試合のちょうど半分になったらしい。
もう、半分終わっちゃったんだ。
試合は、前節の縦ポンではなく、最終ラインからビルドアップする形に
明らかに変えてきたレッズ。
その意図するところは?
ジュビロは前線から早めのチェックを入れてくるので、
ビルドアップしようにもボールの出しどころがなく、
後ろで回すだらだらしたサッカーだった。
しかし、そんな中で徐々にチャンスを作り
柏木の久々のゴール!
最近、ちょっとスタメン落ちしてたりいたので、
これを機会に調子あげてほしいところだ。
新加入のガイジン、えーとなんとかビッチも、
がっちりした体のわりにシュートに行くのが早い。
今後きっちり仕事してくれそうで楽しみだ。
ボールに触れてからシュートに行くまでの早さは
ストライカーの命なんだよ、高崎君!
それで、そのまま1-0で終われば、問題なかったのだが・・・・。
スピラもオーストラリア代表とはいえまだ若者。
奥目の東洋人に前半から再三ヒジくらって、ケガまでして
何となく沈着さを欠いていたのかも。
前田のしたたかさにやられた、って感じ。
まあ、ロスタイムのPKは名古屋戦の裏返しになったわけだが、
拾った勝ち点1よりも失った勝ち点2のほうが、そりゃヘビーなんだなあ。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
昨日7月17日はおおた夏まつりの野外ステージでCRPとして演奏してまいりました。
出番は午後6時半からの予定。
そんなわれわれの前のステージはなんとこの娘(こ)たち!

こっ、これは今をときめく AKB48!・・・・・ではなく、
群馬のご当地アイドルAKG48なんだそうだ。
今度CDも出すらしい。

おお、すげえ、
ついこないだまでAKB48を「えーけーびーよんじゅうはち」とよんでたオヤジには
本物と区別つかないけど。
それにしても観客おおいぞ。
この前、最前列には親衛隊めいた男の子のグループもいたし。

後方まで、押すな押すなの人だかり。

・・・オレたち、この後に出るのか。

でも、彼女たちはさすがにプロ(セミプロかなあ)だけあって、
よく鍛えられてるし、歌も踊りもたいしたもんだ。
よっしゃあ、CRPも負けてらんねえぜい。
スタートはオアシスの「ロックンロール・スター」!

・・・・って、お客さん、だいぶ減ってます?

カンケーねえ、AKBやAKGがナンダ、
こっちはOYG(オヤジ)48だ!
48は平均年齢だー!

それにしても、今年はあっついのー。
でもばりばりロケンローじゃい。

徐々に暮れなずむ街に爆音が響く。
グリーンデイ、オフスプ、そしてピストルズ。

しかし、AKGちゃん達が時間オーバーしたので、
舞台袖から、「巻き」で終了せよとのサインボードが・・・・。
結局、ドアーズの一曲をカットしてシメはサマータイムブルースで。

応援に来てくれた家族。
(息子もいたけど写真は浴衣母娘だけでいいか。)

白熱のステージを終え、そのあと冷えたビールを求めて
メンバーは夜の街に繰り出したのだった。
それにしてもアロハに雪駄のモヒカンおやじ。
あんた、お祭り、似合いまんなあ。

とても、医者には見えんわ。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
先日、市内某レストランで足利市の耳鼻咽喉科医の懇親会がありました。
司会は「A山先生」。
日本酒通だが、今日はフレンチでした。
あいさつ、意外と長いです。

ワタシと「F沢先生」。

日赤は、このほど新病院になり」耳鼻科医が6人になった。
それを束ねる「御老公」と新人の「格さん」。
いつもお世話になっております。
「助さん」は、突然の発熱で欠席。

ただし、「御老公」は、こう見えて実は私と一個しか歳が違わない。
日赤の「若い衆」の面々。
「くノ一」が2名。

遅れてきた
見た目ごついが怖い人ではありません。
ワタシの、高校の同級生です。
「F沢先生」は、カメラをよけようとしただけで、
別に怒ってるわけではナイ。

ワタシの横に妻がいて(写真撮ってもらうの忘れた)
総勢10名。
今回は、「A柳先生」と「T谷先生」は都合でお休み。
しかし、それに、「A柳先生」と「T谷先生」のお父上を加えると
足利は合計15人も耳鼻咽喉科医がいるんですねー。
翌日来院された患者さんで
「ゆうべ、子供が耳に綿棒さしたんですけど、
日赤に耳鼻科の先生がいないので、今日来ました。」
という方がいた。
「ああ、昨夜は耳鼻科のお医者さんの会で、耳鼻科の先生は足利じゅういなかったですよ。」
「あら、そこに行けばよかった。」
・・・・いや、レストランに来ても、たぶん器械がないと
何人耳鼻科医がいようとも、誰も耳は診れないと思う。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
今年も出ます、「太田祭り」。
(正式名称は「おおた夏まつり」のようだ。
「おおたまつり」だと「大玉釣り」と誤解されるせいか?)

写真は昨年の模様だが、
場所は今年も昨年と同じ駅北の本町通りナカムラヤ書店むかいの野外特設ステージの予定。
ただし例年、土日開催の祭りの土曜日だったのが
今年は、日曜日なのでお間違いなく。
自動車関係で木金休み、土日出勤の人は
かえって来やすい?
時間も当初午後7時だったのが6時30分に変更になっておりますので
くれぐれもお気をつけください。
チケットも入場料もない路上ライブですので、
お祭り見物のついで、夕涼みがてら、
ぶらっとのぞいてみてください。
特に、CRP未体験の方もこの機会にいかがでしょうか。
暑い夏の夜は、ますます熱いロックで!
ただこのステージ、以前も書いたけど
盆踊りやダンスパフォーマンス等も考慮して作られてる関係か
幅も広いが奥行きが非常に広い。
そんなんで、ドラムの位置がずーっと遠く離れてるのだ。
このアングル、左端のアンプの上に野口先生のモヒカン頭がちょこんとのっかっとる!
(前原先生の横です。見えるー?)



↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
梅雨明けで猛暑が続く。
今日は大気の状態が不安定で夕方は各地で落雷の恐れ、
なんて予報にビビりながら東北道を南下。
カナトコ雲が遠くにあるが、夕立ちはなさそうだ。

徐々に暮れなずむ埼玉スタジアム。

しかし、西陽の残るスタジアムには、真夏の午後の熱気が停滞。
そんな時は、コレダー!
水曜日は生ビール半額♪

そして、生ビールさんと2トップを組むのは
今回は「Lチキ」くんだ!

福岡には勝ったものの前回ガンバに勝ち切れなかった「からあげくん」に変えて、
今夜はこの2トップで勝利を目指す!

2011年J1第4節
浦和レッズ 2-0 川崎フロンターレ (埼玉スタジアム2002)
(前半 0-0)
(後半 2-0)
ところで、今レッズを救えるのは、まさに「旬」のこの男。

オジサンも「24番」のレプリカちゃんと着てきたでー、頼むぞー。
(さすがにメインアッパーは人がいないなあ)

試合はフロンターレペースで進み、再三の決定機に肝を冷やす展開。
「ああ、また、ヒヤッとした・・・・。」
・・・・別に「納涼企画」でなくていいのよ。
しかし、どうしたジュニーニョ、こんなに外してくれるとは・・・。
レッズは攻めてくる相手にいわゆる縦ポンでウラをとる戦法。
何回もオフサイドとられるが、
これで次第に相手も疲れてくる。
そんな、相手ディフェンスの足が止まりかけたころ、
直輝からの連携から、元気の振りぬくシュート。
決まったー、キモチイー!!
その後、課題だったセットプレーからのゴールも決まり、
2-0で川崎を粉砕した。
永田君もその前のミスが失点につながって負けちゃってたら、
戦犯扱いのところ、一転、ヒーローになっちゃってヨカッタネ。

ともかく、前節までの順位3位のチームを相手に完封勝利したことは
大きな自信になったことだろう。

ともかくこれでワタシの今季成績はナビスコ入れて
4勝1分け1敗。
なかなかのもんなんである。

とりあえず、次回「Lチキ」の先発は決定、と。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
お待たせしました、後篇でおます。
お昼過ぎに開演。
オープニングはモッズスーツで決めた、「アクセラレイターズ」。
前橋のバンドだ。

ここも、「アンダー・マイ・サム」「アイ・キャント・エクスプレイン」など
「CRP」で演奏した曲が多い。
しかし、会場のこの暑さはなんだ。
冷房は設定温度を高くしてるせいかほとんど効いてないのでは?
会場内、おそらく30度は超えている!
照明のあたるステージはそれ以上。
モッズスーツは暑そうだ。
その後も様々なバンドが登場。
実は300人のホールは満員、立ち見もいるため、
参加するバンドメンバーの席はなく、舞台ソデから見るしかない。
よって全部のバンドは見られなかったが、
クイーンのコピーバンド「クイーンロックス」、
70年代ディスコのバンド「ミラーボールズ」など、
エンタテイメント性抜群のおやじバンドが次々登場。
しかも、ロンドンブーツ度高し。
2月のロック&ポップスではオレだけだったのが、
4,5人はいたぞ。

このディスコバンド「ミラーボールズ」もロンドンブーツが何人か。
ステージ裏で質問されたりする。
あ、そのロンドンブーツ、渋谷の○○で買ったんでしょう?
いや、ネット通販で・・・。
あ、そう、なかなか売ってないんだよねー。
でもここにはあるのだ!
全体にバンドのレベルも高く、こりゃ、面白い。
会場のお客さんは楽しいだろう、ただしこの暑さを除けば・・・・・。
満を持して(?)我々「オーディオメトリー」の登場だ。

(ステージの写真ないので、とりあえず出陣前のショットで)
ハロー、クーマガヤー!
のっけから「バーン」でぶっ飛ばす。
この暑いのに火事の歌だ。
しかし、暑いときに辛い物を食べるように、
暑さの中の大音量ロックはいつしか快感に・・・。
「コールド・ジン」に続き「キャット・スクラッチ・フィーバー」で、シメ。
全身、汗でぐっしょり、
まるで、サウナのあとのような爽快感・・・・。
(ほんとサウナ状態だったわ・・・・。)
打ち上げのビールがうまいのなんの。

まあ、半分くらいはこのビールのためにバンドやってるなあ。


ご来場いただいた皆様、翌朝は耳鳴りしてませんでした?
ステージからもご案内した8月7日に秩父ミューズパークで行われる
アマチュアバンドの野外ロックフェス「ミューズロック2011」のチケット、
郵送でもお分けしますのでご希望の方はこのブログまでご連絡ください。
ああ、楽しかった、また今度はCRPでも出たいなあ。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
この間の日曜日7月10日は熊谷の八木橋デパートの
「第8回おやじバンド大会」でした。
過去「CRP」で2回出場したことのあるこの由緒ある大会、
今回はハード・ロック・バンド「Audiometry」として参加してきました。
さて、梅雨が明けてしまった!
いつもはうれしい梅雨明けも今年の節電体制では
大いに猛暑が不安である。
しかも熊谷といえば、この数年
「日本で最も暑い街」として売出し中!
(そんなもんで売るんじゃねー)
朝9時の集合、前日の飲み会の影響をそこはかと残しつつ、
例によって(?)遅刻気味で会場入り。
すでに日は高く気温は急上昇中。
あわただしくリハーサルとなる。

会場の8階カトレアホール、暑っ!
節電の影響で冷房効いてないよ。
汗だくの中、何んとなくリハを終える。
会場で、ほかのバンドのリハなどを眺める。
ビートルズのバンドはどこ行ってもいるなあ。
グループサウンズのリバーサイドバウンドは以前の八木橋で一緒だった。
その後、CRPの納涼祭にもゲストで来ていただいた。
こちらは、おっ、このカウベルは「アメリカン・バンド」ではないか。
この曲「CRP」でもやってるぞ~。

ベースの音が歪んでブリブリいってて、
あー、こら、ちゃんとメル・サッチャーの音やなあ、
などと思ったもんだ。
バイカーみたいなベスト着てモーターヘッド風の
ガタイのいいアメリカンなオヤジである。

すると、あとでこのベースの人に楽屋でイキナリ挨拶された。
「こんにちは、こちらオーディオメトリーの方、医療関係者とか。」
「あ、ワタシ、医者です。耳鼻科です。」
すると、そのモーターヘッドなオジサン、
おもむろに名刺出して、
「実は私も医者で、鴻巣で胃腸科やってます。」
おお、なんと、モーターヘッドは同業者であったか。
ヒトのことは言えないが、こういう医者らしくないお医者さんに会うととてもうれしい。
「あー、ワタシ名刺の持ち合わせないんですが、ブログやってます、
ロックな耳鼻科っていう・・・・。」
「ああ、もう読みました。」
・・・・恐れ入りました。
後で聞いたらこのバンド、ドラマーは患者さんだという。
・・・・ドクハラではないだろうな。
ピロリ菌、除去してほしかったらドラム叩け、みたいな。
楽屋でロケ弁で腹ごしらえし、さあ開演だ。

後篇に続く。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
昨日は7月7日、七夕様だ。
いつもの朝夕のレディアのお散歩コース「織姫神社」は
その名の通り「織姫様」が祀られている。

昨夜は境内で七夕の集いみたいなもんがあった。
石段にずっとロウソクが灯されている。

なーんかいつもと違うぞ。
ンコをするのも忘れておっかなびっくりのレディア。

境内に向かうと・・・・・
(次第に尻尾が下がってくるのに注目)

わあ、ヒトがいっぱい。

結局ヒーハーいいながら、素早く下まで降りてきてしまった。

まったく、なんで、あたしのお散歩コースに他人が入ってくんのよー。
いつもは、ノラ猫かおじいちゃんくらいしかいないからなあ。
(たまにイノシシもいます。)
大した人出じゃなかったけど、
いまだに、よその人や音曲の類(たぐい)は大の苦手です。
彼女が短冊に何か書くとすれば
「来年は七夕がありませんように。」(?)
さあ、来月は、恐怖の花火大会だぞー。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
いつもの朝夕のレディアのお散歩コース「織姫神社」は
その名の通り「織姫様」が祀られている。

昨夜は境内で七夕の集いみたいなもんがあった。
石段にずっとロウソクが灯されている。

なーんかいつもと違うぞ。
ンコをするのも忘れておっかなびっくりのレディア。

境内に向かうと・・・・・
(次第に尻尾が下がってくるのに注目)

わあ、ヒトがいっぱい。

結局ヒーハーいいながら、素早く下まで降りてきてしまった。

まったく、なんで、あたしのお散歩コースに他人が入ってくんのよー。
いつもは、ノラ猫かおじいちゃんくらいしかいないからなあ。
(たまにイノシシもいます。)
大した人出じゃなかったけど、
いまだに、よその人や音曲の類(たぐい)は大の苦手です。
彼女が短冊に何か書くとすれば
「来年は七夕がありませんように。」(?)
さあ、来月は、恐怖の花火大会だぞー。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
水曜日のJリーグ、午後休診なので、山形まで行く気なら行けるが、
帰りが大変、ということでスカパー観戦なのだ。
2011年J1第3節
モンテディオ山形 0-0 浦和レッズ (NDスタジアム)
(前半 0-0)
(後半 0-0)
第3節ですか。
うーん、さするとこれは
本来3月19日に山形で行われるはずの試合だったのだなあ。
昨年も3月21日に山形で試合があり、
その時は現地に行ったんだが、雪と霙(みぞれ)と大風で大変な思いをした覚えがある。
電車、止まっちゃったので、仙台からバスだった。
今年の3月19日といえば、
スギ花粉と、放射能が猛威をふるってて、
計画停電で電気はつかねえ、ガソリンはねえ、
といった大変な頃だった。
さてマルシオ休養させて臨んだ、格下相手の試合、
(最近は「格下」が、数えるほどしかないけど)
レッズはいいとこなかったですねー。
山形のブロックにがっちり阻まれて、
以前の「崩せない病」がまた出た形だ。
去年もそうだった。
ひょっとすると、このスタジアム、あまり勝ってないかも。
(ここでの最初の試合は2000年J2時代の「J2初黒星」だったし。)
いよいよレッズはタイトルはもう無理なので、
今季は引き分け記録の新たな挑戦に入ったか・・・・。
次節は、埼玉スタジアムの川崎戦。
まあ、あそこは、引いて守るってことは絶対ありえないチームだから、
なにか打開できればいいが・・・・。
水曜日なので、参戦予定。
生ビール、また半額みたいだし・・・・・。


↑ランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いいたします。
帰りが大変、ということでスカパー観戦なのだ。
2011年J1第3節
モンテディオ山形 0-0 浦和レッズ (NDスタジアム)
(前半 0-0)
(後半 0-0)
第3節ですか。
うーん、さするとこれは
本来3月19日に山形で行われるはずの試合だったのだなあ。
昨年も3月21日に山形で試合があり、
その時は現地に行ったんだが、雪と霙(みぞれ)と大風で大変な思いをした覚えがある。
電車、止まっちゃったので、仙台からバスだった。
今年の3月19日といえば、
スギ花粉と、放射能が猛威をふるってて、
計画停電で電気はつかねえ、ガソリンはねえ、
といった大変な頃だった。
さてマルシオ休養させて臨んだ、格下相手の試合、
(最近は「格下」が、数えるほどしかないけど)
レッズはいいとこなかったですねー。
山形のブロックにがっちり阻まれて、
以前の「崩せない病」がまた出た形だ。
去年もそうだった。
ひょっとすると、このスタジアム、あまり勝ってないかも。
(ここでの最初の試合は2000年J2時代の「J2初黒星」だったし。)
いよいよレッズはタイトルはもう無理なので、
今季は引き分け記録の新たな挑戦に入ったか・・・・。
次節は、埼玉スタジアムの川崎戦。
まあ、あそこは、引いて守るってことは絶対ありえないチームだから、
なにか打開できればいいが・・・・。
水曜日なので、参戦予定。
生ビール、また半額みたいだし・・・・・。


↑ランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いいたします。
ナントカっていう災害復興大臣の暴言にはあきれましたね。
だいたいあの高飛車な物言いはなんだ。
オレ様が助けてやるんだから、それなりの誠意見せろよ、
と言わんばかりの貧しい人間性が丸見えですね。
自分のポケットマネーで全額出すんなら、
少しくらいそういう口きいてもいいよ。
(でもソフトバンクの社長はそんな言い方はしなかった。)
政治家だって国民の税金から給料貰ってんだから、
ここはワタシが、誠心誠意やらせて頂きますので何とぞご協力ください、
って態度が道理だろ。
石原シンタローも口のきき方が汚いけど、
そういう威張りちらす態度は
自分が小物だってことをあからさまにしちゃてるんだなあ。
(小学生の男の子なんかにいるタイプだ。)
以前、石原氏の虚勢、弱い者いじめは「マザコン」の裏返しという新聞記事があって
ああ、なるほどなあ、と思ったものだが。
まあ、こんなに次々に内部のごたごたが連発するようでは、
ほんとに民主党ダメダメだなあ、と思います。
国会中継で 自民党の谷垣総裁 が早くこう糾弾してくれないかと思います。
「こんなに首相が任命した人が次々不適切な言動で辞任するんでは、
この内閣は全く信用できません。
これでは、われわれ自民党の福田、麻生政権時代と
まったく同じではないですか。」
聞いてみてえー。
日本に志の高い政治家はないのか・・・・。
かつて、こういう時にアドルフ・ヒトラーとか現れちゃったんだなあ、きっと。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
だいたいあの高飛車な物言いはなんだ。
オレ様が助けてやるんだから、それなりの誠意見せろよ、
と言わんばかりの貧しい人間性が丸見えですね。
自分のポケットマネーで全額出すんなら、
少しくらいそういう口きいてもいいよ。
(でもソフトバンクの社長はそんな言い方はしなかった。)
政治家だって国民の税金から給料貰ってんだから、
ここはワタシが、誠心誠意やらせて頂きますので何とぞご協力ください、
って態度が道理だろ。
石原シンタローも口のきき方が汚いけど、
そういう威張りちらす態度は
自分が小物だってことをあからさまにしちゃてるんだなあ。
(小学生の男の子なんかにいるタイプだ。)
以前、石原氏の虚勢、弱い者いじめは「マザコン」の裏返しという新聞記事があって
ああ、なるほどなあ、と思ったものだが。
まあ、こんなに次々に内部のごたごたが連発するようでは、
ほんとに民主党ダメダメだなあ、と思います。
国会中継で 自民党の谷垣総裁 が早くこう糾弾してくれないかと思います。
「こんなに首相が任命した人が次々不適切な言動で辞任するんでは、
この内閣は全く信用できません。
これでは、われわれ自民党の福田、麻生政権時代と
まったく同じではないですか。」
聞いてみてえー。
日本に志の高い政治家はないのか・・・・。
かつて、こういう時にアドルフ・ヒトラーとか現れちゃったんだなあ、きっと。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
暑くなると一般に耳鼻科の病気はよくなり、
副鼻腔炎の子も、中耳炎の子も
「はい、治ったので、もう来なくていいですよー。」
と、めでたく卒業、がここのところ多い。
しかし、今日は、朝から発熱の子ばっかし。
それも39度、40度といった高熱だ。
で、のどを見ると、扁桃腺が赤く腫れ、
その周囲にポチポチと口内炎がゴマをふったよう。
あー、ヘルパンギーナですねー。
今年もこの季節が来たか・・・・。
ヘルパンギーナとは夏風邪の一種で
コクサッキーウイルスによる感染症だ。
突然の高熱とのどの痛みが主症状だが、
特徴的なのどの所見があれば診断は容易である。
実はこの間までは「溶連菌感染症」が多く、
それとの鑑別がビミョーな症例も多く、
迅速診断キットを要する子が結構多かった。
それが、今日は典型的な所見ばかりで、
お口、あーんしただけで、はい、ヘルパンギーナ、が連発。
で、ヘルパンギーナは効く薬がない。
せいぜい痛みの強い子は消炎剤、鎮痛剤を使うくらいで、
もちろん抗生物質は無効、不要である。
溶連菌は抗生剤10~14日必要なので、
その辺、症状、所見が似てても治療は行って帰るほど違うわけだ。
(たまにヘルパンギーナですと言って抗生剤出すトンデモ医者がいるけど。)
ヘルパンギーナは飛沫や糞便からうつり、
潜伏期間は数日。
コクサッキーウイルスは多くの型があり、
手足口病を起こすのもこいつらである。
そのためいったん治っても別のヘルパンギーナにまた罹る、ってこともあるわけだ。
幸いなことに高熱も通常2日以内に自然に下がっちゃうので
重症化することはまずない。
3日過ぎても高熱が続く場合や、いったん下がった熱が上がる場合は
別の病気や合併症を考えます。
アデノウイルスは「プール熱」の原因として問題ですが、
眼症状がない場合ヘルパンギーナや溶連菌と間違われることがあります。
典型的なものは咽頭の所見からこの3者は鑑別できますが、
疑わしいものはアデノウイルスの迅速検査をします。
まあ、アデノにしても抗生剤は無効なので
治療はヘルパンギーナと変わんないんですけど。
40度の熱があっても、痛みや全身症状が軽ければ
薬なし、ってわけで、
お母さん方に、薬なしですっていうと、
えー、大丈夫ですか、などとおっしゃる方もいるんだけど、
いらない薬飲む方がよっぽど体に悪いんだから。
しかし、ヘルパンギーナ、流行りだすと梅雨明けも近いなあ。
「冷やし中華始めました」や「土用丑の日のウナギ屋のポスター」のように
子供の口の中に夏の訪れを感じる耳鼻科医なのであった。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
副鼻腔炎の子も、中耳炎の子も
「はい、治ったので、もう来なくていいですよー。」
と、めでたく卒業、がここのところ多い。
しかし、今日は、朝から発熱の子ばっかし。
それも39度、40度といった高熱だ。
で、のどを見ると、扁桃腺が赤く腫れ、
その周囲にポチポチと口内炎がゴマをふったよう。
あー、ヘルパンギーナですねー。
今年もこの季節が来たか・・・・。
ヘルパンギーナとは夏風邪の一種で
コクサッキーウイルスによる感染症だ。
突然の高熱とのどの痛みが主症状だが、
特徴的なのどの所見があれば診断は容易である。
実はこの間までは「溶連菌感染症」が多く、
それとの鑑別がビミョーな症例も多く、
迅速診断キットを要する子が結構多かった。
それが、今日は典型的な所見ばかりで、
お口、あーんしただけで、はい、ヘルパンギーナ、が連発。
で、ヘルパンギーナは効く薬がない。
せいぜい痛みの強い子は消炎剤、鎮痛剤を使うくらいで、
もちろん抗生物質は無効、不要である。
溶連菌は抗生剤10~14日必要なので、
その辺、症状、所見が似てても治療は行って帰るほど違うわけだ。
(たまにヘルパンギーナですと言って抗生剤出すトンデモ医者がいるけど。)
ヘルパンギーナは飛沫や糞便からうつり、
潜伏期間は数日。
コクサッキーウイルスは多くの型があり、
手足口病を起こすのもこいつらである。
そのためいったん治っても別のヘルパンギーナにまた罹る、ってこともあるわけだ。
幸いなことに高熱も通常2日以内に自然に下がっちゃうので
重症化することはまずない。
3日過ぎても高熱が続く場合や、いったん下がった熱が上がる場合は
別の病気や合併症を考えます。
アデノウイルスは「プール熱」の原因として問題ですが、
眼症状がない場合ヘルパンギーナや溶連菌と間違われることがあります。
典型的なものは咽頭の所見からこの3者は鑑別できますが、
疑わしいものはアデノウイルスの迅速検査をします。
まあ、アデノにしても抗生剤は無効なので
治療はヘルパンギーナと変わんないんですけど。
40度の熱があっても、痛みや全身症状が軽ければ
薬なし、ってわけで、
お母さん方に、薬なしですっていうと、
えー、大丈夫ですか、などとおっしゃる方もいるんだけど、
いらない薬飲む方がよっぽど体に悪いんだから。
しかし、ヘルパンギーナ、流行りだすと梅雨明けも近いなあ。
「冷やし中華始めました」や「土用丑の日のウナギ屋のポスター」のように
子供の口の中に夏の訪れを感じる耳鼻科医なのであった。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
さて、週末イブニングは埼玉スタジアム。
今日も暑いぞ、早く行って生ビール飲むぞー。
ローソンでLチキにも心が動くが、
ゲンを担いで、ここは「からあげくん」で。
さて、西日のさすスタジアムで試合前に一杯だけ。
頼むぜ、からげくん!
ん?からあげくん?
まっ、前が見えねー!

不吉な・・・・・。
2011年J1第2節
浦和レッズ 1-1 ガンバ大阪 (埼玉スタジアム2002)
(前半 0-0)
(後半 1-1)
さて、埼スタのダイアモンドリングが見られる頃、キックオフ。

そうか、第2節なのか。
この試合は、もともとあの大震災の翌日3月12日に組まれていた、
今季のホーム開幕戦のはずだった。
なるほど、あの晩はCRPのスプリング・ライブで、
このカードは本来なら参戦できなかった試合だったのだ。
それにしても対戦相手のガンバ大阪、ここ9戦連続で公式戦で勝ってない。

しかも相手は3連勝中だという。
しかし、試合が始まると開始直後こそガンバお家芸のショートパスに翻弄されたが、
ウラを取る動きや、ドリブル、ワンツーを織り交ぜて
試合の主導権はレッズが握っていた。
でも、決まらない・・・・。
後半になってもその流れは変わらず、
あー、こゆー時失点しちゃうと痛いんだよなあ、
と思ってたら、予想通り(?)失点。
しかも得点者はこの試合遠藤の次に、こいつに取られたらやだなあ、
と思ってた、バイエルン移籍直前の宇佐美。
その思いがだれより強かったのは、
試合前からインタビューとかで宇佐美を意識しまくっていた
原口元気だろう。
そんな、思いのたけをぶっつけるようなヘッドが決まったのは、
後半残り15分をきっていた。
気持ちヨカッター!
その後スタジアムはいい雰囲気になり、
チームもイケイケになったのだが、
ガンバの倍近いシュートを打っても結局逆転はできなかった。
決定機はずしすぎだろ。
特にマゾーラは何回も今夜のヒーローになるチャンスがあったのに、
つまらないミスでフイにした。
この間の図太いPKは何だったのよ。
好調ガンバ相手に追いついた、
相手を圧倒する試合運びだった、
いい形を何回も作った・・・・
とはいえ、引き分け多すぎだよなあ。
でも、今日のレッズの選手の動きには、
勝利への並々ならぬ執念と気迫が感じられ
それはそれで見ていて気持ちよかったんですけど。
もう、ちょっと、なんだがなあ。
・・・・・・・・
ところで、今日の試合前に入り口で配ってたマックのクーポン。
前回の福岡戦の時は
ビッグマックが200円で買える、
というものだったが、
今回配ってたクーポン券は、なんと
ビッグマックが無料!
昨日の入場者数が4万2000人ちょっと。
ということは・・・・・
ビッグマック4万2000個がタダ!
すげー、マクドナルド、なんて太っ腹なんだー!


↑ランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いいたします。
今日も暑いぞ、早く行って生ビール飲むぞー。
ローソンでLチキにも心が動くが、
ゲンを担いで、ここは「からあげくん」で。
さて、西日のさすスタジアムで試合前に一杯だけ。
頼むぜ、からげくん!
ん?からあげくん?
まっ、前が見えねー!

不吉な・・・・・。
2011年J1第2節
浦和レッズ 1-1 ガンバ大阪 (埼玉スタジアム2002)
(前半 0-0)
(後半 1-1)
さて、埼スタのダイアモンドリングが見られる頃、キックオフ。

そうか、第2節なのか。
この試合は、もともとあの大震災の翌日3月12日に組まれていた、
今季のホーム開幕戦のはずだった。
なるほど、あの晩はCRPのスプリング・ライブで、
このカードは本来なら参戦できなかった試合だったのだ。
それにしても対戦相手のガンバ大阪、ここ9戦連続で公式戦で勝ってない。

しかも相手は3連勝中だという。
しかし、試合が始まると開始直後こそガンバお家芸のショートパスに翻弄されたが、
ウラを取る動きや、ドリブル、ワンツーを織り交ぜて
試合の主導権はレッズが握っていた。
でも、決まらない・・・・。
後半になってもその流れは変わらず、
あー、こゆー時失点しちゃうと痛いんだよなあ、
と思ってたら、予想通り(?)失点。
しかも得点者はこの試合遠藤の次に、こいつに取られたらやだなあ、
と思ってた、バイエルン移籍直前の宇佐美。
その思いがだれより強かったのは、
試合前からインタビューとかで宇佐美を意識しまくっていた
原口元気だろう。
そんな、思いのたけをぶっつけるようなヘッドが決まったのは、
後半残り15分をきっていた。
気持ちヨカッター!
その後スタジアムはいい雰囲気になり、
チームもイケイケになったのだが、
ガンバの倍近いシュートを打っても結局逆転はできなかった。
決定機はずしすぎだろ。
特にマゾーラは何回も今夜のヒーローになるチャンスがあったのに、
つまらないミスでフイにした。
この間の図太いPKは何だったのよ。
好調ガンバ相手に追いついた、
相手を圧倒する試合運びだった、
いい形を何回も作った・・・・
とはいえ、引き分け多すぎだよなあ。
でも、今日のレッズの選手の動きには、
勝利への並々ならぬ執念と気迫が感じられ
それはそれで見ていて気持ちよかったんですけど。
もう、ちょっと、なんだがなあ。
・・・・・・・・
ところで、今日の試合前に入り口で配ってたマックのクーポン。
前回の福岡戦の時は
ビッグマックが200円で買える、
というものだったが、
今回配ってたクーポン券は、なんと
ビッグマックが無料!
昨日の入場者数が4万2000人ちょっと。
ということは・・・・・
ビッグマック4万2000個がタダ!
すげー、マクドナルド、なんて太っ腹なんだー!


↑ランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いいたします。