fc2ブログ

ワタシ、これ苦手です。


 いやあ、こんな事を書くと
世の善良な多くの人々の反感を買っちゃうかもしれないので、
なかなか勇気がいるのだが・・・・・・。



 実はワタシ、いわゆるスタジオジブリ作品、
大の苦手です。




 ああ、ゴメンナサイ・・・・。





 もともとアニメがあまり好きではないのだが、
その中でも宮崎アニメ、
「もののけナントカ」とか「ナントカのトトロ」とか、
なんていうか生理的にダメ。





 何故なんだろう?





 もともと宮崎アニメが評判となった最初のころの作品である
「風の谷のナウシカ」を、
これはいいよ、いいよ、とみんなが言うので
ビデオで見たんだけど、
ちっとも面白くなかったから?





 うーん、それだけではないような・・・・・。





 あの映画が、いかにも文部省推薦の
良識ある大人が納得しそうなニオイを発してるからか・・・・・。






 そもそも、子供のころはテレビ大好きで、
アニメ(ムカシはマンガといいました)よく見てました。




 多分、人一倍。




 でも、大人はいい顔しなかった。





 そんなマンガはテレビでも雑誌でも
大人が、見ちゃダメ、とかいうものの方が面白い。




 逆に、子供にも安心して見せられます、
全国PTA協議会推薦です、なんてのは
っざけんじゃえー、っていうくらいつまらなかった。




 だから、世のオトナが、このアニメはいい、
是非子供に見せたい作品だ、
などというと、絶対つまんねえ、だまされないぞ、
などと思い続けてきたのだ。




 もう20年も前かと思うが、「クレヨンしんちゃん」が世に出たころ、
やはりPTAとか、その辺が
子供に見せたくないアニメとしてやり玉に挙げていた。




 奇しくもその前の時間帯に放送されていた「ドラえもん」は
その手のオトナが推奨する作品だったわけだ。





 いやあ、オレにいわせりゃ反対だ。





 なんでも自分で解決し、常に強者に立ち向かうしんちゃんは
たくましく、頼もしいし、
すぐドラえもんに頼ろうとするのび太はイラつく奴だ。




 「クレヨンしんちゃん」面白かったっす。





 我が家では「ドラえもん」は見せずに「クレヨンしんちゃん」だけ
子供に見せていた。





 ともかく、小さいころから、
テレビばっか見てると馬鹿になるとか、
マンガ読んでるとロクな大人にならない、
とオトナたちにいわれつづけ、



 それでもテレビばかり見て、
隠れてしきりにマンガ読んでた後ろめたさが
屈折した価値観をオレに植え付けたのではないか。





(・・・・・結局、ロクでもない大人になってしまったのか。)





 そんなわけで、宮崎アニメがいい悪いではなく、
世間一般の「良識的な」お母様方が支持するスタジオジブリ作品に、
生理的拒絶反応を覚えてしまうようになっちゃったのだ、たぶん。





 ああ、根が深いなあ。






 夏休みや、番組改編期になると、よくテレビでやるんだよなあ。




 娘なんかは宮崎アニメ結構好きで見てるんだけど、
オレは、どうにも見続けられなくて、
途中で自室に引っ込んじゃうのだ。





 名探偵コナンは、好きですよ、わりと。





 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。




スポンサーサイト



若手の起用

 さて、学会ライブを終えて翌日、週末の最後はJリーグ。


 スカパー観戦だが「生」で見ました。


  2011年J1第24節
  セレッソ大阪   3-1    浦和レッズ   (長居スタジアム)
       (前半 0-0)
       (後半 3-1)



 レッズは警告累積で柏木、山田直輝が出場停止。




 ボランチは山田暢久、鈴木啓太の30歳超ベテランコンビ。




 かたや、これまたケガ人等でやりくりの厳しいセレッソ。




 ボランチは山口ホタル(20)扇原(19)のフレッシュコンビ。
(ホタルとはすごい名前だ。小さい頃イジメられなかったかしら。)



 結果的にはこの差が出た。




 いまや浦和の心臓である柏木、直輝の2人を欠いた浦和は、
心肺機能が低下し、なかなか有効な展開ができない。



 ボランチとはポルトガル語で「ハンドル」「舵」といった意味で、
中盤の底にいながら攻撃の舵取りをするのが仕事である。




 そういう意味では浦和のベテラン2人は展開力が無く、
ボランチというよりディフェンシブ・ハーフ、守備的ミッド・フィルダーにすぎない。





 途中交代の小島からのパスがゴールにつながったことを考えると、
ボランチ1枚は最初から小島でも良かったのでは、
とも思うし、セレッソの得点が、
そのボランチの2人のしかも流れの中からのゴールだったことは象徴的だ。



 セレッソは今や一時のガンバのようにユース上がりの人材の宝庫ですね。
(もちろん、今の浦和もそういう面あるんで、だから小島使えよー、って。)





 それにしても現時点での浦和の武器は原口のドリブル&シュートだけ、というのは問題だ。




 次節累積明けの2人は戻るが、今度は峻希が累積で出られないのか。







 さて、今回はレッズが勝ったらなくなる予定だった「ダンゴコーナー」。




 前日の
  サンフレッチェ広島  1-0   アルビレックス新潟
をあわせて、


 順位は・・・

  12位(↑)セレッソ大阪    勝ち点  29
  13位(↓)浦和レッズ     勝ち点  28
  14位(↓)アルビレックス新潟 勝ち点  28

 と、ダンゴは続いている。(新潟、負けてヨカッター。)

 下にいるチーム数が少ないが、上も勝ち点では
  11位川崎30,10位磐田31,9位神戸32,8位清水33・・・
と結構つながってはいるのだ。




 連勝すれば順位上昇も充分ある。



 そういや、セレッソ大阪、ACLも勝ち残ってるんですって?



 すごいですねー。



 (ふふふ、でもその負担でリーグ戦で力尽きてほしい、なんて・・・・。)





 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。



 

群馬フォーラムで演奏

 昨日は、ロックバンド「CRP」で
第36回臨床家フォーラムという学会の
懇親会のアトラクションとして演奏してまいりました。



 年一回開かれる耳鼻咽喉科開業医の全国規模の学会です。





 会場は高崎のホテルメトロポリタン。




 開場前に仕込みを始めるメンバーたち。
016_20110828102621.jpg





 なんたって、こーんな会場なのだ。


 およそ、ロック・バンドにはふさわしくない。
 
 しかも、この向こうで学会開催中なので、
リハはおろか、音出しすらできないのだ。
017_20110828102622.jpg




 で、いったんセッティング終わると控室で待機。
「白鷺の間」ですか、ものものしいなあ。
018_20110828102621.jpg





 しかも、広っ!
019_20110828102620.jpg

 このがらんとしたお部屋で、1時間ほど待機。
落ち着かないのでわざわざ端っこに座ってる。




 乾杯すんで、ややした頃を見計らって「CRP」入場。




 おお、ヒト、結構いっぱいだなあ。





 さて、何を話したもんか、いつもみたいに

「みんな、オッケーかーい!ロックンロール、いくぜー!」

とは言えない・・・・。




「えー、皆様、こんばんは、このたびは群馬にようこそ・・・・・・。」
020_20110828102620.jpg



 前にもブログに書いたがプログラムに
「ロックといってもマイルドです。」
なんて、勝手に書かれちゃったので、選曲には悩んだ。




 レパートリーにあまり「マイルド」な曲が無いもんで
一曲目はこの日のために仕込んだジョン・レノンの「スタンド・バイ・ミー」から。




 有名な曲だしアコギ一本から始まるので、まずはこの辺からスタート。
徐々に元気な曲に持っていこうという作戦だ。
022_20110828102619.jpg



 ところが!



 一曲目が終わった時点で、実行委員の先生が
ステージのベースの前原センセイのところに来て何やら耳打ち。



「どした?」



「いや、もっと全体に音を抑えるように、ですって。」





 ・・・・????!!!!!!!!




 なんですとー!



 我々の作戦はあっという間に 瓦解 した。




 試合開始のホイッスルが鳴りやまないうちにいきなり先制ゴールをくらった感じ。




 このレベルでもダメなのかあ。




 ・・・しかし、まあ、やるしかない。




 次、ストーンズ版で「ライク・ア・ローリング・ストーン」。
032_20110828105406.jpg

 あー、どうしよう・・・・、
ハモニカ吹いてても、目が泳いでしまう。




 その後ストーンズ「ワイルド・ホーセズ」CCR「雨を見たかい」とアコギで演奏。



 CCRも、この日のために仕込んだ新曲だ。





 プログラムを変えるわけにもいかず、予定通り後半はエレクトリック・セットに。
038_20110828105405.jpg

 しかし、ボリュームは絞り目で・・・。



 見てると前のほうには結構ノッで聴いてる先生もいらっしゃる。




 立食パーティーなので、首や体でリズム取ったりして楽しんでくれてる人も何人かいた。




 しかし、中にはわざわざ前の方に来て、
耳ふさいで後ろに戻る失礼な ジジイ ご老人 もいたが・・・・。


042_20110828105404.jpg

 グリーン・デイを3曲と、最後はグランド・ファンクの「ロコモーション」。





 終始「違和感」を抱えつつ、約40分のライブを終了した。



 「CRP」のステージで汗をかかないで演奏終了したのは初めてかも。
(別の意味のイヤな汗はちょっとかいた・・・・。)




 アンコールも用意していたが、とても無理・・・。




 しかし、演奏が終わって群馬大医局時代の先輩や友人が来てくれ、
口々に良かったよ、と言っていただき嬉しかったです。
047_20110828105403.jpg

 妻の隣、川島先生(小)と、矢島先生(大)はワタシと入局同期。



 ともに同じ第4研究室で机を並べていた。



 ワタシの横の安岡先生は大先輩、オペの達人でこの人からいろんな手術を学びました。



「オグラっちゃんは、あれで、マイルドなのかあ、あっはっはっは。」


 とご機嫌でした。





 その他にも、東京や愛媛県から見えられた先生などが、
ワタシのとこに来られて、いろいろお話ができ楽しかったです。





 まっ、これも経験、っていうかちょっと普通の人にはできない体験をしたわけだ。






 世にオヤジバンドは数あれど、学会の懇親会で演奏したバンドはそう無いはず・・・。





 ちなみにCRP次回ライブは、
10月22日(土)夜、太田ミュージック・アシストを予定しております。





 今回の演奏を聴いてCRPのファンになった先生いらっしゃいましたら、
ぜひ足をお運びください。






 本来の姿(?)をお見せできますぜ。


 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。







 今回、ちらっと続きなんぞもあります。







続きを読む »

ジンギスカンの「仁義」

 日付はちょっと遡るが、先週末は研究会で北海道でした。




 1週間のうちに沖縄から北海道まで。




 我ながらせわしないなと思う。




 南の端から北の果てまで、日本は広いがとりあえずビール。
違いはオリオンの三つ星がサッポロの一つ星に変わったこと!?

021_20110824084944.jpg


 そして予定通り(?)ジンギスカン!

 土曜の午後発で札幌が遅かったので、
ビール園は終わってしまうので、札幌市内の有名な「松尾ジンギスカン」に。

024_20110824084944.jpg


 「まつじん」こと「松尾ジンギスカン」は直営店とフランチャイズ店があるのだが、
ここは「直営店」。



 「焼き方」のレシピがテーブルに。

025_20110824084943.jpg


 あれ、なんか、この間と違うかも。



 野菜を周囲に肉を真ん中に。




 前回は野菜を敷いて肉をその上に載せ「蒸し焼き」にするものだった。



 これが前回サッポロビール園の時の写真。

039_20110824085318.jpg


 実はジンギスカンには2流派あり、
焼いてからタレをつけて食べる派と、
肉があらかじめタレに漬け込んである派らしい。




 サッポロビール園は前者、まつじんは後者なわけだ。





 まあ、どっちもオイシイからいいのだ。

026_20110824085319.jpg
 今回は生ビールも飲み放題でたんまり飲めて、満足っす。






 もちろん、翌日の研究会でもいろいろタメになるお話聞いてきました。

006_20110824085316.jpg


 実は外科のK先生(お母様が札幌出身なそうな)から、
札幌のジンギスカンの名店をメールで教えてもらったんだけど
パソコンのメール開いたのが足利に帰ってからだったので、
残念ながら今回行き損ねました。




 うーん、また札幌で学会ないかしら。



 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。




夏の終わりの連戦と都築龍太さん引退セレモニー

 ミッドウイークのナイトゲーム。


 夕闇せまる埼玉スタジアムに足を運ぶ。



 夏草はまだ生い茂るが、その中に秋の虫の声がそこはかと。


 
 そういえば、日暮れが徐々に早くなってきた。
018_20110825111954.jpg



 今日はこのユニがやけに目立つ。
020_20110825111953.jpg

 そう、今日は試合終了後に元レッズのGK、都築龍汰の引退セレモニーが予定されている。



 2011年J1第23節

   浦和レッズ     1-1     サンフレッチェ広島  (埼玉スタジアム2002)
         (前半  1-1)
         (後半  0-0)



 恒例のウィークデイの半額生ビールを1杯飲んで、試合に臨む。



 ホントは2杯3杯飲みたいところだが、
それ以上飲むと帰りまでにアルコールが抜けない。



 さて、試合は中盤を支配しようとする両チームのガチンコな展開になった。



 レッズはサイドに、サンフレッチェは裏に、ボールを運ぼうとするが、
中盤のプレスから高い位置でボール奪取したい狙いは同じ。





 そこでラインはぎゅーっと圧縮され、こんなに狭い。
027_20110825111953.jpg



 この中で、至近距離でボールを奪いあい、
ラインを上げ下げするのはかなりの労力だ。




 しかも、この夏の終わりに週末から中3日、この後は中2日でまたゲームを控えている。





 結果的に、後半はどんどん運動量が落ちて、
最後は両チームともほとんどあがれなくなった。






 前半の元気なうちに点を取り合って、あとはスコアレス、という試合だった。






 うーむ、なかなか勝ちきれませんなあ。




 


 さて、恒例化しつつある「ダンゴ情報」。


 アルビレックス新潟   0-0   大宮アルディージャ
 横浜Fマリノス     2-1   セレッソ大阪


 これによって・・・

 

12位(→)浦和レッズ     勝ち点 28(←27)
13位(→)アルビレックス新潟 勝ち点 28(←27)
14位(→)セレッソ大阪    勝ち点 26(←26)


 ・・・・うーん、ドングリだなあ。







 さて試合後の都築龍太さん引退セレモニー。
029_20110825111952.jpg

 もうレッズ退団してるから「さん」なのね。



 ウチの娘が都築選手が好きで、シャツは「23番」だった。
030_20110825111952.jpg



 イケメンですよね。(彼女はその前は永井のファンだった。)
 032_20110825111951.jpg

 ともにさまざまな喜び、悔しさを味わったと思います。




 都築選手、8年間、ご苦労様でした。

[広告] VPS





人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。





ダンゴ度高まる

 またまた帰宅して録画チェックのJリーグ。



 北海道から帰って、時間があったのでちょっとスイミングに行って
そのあと買ってきた「空弁」を食べながらの観戦。
(何となくジンギスカン食いすぎの体重増加が懸念されたのでスイミングに行ってみた。)



 2011年J1第22節
  ヴァンフォーレ甲府   3-2    浦和レッズ  (国立競技場)
        (前半    3-1)
        (後半    0-1)



 ダンゴ状態の中位グループにいるレッズにとって、
この試合は上昇気流に乗れるかどうかの分かれ目であった。



 相手は前回10人でも勝てた甲府。



 しかも、過去の対戦成績を見ると、今まで9勝1分けと圧倒的に有利だ。



 ましてアウェイとはいえ、会場は国立。




 やはり、心にスキがあったんだろうか・・・・。
(オレも・・・。)




 時々、レッズ戦ですごい活躍をし、この選手スゲエなあと思うと、
他のゲームではそんなでもなかったりする選手がいる。




 大宮のラファエルとか、かつて鹿島、のちに新潟、名古屋に移籍した深井とか・・・。




 今日はなんといってもパウリーニョだ。




 最初のシュートもうまかったし、ほんとハットトリックされるかと思った。




 こーんなスゴイ選手がいてなんで降格圏なんだー。






 さて、そんなわけで、ダンゴ脱出失敗なわけだが、
最近なぜかこのブログ、コメント欄に
アルビレックス新潟、セレッソ大阪のサポの方に訪問いただいてる。



 その各チームの戦績は・・・・



 神戸2-1新潟、清水3-3セレッソ大阪・・・



 その結果・・・・



 順位  12位浦和   勝ち点27
     13位新潟   勝ち点27
     14位セレッソ 勝ち点26 



 うおー、ますます「ダンゴ度」が増しとるやんけ!




 こうなったら上位進出うんぬんよりも、
こいつらよりは上にいてえ!



 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。







8月22日(月)臨時休診です

 先日お盆休みをいただいたばかりですが、
来週月曜日8月22日は臨時休診となりますので
ご注意下さい。




 日曜日に感染症の研究会が札幌でありますので
それに参加してまいります。




 土曜夕方に行きますが、会自体は日曜日だけなので、
そのまま帰ってくることも可能ではあります。




 しかし、せっかく、夫婦で札幌に行くのだから、
学会場のホテルに一泊だけではモッタイナイ。





 その背景には、この春妻が札幌で股関節の手術をし、
手術当日と、退院の日に迎えに札幌まで行きましたが
ほとんどとんぼ返りで、
お迎えの時は0泊3日というスケジュールで
北海道に一泊もしなかった、という恨みがあります。





 そんなわけで、今回は
定山渓温泉にもう一泊してきますので
月曜日、休診です。





 ご迷惑おかけしますがご了承ください。








 ふふふ、今度はゆっくりジンギスカンを・・・・。





 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。





女子高生気分

 ナイヤガラで日本人の女の子が落っこっちゃったり、
天竜川で観光船が転覆したり、
水の事故が多いです。



 天竜川は以前、カヌーで川下りしたことあったなあ。



 水量が多く、立派な川でした。



 川はきちっと装備をしないと危険です。




 ワタシはかつては北は釧路川から南は四万十川まで
多くの川をカヌーで川下りしましたが、
ライジャケ(ライフジャケット=救命胴衣)着用は必要だろうなあ。





 ダウンカレントに入っちゃうとライジャケ着てても死ぬこともありますが。




 亡くなられた方は誠にお気の毒です。







 さて、水の事故多いなあと
ネットで何気にニュース見ていたら、
こんなもんを発見!




 なんと場所はここ足利市じゃあないですか!

女子高生の気分を…女性用水着でプール侵入の男


 栃木県警足利署は14日、埼玉県加須市浜町、会社員●●●●容疑者(35)を建造物侵入の疑いで緊急逮捕した。


 発表によると、●●容疑者は13日午後11時10分頃、足利市内の県立高校で、校門をよじのぼり、屋外プールに侵入した疑い。

 警備員が、「プールに人影があった」と110番。●●容疑者は逃走したが、警備員が控えた車のナンバーから同署員が市内の近くで車を発見し、職務質問の後、逮捕した。

 ●●容疑者はセーラー服の下に女性用水着を着て侵入し、水着姿でプールで泳いでいた。●●容疑者は「女子高生の気分を味わいたかった」と話している。






 まあ、これは「事故」ではないが。




 それにしても、女子高生気分・・・・・。




 ・・・・わからん!




 ワタシもしばらくセーラー服着てないし・・・・・。




 えっ!?




 いや、例のセーラームーンですけど・・・・。


(知らない人は横のブログ内検索で、キーワードに「セーラームーン」と入れて
「検索」ボタンを押すときっと出てきます。)




人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。




ダンゴから抜け出せ

 沖縄から帰って、録画観戦。



 2011年J1第21節 
  アルビレックス新潟   2-3   浦和レッズ  (東北電力スタジアムビッグスワン)
           (前半  0-2)
           (後半  2-1)



 新潟は東北電力なんだな、電力は大丈夫なんだろうか。



 神戸に対してここのところ相性が悪く
前節も負けてしまったレッズにとって
今回の相手である新潟はそれこそ相性抜群なのである。



 たとえ相手が3連勝中であろうと、それは変わらず、
前半からほぼ完璧な試合運び。



 げに相性とは不思議なもんだ。



 メンバーやチームコンディションが変わっても、
結構生き続ける。




 エジミウソンやマルシオ、永田など新潟から選手が移籍してくるのは、
レッズって強いなあ、あそこでやりたいなあ、
と思う気持ちも無きにしも非ずなのでは。




 それにしてもレッズの選手の動きのいいこと。




 しかしPKで2失点ってのはなんなのだ。




 ここんとこPK多すぎでしょ。




 まあ、前回のような明らかな誤審や、
今回も一本目はシミュレーション臭かったが、
PK取られるということはそれなりにスキができてるってことで、
改善の余地ありだ。




 これで前節までに5個上にいた新潟とは順位がひっくり返ったわけで、
中位グループのダンゴ状態を考えると、
今後の連勝しだいでは上位に顔を出す可能性も出てきた。




 特にACL圏は、頑張れば手の届く距離になってきているので、
ここはひとつ勢いに乗って連勝と行きたいものだ。




 それにしても、新潟、ありがたいチームです。




  来年も、ヨロシク。


人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。






沖縄本島でダイビング~後篇「海が好きの巻」

 ~前編から続く




 昨夜は、島料理を堪能。
ゴーヤチャンプルー、フーチャンプルー、島寿司、海ブドウ、
大好きグルクンのから揚げ、そしてもちろんオリオン生、と泡盛。




 泡盛は、地元の景勝地「万座毛」にちなんだ「万座」というのを頂いた。



 ロックで飲んでて「マンザ・ロック」だなあ、と一人ウケていたが・・・。





 さあ、二日酔いもなくまた潜るぞー。





 8月13日。
おそらく今日、明日がダイビング客のピークなのでは。



 朝、ショップに行くと「体験ダイビング」のお客さんに
マスクの付けかたなどから講習していました。


 このお姉ちゃんたちもこれでハマってダイバーになるのかも。
008_20110815115039.jpg




 今日のガイドさんは若い元気のいいお姉さん、サキコさん。
なんと栃木県出身!元ナース!
一緒に潜るもうひと方は、大塚さんという男性。
009_20110815115039.jpg

 一見格闘家系でコワそうだが、そうではない。



 お歳は40だが、2年前からダイビングを始めたそう。



 しかし、その数2年間で100本超!



 いやあ、ハマっちゃいまして、ってハマりすぎでんがな。


 

 さて2日目はそんなメンバーで。



 まずは、洞窟に潜って中で願い事をすると「小さいものなら」叶う、というスポット。
049.jpg



 穴の中の写真はちょっと失敗。
何をお願いしたかはナイショ。
055.jpg




 地形スポットも好きだ。
058.jpg





 いったん、港に戻って一休み。
064.jpg




 最後は「クロスライン」という砂地のスポット。
075.jpg




 トウアカクマノミの子育てを間近で「ガン見」する。
077.jpg




 このトウアカクマノミ、数あるクマノミの仲間の中ではもっとも「レア」で、
背中の模様がハート形なのが特徴。
070_20110815145152.jpg




 こちらは葉っぱにそっくりのハダカハオコゼ。
081.jpg





 いやあ、海は豊かだ。




 ベントスダイバーズのトレードマークはこれ、カンザシヤドカリ。
divelogo.gif
ちっちゃいのが穴の中にいるのわかるかなあ。
079.jpg





 というわけで、短い間でしたが
また南の海でリフレッシュしました。
067.jpg




 また、訪れる日を夢見て。




 ベントスダイバーズさんをはじめ沖縄でお会いした皆様、
そして、海の素敵な生き物たち、
どうも、お世話になりました。




 また、ガンバって仕事して会いに来ます。





 ベントスダイバーズさんからメールで素晴らしい写真が送られてきたので
最後にご紹介いたします。

8.3depo 003

     8.3depo 011


 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。





沖縄本島でダイビング~前篇「ウェルかめの巻」


 夏休みの8月11日から14日まで沖縄旅行行ってきました。




 飛行機の関係で朝3時起床、車で羽田近くの駐車場まで行き、空港へ。


 朝6時15分。眠いよー。
005_20110815095130.jpg



 同乗者は車中ずっと寝ていたので、元気だ。
006.jpg


 機内ずっと寝ていて那覇空港着。
レンタカー屋さんまで行くバスを待つ行列。
きっとここ日本で一番レンタカーが多いのでは。
012_20110815095129.jpg


 昼食。まずは、オリオン!
016_20110815095128.jpg


 やっと目が覚めてまいりました。
三枚肉丼も食ったし。
020_20110815095128.jpg



 と、言いながら、初日半日は何をするわけでもなく・・・・・。





 で、2日目からはダイビングだ。
女性陣は妻の手術後のこともあって今回はショッピング&エステ&ジム。
男2人、元気にスタート。
006_20110815100157.jpg



 今回お世話になるのは恩納村の「ベントスダイバーズ」さん。
奥がガイドの山本さん。
明るくて、眼が小さい。
007_20110815100156.jpg



 そしてダイビングをご一緒したイケメン&美人妻の、この井上夫妻。
実は旦那は呼吸器外科、奥さまは皮膚科のお医者さんなんであった。
八木橋おやじバンドに続いて、またここでも、同業者に遭遇するのであった。
008_20110815094311.jpg



 一年ぶりのダイビングだあ。
078_20110815094310.jpg



 気持ちいいなあ、この浮遊感。
実はここのとこ石垣、西表、宮古、小浜島、座間味、久米島・・・・
などずーっと「離島」だったので、
沖縄本島で潜るのは意外にも初めてなのだ。
032.jpg



 あ、あそこに何かいるぞ!
040_20110815094310.jpg


 カメだー! 
042_20110815094309.jpg


 しかもなぜか近づいてくる。
043_20110815102419.jpg



 うおー、近すぎー!
044.jpg


 しかも、コバンザメつき。(カワイイ)
046_20110815102418.jpg


 ガイドの山本さん、ターンして戻って来たカメと並走。
051_20110815102417.jpg



 ふつう、カメは警戒心が強く泳ぐスピードがすごく速いので
追いかけても全然追いつけない。
しかし、コイツは、何なのだ。




 こんなやつは初めてで、ビックリしたが超ラッキー。





 浮上して、一枚。
もう一人オレンジのマスクは14歳のシホちゃん。
別のグループで潜ってる両親ともダイバーで、
この歳にしてダイビング50本のキャリアを持つ。
060_20110815102417.jpg




 この日は休憩をはさんで、このあともう一本。





 
 そして、ランチである。


 なんと都合のいいことにショップの2階にタコライスのお店がある。




 これがウマイ!




 これが「タコライス+沖縄野菜&ガーリックトッピング」
018_20110815145154.jpg



 こっちは卵の乗った「オムタコ+沖縄野菜&ガーリックトッピング」
020_20110815145153.jpg


 ついでにオリオンも一杯。




 沖縄はなんてウマイものが多いのだ。





 ~後篇に続く。





 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。





ミューズロックフェス2011~後篇「吹けよ風、呼べよ嵐」

 さて、我々「Audiometry」の出番は午後4時近く。



 とりあえず、お昼に会場近くの食堂で腹ごしらえを。



 といっても、ここはいわゆる公園の売店的なお店で
山菜そば、うどんとラーメン、カレーライス位しか無い。



 食いっぷりのいいギタリスト。

008_20110808113109.jpg


 暑いが元気なドラマー。
(ちょっとラーメンだけでは量が足んないですね。)
009_20110808113108.jpg


 オレはクルマ乗っけて来てもらったから飲めるのだー。
015.jpg




 わざわざ遠路はるばる駆けつけてくれた細沼ファミリー、大感謝!
025_20110808204912.jpg



 さて、今回、選曲の時、

「やっぱ、グランドファンクのアイム・ユア・キャプテン、夏フェスっぽいから演ろうよ。」



「おお、グランドファンクか、雷来たりして。」



「伝説の後楽園球場、嵐を呼ぶグランドファンクだなっ。」





 などと言っていたが・・・・





 我々の出番の直前、本当に雷雨になった!





 まあ、芝生席以外は椅子席もステージも
とりあえずサッカースタジアム程度の屋根があるので、
よっぽど横なぐりにならなければ大丈夫。


 オープニングはモントローズの「ロック・ザ・ネイション」。
039.jpg


 続いて同じくモントローズの「アイ・ゴット・ザ・ファイア」へ。
038.jpg


 とどろくのは雷鳴か、このヘビーなリズム隊か。
043.jpg


 さーあ、次行ってみよー。
045.jpg


 おなじみキッスの「コールド・ジン」だ。
047.jpg


 今回から、オレと同じくワイヤレス採用となった若林氏。
 037_20110808222718.jpg


 今日はいつもより張りきっちゃうもんねー。(理由アリ)
051.jpg


 さながら「雷神様」の鈴木氏。
052.jpg


 そして、件(くだん)の「嵐を呼ぶ」グランドファンクだ。
050.jpg


 「ロックン・ロール・フーチークー」で、フィナーレ。
053.jpg
 秩父の山々に轟音を響かせたぜ。



 ステージが終わって、そそくさと生ビールを買いに走るオレ。
思わずほくそえんでしまう・・・。
059.jpg



 「カンパーイ!」
他のメンバーはアルコールフリーなの、申しわけナイ。
062.jpg



 まあ、そんなオヤジロッカーの夏休みの1日でした。



 やっぱ、夏は野外だなっ。



 ミューズパークは屋根もあり高原の風が吹き抜けるので
かんかん照りでも結構涼しい。



 キアゲハ、クロアゲハ、ヤンマ等が会場を飛び交う、
リゾートなスタジアム。




 雷雨で大丈夫なことも証明されたし、
また、出たいなあ。




 実はお気づきの方もいらっしゃるかと思うが
我々「オーディオメトリー」は本来5人組。




 もう一人のギター&キーボードプレイヤーの植木氏は
前回八木橋ライブの後から体調を崩し現在療養中。




 来年は、フルメンバーで是非出場したいです。




 CRPでも出てみてー。



 そんときはジャンプ決めるぞー。
(ロンドンブーツでジャンプはできないので。)


 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。








ミューズロックフェス2011~前篇「やったぜ夏フェス」


 日曜日はバンド「オーディオメトリー」として、
真夏の野外フェス「ミューズ・ロック・フェス2011」に出演してきました。



 場所は、長瀞のさらに先、秩父の山奥、ミューズパーク内の野外音楽堂。



 いやあ、暑いっす。



 しかし、これが夏フェス!
001_20110808113109.jpg


 なにせ、アマチュアバンドが次から次へ出てくるので
いろいろ個性があって面白い。



 このバンドはロック風お姉さんのボーカルを中心にした
Show-Yaとか浜田麻里系の
歌謡ハードロックバンドだ。
 歌うまかったっす。
007_20110808124943.jpg


 こちらはサムシングとかワンダフル・トゥナイトとか、ギターを聴かせる
スロー~ミディアムな曲を中心としたバンド。
020_20110808113107.jpg


 このバンドのコンセプトは分かりづらい。
犬(ウサギ?)のかぶりものをしたボーカル/ギターの人のワンマンバンドだと思うが、
リード・ギターはメタルだし、
ベースは古(いにしえ)のヤマハの「若大将モデル」を
派手なステージ・アクションのリーダー(?)の横で
微動だにせず黙々と無表情で弾いている。
それはそれで味わい深し。
021.jpg



 続いてのバンドは3ピースだがドラマーがボーカル!
しかもとてつもないハイトーンボイスの元気いっぱいアスリート系!
そしてルックスは、ずばり「イチロー」!!
022_20110808113226.jpg


 こちらは一見してすぐわかる「Tスクェア」のコピーバンド。
さすがフュージョンのバンドはテクニックがある。
演奏もMCもスマートで、
やっぱバンドやって女の子にモテたかったら、フュージョンだなあ。
(ハード・ロックやパンクでなく・・・・)
024_20110808124942.jpg


 バンドの転換のときは、幕が閉まらないので黒いついたてが出て
その後ろで次のバンドが準備する間
前ではアコースティックの弾き語り系の人たちが演奏。


 大体はアコギ1本でオリジナル曲、ってパターンだが、
そのアコースティック組の中での白眉はこれ。


 女声ボーカルに、このイベントの主催者であるライブハウス「ホンキートンク」の
マスター(小室等似)がバイオリンで参加。
ボーカルとカホンとバイオリンだけでイイ感じの音を出してました。
さすが!
023.jpg



 いきなりラモーンズの「電撃バップ」でスタートしたので、
おお、パンクきたか、と思ったが、そうではなかったみたい。
途中から出たダンサー(!)の女の子は秀逸。
026_20110808113224.jpg


 キーボードの男性1人と おばさん お姉さんがズラリのコーラスグループ、
「亜麻色の髪の乙女」とか、そういう曲。
きれいなハーモニーです。
こういうバンドも出るのね。
029_20110808113224.jpg



 さあ、そして後篇は、いよいよ「Audiometry」篇だあ。




 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。





花火大会、ビッグマック、ロスタイム

 先週末の土曜日は恒例の足利花火大会。



 100年以上の歴史を持つ伝統の花火大会で、
足利市最大のイベントだ。


 毎年見に行ってたが、今年はさんざん迷った末、
埼玉スタジアムへ。


 やはり行けるときに行っとかないと。



 スタジアムに着くと、
おお、今日はビッグ・マック無料デーだ、ラッキー!

011.jpg


 夕立が上がったところみたいで、
これもラッキー!!

 生もウマイ!!!
013_20110807214408.jpg




 試合前には元マリノスの松田直樹選手の急逝に対する黙とうが行われた。
017_20110807214408.jpg
 松田は、ほんとにいつもいやな選手だったが、
相手チームにとっていやな選手ということは味方にとっては、いい選手なんだなあ。


 それにしても若すぎます。
本人もさぞ無念だったことだろう。
心より、お悔やみ申し上げます。



 2011年J1第20節

  浦和レッズ     2-3      ヴィッセル神戸   (埼玉スタジアム2002)
        (前半  0-2)
         (後半  2-1)




 いやはや、これは何なのだ。



 前半は確かに悪かった。



 失点は、ここのところの無失点をほこる堅守に対する「驕り」の結果だ。




 もっと確実に処理するべきところを、
相手を軽く見てなめていた。




 ボールは偶然ころがったように見えて、その裏には判断ミスがあった。




 しかし、後半は良かった。



 達也、マゾーラと、交代選手が決めたのもいい流れの証拠だ。




 今年のレッズが見せてきた「追いつく展開」で、
スタジアムもいーいムードになってきた。



 そう、ちょうどあのガンバ戦のような。




 そういえば、あの時も埼スタでマック無料券が・・・、
カンケーあんのか、
じゃあまたと一歩で引き分けか、
などと思ってると、
ロスタイムのあの笛だ。




 あれは、イカンでしょ、主審。




 夏休みで、よい子もいっぱい来てたのに、
あそこで「誤審」は困る。




 先日の磐田戦のスピラについては、
えー、取るの?とは思ったが、まあ、前田にしてやられた、
取られてもしょうがない、と納得がいった。




 しかし、今夜は微妙な判定どこじゃなかったんでは。




 家に帰って、NHK-BSの録画確認したら、
解説者の福西氏は、あの瞬間、思わず
「ナイス・ディフェンス!」
と叫んでいたのだ。




 それくらい正当なチャージのようだったと思う。




 神戸の選手にしてもやや気まずい感覚があったかも知れない位だ。




 主審は試合を盛り上げることもぶち壊すこともできるが、
あのままドローだったら、どっちのチームのサポも、
選手たちもまあ、気持ち良く帰れたと思うんだが。


     ・・・・・・・・・・・・





 「ねえ、パパ、サッカー見たら帰りにアイス買ってくれるって言ったよね。」



 「アイス?それどこじゃねえ、今日はもう、とっととすぐ帰るぞ。」



 ・・・・なんてファミリーがいなかったことを祈る。




018_20110807214407.jpg

 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。







疑惑のムシ歯


 先週末から、何となく左の奥歯が痛い。



 もともと左の上の一番奥の歯にちょっとした虫歯があり、
外側がややえぐれてるのが気にはなっていた。




 できれば、歯医者さんに行きたくない。




 週明けに痛みはなくなったが、
旅行等も控えているので、勇気を振り絞って、
今朝、電話して歯科の予約を取った。





 なんと残念ながらお昼の予約空いてるそうだ。





 午前中、気が重いこと重いこと・・・。





 一方、看護婦さんやらスタッフのみんなの嬉しそうなことといったら・・・・。





 歯科医のK先生は、学年が2コ下で、弟と同級生だが、
ワタシはガキの頃よりそのお父様の先生の代から虫歯でお世話になっていた。





 「スミマセン、ヨロシクオネガイシマス。」





 緊張して、診療台に座る。




 助手のお姉さんが後方からさささっとエプロンをつける。




 気分的には後ろからいきなり羽交い締めにされた感じだ。
(被害妄想も甚だしい)




 カーテンの向こうではチュイーーーンなどというドリルの音が・・・。




 おおおお、景気良く削ってるなあ。
やな音だー。




 思わず、冷や汗がにじむが、
どうも患者さんはおらず、
義歯かなんかの制作をしてるようだと、やがて気付く。




 センセイ登場。




「痛むんですか?」



「いやあ、今日は、もう痛くないんですが・・・・。」
(だから、やっぱり、いいです、じゃあ、これで。)と、言いたいワタシ・・・・。




 と思う間にぐわーんと倒れるイス。
もう逃げられない。




「うーん、たいしたことないみたいだなあ、こっちの下の歯は痛くないですか?」




「・・・ダイジョブです。」




 で、レントゲンなどもとって、結局、




「ここ、ちょっとえぐれてるけど、この位は大丈夫でしょう、薬付けときます。」





(や、やったあー、削らないのね。)




「ただ、こっち、この下の親知らずは、 完全に虫歯 です。
この歯は抜きましょう。
近々、(バンドで)歌う予定なんかありますか?」




「ア、アサッテ、ライブなんで、今日は、無、無理です。ホントです。」
(ほんとにライブあってヨカッター。)





 それにしても、げぇー、親知らず抜くのかあ、痛そうだ。





 要するに、疑惑の歯は、ダイジョブだったが、
別にバクダンが見つかってしまい、
お盆休み明けにまた改めて受診することになってしまった。





 ううむ、PKを、いったんはキーパー上手くはじいたんだけど、
ボールがまた相手の前に転がって結局ゴールを奪われちゃった感じ。





 残念!




 んで、そのあと、薬何やらつけてもらい、
歯石のクリーニングなど受けた。
(これだって結構イタイ!)





 というわけで、歯石とった後の違和感のある歯のウラを舌で触りながら
心に傷を負ったまま、帰宅したのだった。





 抜歯、こええよー。



 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。








「冷やし中華」もいいけど「盛岡冷麺」、夏はコレダ!


 台風が来たあとから、猛暑は影をひそめ
暑い夏が好きなワタシとしてはううむ、ドウシタ、というところなのだが
日焼けの嫌いな年頃の高校生の娘なんかは歓迎しており、
節電の夏を考えると、まあ、今年はしょうがないかあ、などと思ったりもする。





 暑い夏のうちにに食べたいモノ、といえば、
まずはこの間、登場した「ウナギ」だが、
他にも、これも以前このブログでも紹介したが、
「徳永農園の焼きトウモロコシ」と「観光やなのアユの塩やき」がある。




 そして、これも毎年のようにお取り寄せで食べてるのが
「盛岡冷麺」。




 これはなんといっても「ぴょんぴょん舎」がサイコー。




 インターネットで注文するとクール便で送られてくる。

005_20110804075001.jpg



 この冷麺スペシャルセットのいいところは、
麺やつゆだけでなく、キムチ、キュウリ、ゆで卵まで
すべてセットされてるので、このまま本場の冷麺が食べらるわけだ。
004_20110804075001.jpg



 ときどき冷麺に入っているスイカはついてないが
ワタシは「スイカ入れない派」なので、これでオッケー。




 自宅で手軽に、ウマ、カラ、ツメタイ、が味わえる。






 いやあ、夏は、これ食わないと!





 冷麺は独特の食感で、我が家はファンが多い。
(娘だけは辛いのがダメ)





 さて、盛岡の三大麺といえば、
「わんこそば」「冷麺」と、もうひとつ「じゃじゃ麺」である。




 「ぴょんぴょん舎」はじゃじゃ麺も扱ってるので
ついでによく頼む。




 これです。
001_20110804084743.jpg



 お酢やラー油、ニンニク、ショウガなどをお好みで入れ、こんな感じでよく混ぜる。
004_20110804084742.jpg

 食べ終わった後に入れる「チータンタン」という卵スープの素も付いてます。




 我が家の評価としては「冷麺」は、またすぐ食べたい、
だが「じゃじゃ麺」は、たまに食べればいいか、位かなあ。




 ともかく、震災で危ぶまれたけど、
今年も「盛岡冷麺」食べられて良かったです。




 岩手県に、感謝。


 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。







千住真理子ヴァイオリン・リサイタルin足利市民プラザ


 週末の土曜日は足利市民プラザに
千住真理子さんのヴァイオリンリサイタルを聴きにいって来ました。



 ワタシの妻が千住真理子さんの大ファンでしてCDなんかほとんど全部持ってる。




 ワタシも2回ほどコンサートに行ったことがありまして、
足利に来るんなら、これは「買い」だ、
ということで、発売開始直後にチケットをソッコー購入。





 クラシック好きの小峰君と岩谷アヤちゃん夫妻の
計5人分のチケットをワタシが預かっていた。





 が、しかし、当初3月19日に予定されていたコンサートは
かの震災のおかげで延期となった。

3573.jpg

 延期は仕方がないとして、
12月に買ったチケット、7月までなくさないようにしなければ・・・
と、何となく気になってはいたのだが・・・・・





 ・・・・・紛失してしまった。





 地震の影響だけじゃないけど、部屋の中がここんとこ常時、大変散らかっており、
書類やら雑誌やらが大量にうず高く積まれていた。





 多分、あの中にあるんだろうなあ、と思っていたので、
コンサートの数日前から少しずつ整理を始めた。





 いらない書類を処分し、雑誌を種類別に整理し、ゴミを捨て、
CD,DVDのタイトルを確認し、床を掃除し、・・・・
部屋はどんどんきれいになるのだが、チケットは出てこない。





 寝室を掃除し、診察室のワタシのデスク周りの整理をし、
自室もすっかりかたづけ、掃除機までかけたのだがチケットだけ出てこなかった。





 なくなっていたギターの弦交換セットとか、ギターのロックピンのナットとか、
ピックとか、万年筆とか、サングラスとか、
現金も3万円ほど「発掘」された。




 しかし、チケット、出てこないのだ。





 前日の、金曜日にダメだと判断し、市民プラザに電話を入れる。





 幸い、発券申込書が保存されており、入場できることになった。





  「5枚ともなくしちゃったんですかー?」





  「・・・・・・ハイ、5枚ともです。」





 一緒にしといたんだからしょうがねえじゃん。
(いや、まったく、オレが悪いんですけど・・・。)





 コンサート当日。


「あの・・・・チケットなくした、オグラです。」



「5人、全員揃ってますか?」



「ハイ。」



 我々5人は事務所でわけを話して、
通常の「もぎり」ではなく、
係りの人の引率で、そのわきの「VIPコース(?)」から人目を避けるように入場した。






 で、無事、めでたくコンサートが聴けたわけだ。





 発売直後に買ったので席は最前列で
千住さんの素晴らしいストラディバリウスの音色をたっぷり堪能できました。





 もっともワタシは、午後7時から、日赤で夜間救急当番だったため、
最後、一人ちょっと早めに退出する羽目になったのだが。






 いろいろあったが、おかげで部屋も片付き、よかったなあ。
なかなか、きっかけが無いと掃除しないもんで・・・・。






・・・・・・しかし、チケットは、どこ行った?



 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。








 | BLOG TOP | 

プロフィール

おぐぐー

Author:おぐぐー
昭和60年群馬大卒
開業医4人を中心としたロックバンドC.R.P.のリード・ボーカル&ギター担当
浦和レッズ・オフィシャル・サポーターズ・クラブ会員
家族:妻(耳鼻科医)1男1女1犬(柴犬)
http://ogujibi.com/

カテゴリー

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

FC2拍手記事別ランキング