fc2ブログ

つれない解説

 ナビスコカップさいたまダービーの第2戦はNACK5スタジアム。



 キャパが少ないのでチケットは即日完売でゲットできませんでした。


 2011年Jリーグヤマザキナビスコカップ2回戦第2戦

  大宮アルディージャ    1-2    浦和レッズ  (NACK5スタジアム)
           (前半    0-2)
           (後半    1-0)



 リーグ戦の方が「残留争い」になってきて、
ナビスコなんかやってる場合じゃねえ、という声もあるが、
それはヤマザキさんに失礼。



 っていうより、プロとして金をもらって試合やってる以上、
どこまでも勝利を目指すのは至極当然である。




 2週間前埼玉スタジアムでのホームゲームに
2-0で「キチンと」勝って、乗り込んだ第2戦アウェイゲーム。




 前半の早い時間にランコが決めた先制点により、
ほぼ試合は確定したと言っていい。



 アウェイゴールルールにより、その時点で大宮は残り時間で
4点を取らねばならなくなったわけだ。



 その後追加点を挙げダメを押すわけだが、
こういうサッカーがリーグ戦でもできればいいのに。




 でも、一回戦の0-2で、もう戦闘意欲が割引になってた大宮相手だからできたのか。






 それにしてもフジテレビCS解説の元日本代表山口素弘さん。



 開始早々のランコのゴールで試合がほぼ決まってしまい、
ゲームの行方が分かってしまってがっかりしたのか、
大宮の選手がそれによってファイトしなくなったのが不満なのか、
終始、ノリのないコメントばかりでした。




 実況を盛り上げようとするアナウンサーが

「ようやく、大宮の選手の動きも良くなってきましたか?」

とか、

「レッズはどのような試合運びをしていくべきでしょうか?」

などと水を向けても、



「動き?(ふっ)、いやーぁ、まだまだですね。」


とか


「レッズですかぁ、うーん、まあ、このままでいいんじゃないですかぁ。」


といった、つれないコメントばかり。



 時にアナウンサーの「振り」を全く無視することもしばしば。



 この試合もういいから、ああ、早く帰りてー、という空気を感じました。




 端正なルックスでまじめな印象だったのだが、意外に冷たい人なのか。








 いずれにせよ、今度は準々決勝。




 こっからは一発ノックアウト方式で、しかもシードチームのホームゲーム。






 よっしゃあ、水曜日午後休診だし、
長居ならチケット取れるし、
その日は無理でも夜行使えば、翌朝までに帰ってこれるし、
と時刻表を検索しだして、ふと気付く。





 あ、しまった、水曜日午後休診だけど、
秋は3ヶ月間、看護学校の講義があるんだった。




 しかも、先週は台風で休講になり、この後また学会でもう一回休講予定になるので、
もうこれ以上休講にするわけにいかず・・・・・。





 大阪遠征はあきらめました。



人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。







スポンサーサイト



過去形丁寧語

 先月、学会で北海道に行った時のことだ。




 泊ったホテルで部屋まで案内してくれたマネージャーの人が
部屋の説明をしてくれた。




 部屋のかぎを開けて、


「お部屋、こちら○○号室でした。」



「タオルと浴衣はこちらにございました。」




 そう、ナゼか、文章がみんな「過去形」なのだ。





 これは、北海道の方言で、丁寧な言葉使いの時に過去形を用いる
ということらしい。


 その存在は北海道までの機内で読んだガイドブックでまさにその日に初めて知ったのだが、
いきなり「実物」に出会うと戸惑う。





 おお、これが噂の「過去形北海道弁」かあと思っても、





「お食事はこの下の2階のお食事処で夜7時でした。」





 おい、まだ、食ってねえよ。






「お風呂は新館7階の大浴場、夜11時まででした。」





 えー、もう終わっちゃたのー。




 
「非常口は、廊下に出ていただいて右手でした。」





 それで、今はどこが非常口なんだよー。






 頭で、わかっていても思わず突っ込みたくなる。







 で、フト気付く。





 これって、ちょっと前に問題になったあの奇妙な過去形コトバのルーツなのでは?



「こちら、ハンバーグステーキの方でよろしかったでしょうか。」



 という、アレだ。





 ひょっとして北海道から出稼ぎにきて「北海居酒屋チェーン店」とかでバイトする人たちが、


「こちら、函館産イカ焼きでよろしかったでしょうか。」


 などと郷土色を出してみたのが原因だとか?







 なんてことを、夕食を食べながら妻に言ってみると、


「さあねー、英語でも丁寧語の時は『Do you want to~?』を『Would you like to~?』っていうから、
過去形にはそういうニュアンスがもともとあるんじゃない。」





 なるほど「丁寧、上品な表現」≒「はっきり言わない、曖昧に言う」という図式は確かにある。






 ともかく北海道では「若者言葉」でも「誤用」でもなく、
キチンとした人がキチンとした場所で使うれっきとした丁寧語なのだ。







 しかしなあ、だからと言って、





「こちら、小樽港から直送の新鮮なお刺身でした。」






 ・・・・って、これ、もう時間がたって 今はもう新鮮じゃないのかー?





 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。





ただいま工事中

 今月中旬から工事中の当院。



 工事の看板がつきました。


 何の工事かわからず、診察してないかもと思う人とか、
小倉さん、取り壊し中だよなどと言われても困るので。

009_20110927143211.jpg

 こうしてみると「なでしこカラー」だが、
下の病院の看板からわかるように「おぐじび」はもともと「なでしこカラー」だったのだ。
(だから女性上位なのか・・・・。)

010_20110927143211.jpg
 「がんばろうニッポン」は建設会社の人が入れちゃったもので、
ワタシのアイディアではありません。




 先日、工事の会社の人が屋根の様子を見てくださいってので、
会社の人と一緒にこの足場の上まで登ってみました。


 こんな感じなんだけど、高いっ!
003_20110927143203.jpg



 はっきり言って、かなり怖いっす。
(完全に体、こわばってます。)

004_20110927143228.jpg

 
 足場とシートの間にはパイプが手すり状に渡してあるのだが、
足場と建物の間には手すりが無い!


 しかも数10センチの間が上から下まで開いてるのだ。
002_20110927143210.jpg


 もう、上りたくないです。

003_20110927143209.jpg

 人間はもともと高いところは怖いことになってるのだ。




 しかし、地上3階でこんなに怖いとは。





 高層ビルとか、スカイツリーで工事してる人の精神構造って、
一体どうなってんじゃろ。




 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。



勝ち点「1」の意味

 カシマスタジアム土曜16時キックオフはギリギリ間に合わない距離、
しかし、無理をしてでも見に行く意欲がこのところの試合ぶりで減退していることも事実。



 うーん、そんなことではいけないなあ、
とスカパーの画面から聞こえてくる
レッズサポの力強い歌声を聞きながら思うのだった。



  2011年J1第27節

  鹿島アントラーズ     0-0     浦和レッズ  (カシマサッカー場)
          (前半    0-0)
          (後半    0-0)



 この一戦にかける気合、気迫は明らかにレッズの方が上であったろう。




 もはや優勝はもとよりACL圏内も遠のいたアントラーズに比べ
まさに尻に火がついた形のレッズ。




 しかし、お互いのチームの選手の意識には現時点でのチーム力は
鹿島>>浦和 のような図式が焼きこまれているのも事実。





 気迫や気合は時に気負いになり、焦りになる。




 一刻も早く前へ前へ、と急ぐレッズを危なげなくいなす鹿島。




 そして再三の得点機を導き出す彼らには、
明らかな余裕と、いつかは必ず点が取れるという安心感が感じられた。




 鹿島の大迫が決定的なシュートを外すたびに舌を出したり苦笑いをしたりするのに比べ、
決定機をものにできなかったレッズの小島は地面をたたいて悔しさをあらわにしていた。




 それにしてもよくしのいだものだ。




 倍近いシュートを浴び、再三の決定機を作られながら、
加藤が、野田が、そしてクロスバー君がよく防いでくれた。




 現在のチームで、しかもカシマスタジアムでの
0-0で勝ち点「1」は
良くやったということだろう。




 この勝ち点はわずか「1」だが、今後につながる「ふみ切り点」になるとすれば
大きな価値のある「1」になるかもしれない。





 でも、甲府、アウェイでガンバに勝っちゃったのね・・・・・。


 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。






 ところで今回、あまり関係ない続きがあります。



 クリックしてお読みください。



続きを読む »

10月の週末はミュージックアシストへ

 台風も去り、秋が来た。



 秋といえば、何といっても「ゲージツの秋」だ。



 ということで、ワタシの所属する「オーディオメトリー」と「CRP」のライブのご案内。



 (2行目と3行目の間に若干論理の飛躍があるが気にしないように。)





 まずは10月8日(土)「オーディオメトリー」 。

046_20110923091633.jpg



 いままでいくつかのイベント、コンテストに出場してきた「オーディオメトリー」が
初めての主催ライブを行います。



 場所は太田「ミュージックアシスト」←クリック!



 昨年結成したオヤジハードロックバンド「オーディオメトリー」が、
ついにその全貌を現し、太田の夜を爆音で揺るがすのだあ。




 と言いつつ、まだレパートリーが少なく、
新曲を加えバンドの全レパートリーを吐き出してのライブ。




 しかも今回オリジナルメンバー「タルカス植木」(Gt.&Key)は
現在病気療養中のため、残念ながら残りメンバー4人でのステージです。





 時間、対バンなど詳細はまた後ほどアップ、
もしくはお店のホームページでご確認ください。





 さあ、そしてお馴染み「CRP」 のライブはその2週間後、
10月22日(土)
場所は同じく太田のミュージックアシスト。
171.jpg






 今回はオープニング・アクトに足利日赤の放射線科のガールズ・ポップ・バンド
「ホネホネPOPS」を迎えてのライブ。
ホネホネPOPS



 実はこの共演、今年3月12日に予定されていた。



 しかし、前日の東日本大震災で「ホネホネPOPS」のメンバーの家族が被災、
共演はマボロシとなってしまったのだ。




 そして半年の期間を経てこの企画が復活、
その間に日赤の移転もしたし、壊れてたオレのパソコンも直った。
(これらは震災と関係ないけど)
ともかく、復興を力強くアピールするのだ!





 そんなわけで、どちらのライブもどなたでもご自由にお越しください。




 音楽好きなヒト、

元気になりたいヒト、

踊って騒ぎたいヒト、

土曜のデートコースにお悩みのヒト、

彼女(彼氏)がいなくて秋の夜長がヒマなヒト、

オグラセンセイが医者以外に何やってるか見てみたいヒト、

タダ酒のみたいヒト(これはCRPライブのみ)、



  ・・・・・・ともかく一人でも多くの方のご来場をお待ち申し上げております。




 お問い合わせはこのブログのコメント欄、もしくは小倉耳鼻咽喉科まで。






 ああ、練習、しなきゃあ・・・・・。


人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。





インテリなドクター

 最近、涼しくなり急に風邪ひきや中耳炎の患者さんが増えたものの
それでも外来は冬場に比べればごくごくすいている。



 ヒマで、患者さんが途切れたりすると、
いろいろ事務処理やなんかをするのだが、
たまった医学雑誌を読んだりもする。



 耳鼻咽喉科関係の専門誌や学会会報などの
いわゆる「購入している」雑誌のたぐいもあるが、
お医者さん向けに送られてくる「無料の」雑誌も数種類ある。




 こういった、雑誌は主として製薬会社のスポンサードで成り立っており、
広告ページが多いのでタダなのだ。





 中には、その製薬会社が企画したいわゆる広告色の強い記事もあるが、
他科のトピックスや学会の動向なんかも知ることができるので、
タダだからと言ってすぐポイしないで、できるだけ一とおりは目を通すようにしている。




 教育的な記事もあって、医学クイズなんてコーナーがある雑誌もある。




 科にもよるが、他の科の病気の診断はなかなか当たらない。



 なんて、難しいんだ、と思うのだが、
耳鼻咽喉科の問題が出ると、何だこんな簡単、当たり前じゃん、
と思うレベルである。




 耳鼻咽喉科だけが易しくなってるとも思われないので、
他の科の先生が耳鼻科の問題を見ると、
なんだこんなの全然わかんねえやー、と思うのであろうと思い、
やや、安堵するのである。




 科にもよるが、と書いたが耳鼻科医がみて、
小児科や、内科でも呼吸器科あたりは結構わかる。




 やはり関連が深いからであろう。




 消化器や神経内科、脳外科、泌尿器科、眼科なども、
解説を読めば、なるほど、とか理解はできることが多い。





 ジャンルとすれば「感染症」や「アレルギー」がかかわるものなら
比較的容易である。





 一番ワタシにとって難解なのは循環器科の記事である。





 そもそもワタシは心電図が読めない(!)。




 動いてるか、止まってるか、早いか、遅いか、

後は、・・・・・うーん、これは正常じゃあないなあ、位は分かるが、

 どこがどうおかしいかといわれると、

「この辺?」と言って相手の目をうかがうレベルである。




 一応は勉強したはずなんだだがなあ。




 心臓のエコーはもっとわからん。




 そもそもこれは医学生のころ診断学実習で教わった第1内科の先生が

「ボクは、消化器が専門なんで、エコーはよくわかんないんだよねー。」

と漏らしたので、

そうか、エコー読めなくても内科講師になれるんだ、

と思っちゃったのが原因か。








 循環器の記事を読んでると、ほとんど心臓の伝導路の電気の話と、
カリウムやらカルシウムやらのイオンの話と、
前負荷やら拍出量やらの力学の話で、
うーん、循環器科医ってのは、物理学者か電気技師みたいだなあ、と思う。




 そもそも、循環器科にはほとんど「感染症」が無いので、
年中、バイ菌やらウイルスを相手にしてる耳鼻科とは
もっとも接点が少ないのかもしれない。




 (だから、循環器出身の内科の先生の風邪の処方は、
ちょっとアレなんだなあ、・・・・とは言いませんけど。)





 少なくとも、大声出してツバ吐きながら暴れる子供を
看護婦さんが寄ってたかって抑えて診察してる耳鼻科外来と、
大人の人の心雑音を微塵も聴き逃すまいと
息を殺して聴診器をあててる循環器科の外来とは、
全然雰囲気違うだろうなあ。





 そういえば、勤務医時代同じいた病院にいた循環器科の先生、
小柄でやせていて銀縁の眼鏡かけて色白で、
いっつも普通の医者の持っているのに比べて3倍くらいあるでっかい聴診器を下げていたけど、
いかにもインテリで「科学者」ぽかったなあ。




 イメージは「サンダーバード」の「ブレインズ」か
はたまた「ひょっこりひょうたん島」の「ハカセ」か。





 うーん、たとえ古くてスイマセン。
Zp6IsUA2.jpg
img022.jpg



 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。



冗談ではすまされないかも

 再び中2日の連戦。


 そして、ここからナビスコカップを含め4戦連続でアウェイ・ゲームの予定だ。



 震災の影響でホームとアウェイを交換したりしたので、
ここにきてこんな日程になってるのだ。




 残り試合も少なく、この後アウェイで
鹿島、ガンバという強豪と当たることを思うと
ここはぜひ勝ちたい試合、なんだが・・・・。



 2011年J1第26節
    清水江エスパルス    1-0    浦和レッズ   (エコパスタジアム)
          (前半     0-0)
          (後半     1-0)



 いやあ、エコパの芝、ひどくないっすか。



 ちょっとJ1レベルじゃあ無いようなぼこぼこのコンディション。




 今回はマゾーラのワントップでスタート。




 くるくる変わるフォーメーションに指揮官の苦悩が見て取れる。




 そうか、オリンピック代表で若手が抜かれてるんだ。




 若手といってもいまのレッズでは「主力」なのでこれはイタイ。





 土曜2時の清水なのでスカパー観戦ですが、



 ・・・・・スカパーのアナウンサーの人、


 最初から、
もしここでレッズが負けると、夜には甲府の試合があり、
甲府が勝てば、降格圏への勝ち点差はわずか「4」になるんですねえ。

 なんてことを何度も繰り返し言わなくてもいいじゃないか。




 本当にそうなっちゃったじゃないかあ(涙)






 それにしても今のレッズのサッカーは、
ホントにちぐはぐ、バラバラだ。





 降格圏、ついに現実味を帯びてきた・・・・・。





 ・・・・・・ア・デモス・・・・、あっ、いや、なんでもないっす。






 まさか、まさか、栃木がJ1でレッズがJ2なんてそんなアホなこたあ、無いよね・・・・。






 あ、その栃木も負けてしまった・・・。


人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。






キチンとカツ。

 屈辱の山形戦から中2日。



 水曜日はナビスコカップなのだあ。



 ああ、行きたくないなあ、何となく・・・・。




 日曜日の試合を思い出すと暗くなってしまう・・・・。




 しかし、ここは踏ん張りどこだ。





 ホーム&アウェイの第1戦、
まずは、ホームで、キチンと勝っていかねば・・・・。




 ということで、ランチは「チキンカツ定食」。
004_20110915072919.jpg
 日曜日の試合前に「かつ丼」食って負けちゃったので・・・。




 今日のキックオフは7時半。
すでにとっぷりと日が暮れ、なんかいつになく人通りが少ない埼スタ前。
006_20110915072918.jpg



 ありゃま、売店もほとんど閉まってんだ。
009_20110915072918.jpg




 2011年Jリーグヤマザキナビスコカップ2回戦第1戦

  浦和レッズ     2-0     大宮アルディージャ  (埼玉スタジアム2002)
        (前半  0-0)
        (後半  2-0)



 
 多少のメンバーを変えて臨んだカップ戦。



 しかし、前半は攻撃の閉塞感は続いていた。




 長身のFWを使わずセルヒオや元気を前に出したんだから、
浅い大宮のラインの裏にもっとポンポン出せばいいのに。




 後半になりやっとリズムが出て、PK奪取。




 これをきっちりマルシオが決めて気持ちが楽になった。





 良かったのは2点目ですね。





 小島のタテを受けた原口のタイミングはドンピシャ!




 小島君のサッカーセンスはすごいと思う。



 やっぱ、もうボランチは小島で行こうよ。





 それにしても後半スタジアムがどよめいたのは、
本日の観客数がオーロラビジョンに出た時。



 13036人は、過去最低?




 これはジェフかヴェルディか?
013_20110915072917.jpg




 まあ、ちゃんとまじめにスタジアムまで来た人はいい思いができた、というゲームでした。
017_20110915072917.jpg



 スタジアムを出ると、中秋の名月、・・・から2日後の名月。
018_20110915072916.jpg



 今夜は久々に酒がウマいか。



人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。





病院の修繕工事

 昨日、今日来院された方はご覧になったと思いますが、
当院は現在工事中です。




 工事名は「外壁修繕工事」。




 平成7年に新築し、約16年。




 経年により外壁、屋上が劣化したため、
その補修の工事になります。




 全体に足場を組んでシートで覆う大がかりなもので、
工期は約一カ月を予定しております。




 工事期間中も外来診療は通常通り行います。





 ただし、工事の関係でご迷惑をおかけすることがあるかと思います。





 なにとぞご了承ください。







 土曜午後、足場かけがはじまりました。
036_20110913150538.jpg





 本日の様子です。
001_20110913150539.jpg
002_20110913150538.jpg

 うーん、ものものしいなあ。







 この際、経年により劣化した院長も修繕しろ

    とは言わないように。




人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。









ずるずる滑る

 雑事でごたごたしてマッチ・レポートが遅れて申し訳ない。




 しかし、すぐにレポートを書きたくない結果だった、
という面もこれまた否めない・・・・・・。



 2011年J1第25節

 浦和レッズ    0-1    モンテディオ山形  (埼玉スタジアム2002)
       (前半 0-1)
       (後半 0-0)




 ワールドカップ予選での北朝鮮、ウズベキスタン戦、
はたまた「なでしこジャパン」のロンドンオリンピック予選などで、
青いユニホームの試合を見ることが多かった最近。



 ところで、女子サッカーの11日間で5試合ってなんなのだ。




 日程や予算の都合だと思うが、女子サッカーはまだまだ軽視されとんなあ。





 まあ、それは、ともかく。



 さあ、またホ―ム・スタジアムに帰って来たぞ。
007_20110913084912.jpg



 午後6時キックオフという珍しい時間だが、
暮れゆく西の空に、うかぶシルエットは・・・・・


 おお、あれはなんと富士山ではないか!
012_20110913084912.jpg



 おお、めでたい、めでたい、吉兆じゃ、今日も勝つぞー、
相手は降格圏内の山形だし。
015_20110913084911.jpg






 しかし・・・・





 開始早々に、集中を欠いて、あっさり失点。





 その後ポゼッションはするが、チャンスやシュートにはなかなか至らず、
逆にカウンターから、相手に決定機を作られる。





 見るべきとこのない試合、
よかったのは加藤の再三の好セーブだけ、という情けない内容だった。





 うーむ、暮れなずむ富士山も思わずピンボケになってしまう。
016_20110913084911.jpg


 それで、順位はこんなことに・・・・

11 セレッソ大阪       勝ち点32
12 川崎フロンターレ   勝ち点30
13 アルビレックス新潟 勝ち点29
14 浦和レッズ       勝ち点28
15 大宮アルディージャ 勝ち点28

-------------------(降格ライン)-------------------------

16 ヴァンフォーレ甲府 勝ち点21
17 モンテディオ山形  勝ち点20
18 アビスパ福岡     勝ち点12



 ああ、セレッソさんもアルビさんも上の方に逃げていく・・・。




 っていうか、下が少なすぎっ!




 残り9試合、
まさかの展開は、・・・・・・カンベンです。



人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。





節電の夏でしたが


 猛暑の夏は終わったみたいで、
節電の企業への努力義務は今月末までだった予定より前倒しで終了したらしい。





 さて、当院では以前書いたようにエアコンの使用制限をして
7月期の電気使用量は
医院の方は対前年同月比25%の削減を達成。





 自宅の方は室内犬レディアのため日中エアコン切れないので、
若干成績が劣るが、それでも15%削減達成。





 続く8月の結果はどうか、と節電努力を続けていたが・・・・・。





 先日来た東京電力の請求書では、
8月期は対前年比で自宅は25%の削減!





 そしてそして医院はナント36%削減成功!







 おお、すげえじゃん!




 まあ今年は休みが去年よりちょっと多かったけど。





 しかし、これってよーく考えると、
他の事業所との比較ではなく、
ウチの対前年同月比なわけで、



 こんなに削減できるってことは、

去年まで、どんだけ電気無駄遣いしてたのよ、

って、こと、ですよね。





 うーん、今後とも、節電、気を緩めず努力せねば・・・・・。




 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。





足利は映画の街

 居すわった台風がようやく去った火曜日、
当院のある足利北仲通りでは午前中、映画のロケが行われてました。


002_20110906201244.jpg


 患者さんが途切れたので病院の玄関から撮ってみました。



 うーん、遠くてよくわからんなあ。



 拡大してみます。

001_20110907064647.jpg
 でも、よくわかんねえや。




 今回撮影してたのは「めめめのくらげ」という映画らしいです。



 よく知らないけれどファンタジー作品とのこと。
58872581-s.jpg




 実は足利は映画のロケが結構多く、なかでもこの北仲通りは
何回も映画に登場している。




 石原さとみさん主演の「わたしのグランパ」。
005_20110906203606.jpg


 上野樹里さんは、「虹の女神」撮影中に風邪ひいて当院受診したことは、
以前ブログに書きました。
4f0f5745_20110906203607.jpg



 ちょっと前には家のすぐわきで多部未華子さんが三浦春馬くんと
主演映画「君に届け」のロケをしてました。

3abce57ede2add801b6fe96f9689577c_20110906203607.jpg




 実はおぐじび周辺、「隠れハリウッド」なのだ。





 ただし、これらの映画ワタシ、一本も見てませんです。





 上野樹里さんの時はタダ券まででもらっときながら・・・・。




 その前に足利でロケした大河ドラマ「太平記」は見たけど、テレビだし・・・。







 ・・・・と、ここまで書いてふと急に思い出しました。






 足利が舞台になってて、
ちゃんとお金を払って映画館で見て、
しっかも、めちゃくちゃおもしろかった映画、ありました。







 それは、コレだ!


257401.jpg


 平成ガメラ第2弾!




 レギオン襲来!




 この映画でガメラは札幌仙台を破壊した後、足利に現れる のだ。
001-gamera1.jpg
 足利市の赤雪山は実在する足利市で2番目に高い山。
(標高620mだそうだ。)



 でもこの山ではないような・・・・。




 そもそも当時足利にリンガ-ハットないし・・・・。




 そんなわけで、実際に市街地ロケはしておらず
架空のミニチュア・セットなんだが、何ったって「足利が舞台」なのだ。

b0003180_18564111.jpg
 これを足利の映画館で見れて幸せだ、とその当時思ったです。



 確か、当時幼稚園の息子と行ったんだった。





 オヤジの方が夢中になっていた。




 いやあ、この映画いいですよ。




 平成ガメラはこの「2」と前作の「ガメラ・大怪獣空中決戦」だなっ。





 うーん、はからずも2日連続で「怪獣ネタ」になってしまった・・・・。




 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。



ウルトラQリターンズ!


 昨日、息子に付き合ってもらって、
渋谷パルコまで「ウルトラQリターンズ」というイベントに行ってきました。

032_20110905185303.jpg


 かつてワタシがとりこになった「ウルトラQ」。



 その当時1966年には白黒放送だったのが、
最新の技術によってカラー化され、そのDVDの発売に合わせたイベントです。




 おお、会場には「カネゴン店長」が、いらっしゃる。

022_20110905185131.jpg




 せっかくですので写真を撮らせていただく。
016_20110905185130.jpg
 息子です。

 日曜日ですが夕方まで模試だったので渋谷駅で待ち合わせました。
(そんなまでして付き合わせんなよ。)



 彼もワタシの教育(?)のおかげで「怪獣オタク」です。





 さてウルトラQはウルトラシリーズだが、
ウルトラマンシリーズではないので、
会場はいわゆる「中高年」が多い。




 会場で売ってるTシャツなんかも大人サイズのみで
子供用はないし、フィギィアなんかみんな値段高いし。




 完全にターゲットは我々世代だ。




 たまに子供連れがいて

「お父さん、あれがケムール星人?」

 などと訊くと

「ケムール星人ではなく、ケムール人だ。」

 と、正しく訂正するお父さんがいたりして。



 

 で、我々も、ウルトラQグッズを「大人買い」。





 Tシャツやステッカーのほか、こんなもんまで買っちまった。

042_20110905190751.jpg

 日本酒、焼酎のセット。



 電車で持って帰るの重かったよー。



 だって、ビンが欲しかったんだもの・・・。






 そのあとは、1階の「カフェ・ド・カネゴン」に。
035_20110905185130.jpg


 こんなメニューがあるので思わずオーダーする。
031.jpg


 「カネゴン・カフェラテ」。
026_20110905185129.jpg
 かき混ぜる前に撮らないとただのカフェラテになっちゃう。



 そして、「ウルトラQカレー」。
030_20110905185128.jpg

 しかし、オレもしょうがねえなあ、ったく。





 そんなわけで、もちろんDVDも購入して、大満足です。





 やっぱ、ウルトラシリーズは「ウルトラQ」が一番だあ。






 ワタシは一番好きなのは「バルンガ」、
ちなみに息子は「貝獣ゴーガ」だそうだ。




 うーん、シブいぞ。


 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。



 

遅ればせながら「なでしこジャパン」

 週末は院内旅行で蓼科高原の山荘でバーベキューの予定だったが、
台風のおかげで中止になってしまった。



 そんなわけで、夜は自宅で女子サッカーのオリンピック予選、
日本対韓国を見ていた。




 実はなでしこ、なでしこと騒がれる中、
ワタシは女子ワールドカップ1試合も見てないのだ。





 サッカー好きのオグラが何故?と思われる向きもあるだろうが、
女子サッカーにあまり興味なかったもんで。




 もともと浦和レッズの試合はそれこそ全部見て
行けるものは現地に行って
場合によっては臨時休診にしたりして、
試合の録画は毎年全試合完全保存なわけだ。




 ヨーロッパサッカーも好きだし、もちろんワールドカップや
ヨーロッパ選手権はほぼ全試合見る。





 でも、女子サッカーと高校サッカーは全然見ないのだ。




 まあ、今回の女子ワールドカップは、勝ち進んできたので
途中からは見ようかなと思ってタイマー録画などしておいた。
(夜中に起きて見るほどではなかったので。)




 しかし、勝ち進むにつれニュース番組での扱いが大きくなり、
結果も展開もわかっちゃうと、わざわざ録画を見る気が起きず、
ということで、決勝戦も見なかったわけで。





 今回は土曜日のゴールデンタイム、Jリーグもないし、
しかも珍しく娘が自室で勉強(?)してたので
リビングでテレビ観戦することができた。




 個人的には元浦和レッズレディースの
安藤梢ちゃんガンバレ位の気持ちだったんですが。





 結構おもしろかったですね。





 最近の男子サッカーと違ってミスが多くゆったりしていて
20年前くらいの日本サッカーリーグを見るような感じ。





 しかし、その中でたしかに沢穂希選手の動きは別次元ですね。





 ボールコントロール、視野の広さ、運動量、ポジショニング、
どれをとっても他の選手とは際立っていました。





 なるほどすごい選手だ。





 もうひとつ。





 安藤梢選手と並んで、
もう一人「本県出身」として下野新聞で盛んに紹介されてた
鮫島彩選手。




 初めて見たけど、あの
ウデ横ふり&ウチマタの「女の子走り」は、
これまた別次元で 破壊力抜群? でした。





 あんなのありかよー。




 かつてのコロンビアの「司令塔」バルデラマは
その極端な ガニマタ からくりだされる
シルクの糸のようなインサイドキックのパスが有名だったが・・・。

1202913606_0.jpg





 スゴイぞ 「とちおとめ」。




 ・・・・・いや、どこがスゴイって、その、




 ・・・・・・・・「マタ抜き」はされにくそうですよね。

untitled-thumb-400x578-2102-thumb-300x433-2103.jpg


人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。





日本の首相

 ワタシが子供の頃、1960年代はわかりやすかった。



 新しいビルや道路はどんどんできるし、
新しい電化製品や新型の車はどんどん豪華になるし、
米ソの宇宙開発はどんどん進み、
やがて鉄腕アトムに描かれた時代はきっと来ると信じて疑わなかった。




 野球といえば巨人だし、相撲は大鵬
(野球、相撲に疎いワタシでもこれはあたりまえ)
日曜夜7時はウルトラマン、
そして、土曜8時は「8時だよ、全員集合」をみてない奴はいなかった。




 エジソンは偉い人、そんなの常識の時代だった。




 そして日本の首相といえば佐藤栄作。





 1964年から7年8ヶ月在任し連続在任は最長だった。





 ま、この人がいいか悪いかおいといて、
日本の総理大臣だれ?と訊かれれば
こどもからややボケの入りかけたお年寄りまで即答できたはず。




 外国の元首の名前は知らなくても
ニッポンのソーリはサトーエーサクは「常識」だった。





 今日本の総理の任期は短く、
だれも尊敬しない。




 我々が小学生の頃、クラスの文集なんかで
男の子が将来なりたいものとして、
野球選手、パイロットと並んで必ず「総理大臣」があった。





 今、文集に「総理大臣になりたい」と書くこどもはイネえだろうなあ。





 民主党も相当ダメとわかったが、
政権奪回だけを考え、全く国民の、被災者のほうを向いてない自民党もさらに腹が立つ。





 どうして大局を見られるような人間が
日本に現れないのかなあ。





 で、今度の首相、多分現時点で相当知名度は低いと思うが、
(ワタシもこないだまで顔と名前一致してなかった。)
今後、知名度が何パーセントまで上がるか。




 いや、もちろん、支持率が上がればもっといいんですけど。






 もともと知名度が低い、先入観が無い分、
逆転、名宰相になれる舞台はあるんですが・・・・・。





 悪い方での知名度のみアップはダメよ。





 ともかく頑張ってください、野田さん、・・・・でしたっけ?




 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。







 | BLOG TOP | 

プロフィール

おぐぐー

Author:おぐぐー
昭和60年群馬大卒
開業医4人を中心としたロックバンドC.R.P.のリード・ボーカル&ギター担当
浦和レッズ・オフィシャル・サポーターズ・クラブ会員
家族:妻(耳鼻科医)1男1女1犬(柴犬)
http://ogujibi.com/

カテゴリー

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

FC2拍手記事別ランキング