fc2ブログ

足利日赤軽音ライブ2011


 昨日は足利日赤の軽音楽部の「発表会」でした。
我々「CRP」もゲストとして呼んでいただき、演奏させていただきました。




 午前の診療をソッコーでこなして、足利市民プラザに。



 おお、やってるやってる。



 初めのバンド「KADOWAKI-BAND」のちょうど最後のとこでした。
001_20111127095312.jpg



 神経内科の門脇先生ひきいる「KADOWAKI-BAND」は
昨年ライブでご一緒させてもらいましたが、
今年は新たに内科の星野先生をギターに加えパワーアップ。




 しかも星野ちゃん、新婚、つーかハネムーンから帰ったばかり、だそうだ。
そら気合入るわな。




 続いて、ついこないだ一緒にライブをした「ホネホネPOPS」登場。
006_20111127095312.jpg



 先日ライブのあとオレが「リクエスト」した「今すぐKiss Me」
早速レパートリーに加えてやってくれてカンゲキです。
008_20111127095311.jpg




 男だけの別ユニットで「アナーキー・イン・ザ・U.K.」も披露。
「ホネホネROCKS」か?
009_20111127095311.jpg





 そしていよいよ「CRP」の出番だぜい。
012_20111127095310.jpg



 日赤、ノリノリ。
015_20111127095310.jpg


 さあ、みんな、ジャンプするぞー!
019_20111127101206.jpg
 おかげさまで楽しいライブできました。





 出演メンバー全員で。
041_20111127101205.jpg






 そして楽しい打ち上げじゃー。
046_20111127101205.jpg


 おっさん、ジャマです。
043_20111127101913.jpg


 ということで撮り直し。
044_20111127101204.jpg


 思わずニヤケルオヤジ。
048_20111127101204.jpg







 この後、さらに夜の街に繰り出し、カラオケを歌い、
最後はシメのラーメンまでいっちまった。




 日赤関係者の皆さん、どうもありがとうございました。
また機会があれば呼んでくださいねー。


 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。









 ↓ちょっとオマケあります。





続きを読む »

スポンサーサイト



CRP冬のライブ!

 ある時は熱血サポーター、ある時は耳鼻咽喉科医、またある時は講演会の講師、
だったりするワタシが、再びロッカーの姿に。



 明日は、足利日赤新病院落成記念の「日赤軽音音楽祭」。



 市民プラザでロッキン♪してきます。




 ただしこのイベントは足利日赤職員及びその家族の福利厚生院内イベントなので、
一般の方は残念ながら御観覧いただけない。





 デモ、ダイジョーブ!




 そんなアナタのために!




 CRPウインターライブ、12月3日開催!
o0800052911598386100.jpg


 日赤ライブの1週間後、太田ミュージックアシストで!




 そしてスペシャルゲストは・・・
10月にAudiometryと共演した、ハードコアなメタルバンド、ラリアッツだ!IMG_7709.jpg





 どなた様でも無料で観覧できます。






 耳栓持参で、是非お越しください。



IMG_163_20111125134111.jpg




人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。





薬剤師さんの研修会で講演


 昨日、勤労感謝の日は東京まで行って
調剤薬局の親会社のチェーン店の
薬剤師さんの研修会で講演をしてまいりました。




 先週、新幹線の中まで作ってたやつです。




 今月いろんなところで講演する機会が多く、
スーツ2着しか持ってないので講演3つ目だと元に戻ってしまう。
(まあ、聴いてるヒトは毎回違うので。)

013_20111124074310.jpg

 司会のヒトにご紹介いただきましたが、
さすが大きな会社だと司会もウマイ。



 研修センターの広い部屋に各地の調剤薬局の薬剤師さん、ざっと60人以上。



 若い方が多く、緊張します。



 きれいな女の子が多くていいなあ、ウチの薬局のオヤジと取り換えたいなあ。
002_20111124074310.jpg
 特に最前列左手に座ってる子が美人だったなあ。
(何をいっとるのだ、オレは。)



 実は全国チェーンのため遠隔地にはこの講演が
同時ビデオ中継されるという。



 上の写真のスクリーンの横のモニターには大阪と九州の会場で
オレの話を聞いてる薬剤師さんの画面が映っているのだ。





 内容は昨今の耐性菌の話題を中心にした小児中耳炎の話、
そして、開業医として考える調剤薬局のあり方などについて
1時間半ほど講演させていただきました。
005_20111124074309.jpg



 何とか無事、講演できてホッとしました。



 聴いていただいた皆さん、ご苦労様でした。




 何か皆さんのお役に立ってくれることが少しでもあれば、
と思っています。





 ついでに会場でこのブログも紹介しちゃいました。




 見てくれるかなあ。





 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。




ブータン、いいですね!

 ブータン国王が来日。


 国会で演説などもしたそうです。
bhutan_wedding6.jpg



 若い国王も堂々としてて良かったが、
何といっても目を引く美人すぎる王妃。
imagesCAH1N9RW.jpg


 いいですねー。





 これだけで国民の幸福度上がりそう。





 この2人を見ていると
ブータン、きっと心の豊かな国なんだろうなあ、
という気がします。






 で、ニュース見てて思い出したのは、これ。
imgb74d2888zik3zj.jpg



 相変わらずの怪獣オタクでスイマセン。



 金星人(!)にマインドコントロールされちゃう
「サレジノ公国」の「サルノ王女」。
middle_1159362708.jpg


 なんとなくイメージ近くないすか?



 うーん、若林映子(あきこ)さん、良かったです。
ボンド・ガールもやってましたね。





 まあ、今日は、それだけなんで。



 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。




大阪、お好み、パワーポイント

 先週末は休診で大変ご迷惑をおかけしましたが
耳鼻咽喉科専門医講習会で大阪に行ってまいりました。



 大阪といえば、お好み焼き!



 ちゅうことで新大阪駅に着くなりまず「ぼてぢゅう」へ。

013_20111122140529.jpg



 これこれ、いつもの「ミックスモダン」じゃあ。
011_20111122140529.jpg



 腹ごしらえして、学会場へ。



 あいにくの大雨だったが、それにしても大阪のタクシーは
なんで、みんな怖いんだろう。




 ぶっきらぼうだし、文句多いし、関西弁だし(それは仕方ないか)。




 今回も2日間いろいろタメになる話を聞きました。




 メニエール病の治療にも新しい治療法があるそうです。





 帰りの電車に乗る前にまたまたお昼は別の「ぼてぢゅう」に。





 だって前日「ミックスモダン焼」食べたときにメニューにあった
「人気ナンバーワン、ねぎ焼モダン」が気になって、
どうしても食べておきたくて・・・。
008_20111122140530.jpg



 これかあ。
014_20111122140528.jpg



 中身が分かるようカットモデルを作ってみました。
具はこんにゃくと牛すじ肉、関西らしい。
018_20111122140528.jpg



 ところで今回の学会旅行では、先日からずっと作っていた
今週の月曜日と水曜日に別々の件で頼まれた講演会用の
スライド原稿が、どうしても間に合わないので、
パソコンを持ち出してずーっとそればっかし。




 学会場とメシ食ってる以外は、
ホテルでも新幹線でもずーっとパソコンに向かい合っていた。
020_20111122140527.jpg

 新幹線でパソコン打ったのは初めてだが
さながら売れっ子作家か、モーレツサラリーマンか・・・。




 小山東京間が45分、東京新大阪間が2時間30分、
往復頑張って、おかげで原稿何とか間に合いそうな様子。




 横で妻はほとんど寝てましたけど・・・。





人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。




ソフトバンク優勝おめでとう?

 土日と専門医講習会で大阪に行っていたので、
試合はかえってから録画で見ました。



 ホントはVIPシートで見られたはずの試合だったのに。




 2日間、新聞もテレビも一切見ず結果を知らないようにしてました。


 2011年J1第32節

  浦和レッズ     0-0     べガルタ仙台  (埼玉スタジアム2002)
        (前半  0-0)
        (後半  0-0)



 サッカーはあまり人気が無いのか、情報規制は
自分から調べようとしない限り全く問題ない。



 野球は日本シリーズやってたみたいでいろいろ見聞きしたが
興味無いので、どことどことなのかも知らない。



 今朝のニュースでアナウンサーの「ソフトバンクが日本一になりました」と耳で聞いて
「えー、ドコモとauを抜いたの!?」
とマジでビックリしたのはうちの奥さん。




 さて、肝心のサッカーですが、引き分けですか。




 うーん、内容はつまらなかったというか、
戦いぶりからは今後の希望が見えてきませんね。



 しかし、仙台は今や「強豪」なのだ、
そこから勝ち点取れて御の字、ということもまた事実。




 しかも、甲府が負け!




 次節、福岡に勝てば得失点差からいって、残留はまず確定でしょう。





 しかし、こういう試合を落とすのもまた
レッズの得意技というか「伝統芸」だ。





 是非ここは他力本願というかアルビレックス新潟に甲府に勝っていただきたく・・・・。




 ところで、ソフトバンクって確か福岡だったですか?




 もう降格決まってるし野球の優勝騒ぎで福岡サポがスタジアムに来ないのでは?




 いろんなことを期待する、さもしい残留争いのサポなのだ。




 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。




11月19日(土)臨時休診です。(サッカーではナイ)

 11月19-20日と耳鼻咽喉科専門医講習会で大阪に行ってきます。



 よって11月19日(土)は休診
になりますのでご了承ください。




 実は先々週、さる筋から
11月19日の浦和対仙台の埼玉スタジアムの食事つきVIP席が
手に入ったのでどうぞ、というお誘いを受けた。




 この学会のため、涙をのんでご辞退申し上げました。





 だから今回も「本当に学会」です。






 まあ、降格争いの大事な試合、
たとえ行けたとしても、
食事しながらVIP席で見る余裕はないな、きっと。



 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。






今日は「風邪に抗生物質を使わないように」の日


 今日、11月18日は「EUROPIAN ANTIBIOTIC AWARENESS DAY」です。

antibiotic_3_1.jpg

 「抗生物質に意識を持つ」ということは「風邪などで抗生剤を安易に使わない」
というキャンペーンで2008年から行われています。


 抗生物質の多用により急激に増えた「耐性菌」に対する警告キャンペーンです。


 マスコットキャラクターもあるみたいです。
antibiotic_awareness.gif
 風邪だろうがインフルエンザだろうが抗生物質を使わなくても良くなるよ、
ということです。





 こっちは、風邪もインフルエンザも抗生物質飲まずに安静に、ということです。

pic3-300x168.png





 このキャンペーンはヨーロッパだけでなく
アメリカCDCも同時期にキャンペーンをやっています。
11月14日から20日まで「Get Smart About Antibitics Week」です。
atibioticsweek01_20111118134733.jpg


 女の子のおでこに
「抗生物質、はたしてホントに必要な時にちゃんと働いてくれるでしょうか?」
と、書いてあります。



 抗生物質の無用の風邪やインフルエンザなどの
ウイルス疾患で抗生物質を使っていると
本当に抗生物質が必要なときに効かなくなってしまう、
ということを警告しています。


 カナダでも同様のキャンペーンを展開しているそうです。




 日本ではこんな動きが無くいまだに
「風邪で熱があるから」
という不可解な理由で安易に抗生物質を処方するお医者さんがいるのは
誠に残念なことです。






 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。






天皇杯3回戦

 水曜日だし、ギリギリまでなんとか行く予定だったんだけど、
来週の講演会のスライド原稿がこのままでは間に合いそうもなく、断念。


 テレビ中継ないのでインターネットだー。


 第91回天皇杯3回戦

  浦和レッズ    2-1    東京ヴェルディ1969  (埼玉スタジアム2002)
      (前半  0-0)
      (後半  2-1)



 なかなかネットがつながらないのはやはりアクセスが集中してるせい?



 講演会のスライド作りをしながら、
ちらちらパソコンの画面を切り替えるのだが、
途中からつながらなくなった!



 つながったと思ったら1-1。




 先制したが追いつかれたらしい。





 そしてまた後半の最後でつながらなくなる。




 公式サイトもダメ、浦議もダメ。




 あー、どうなったんだろう。




 と、ふと気づいてヴェルディ側から侵入。





 ヴェルディの掲示板で2-1で勝ったことを知った。





 しばらくして天皇杯のサイトで確認すると、
お、次は「愛媛FC」ですか。
サンフレッチェに勝ったんだ。




 何年か前愛媛とやりましたなあ、と検索してみると
これだ「光明は見えず」。



 なんかさびしいなあ、今度も苦戦するのか。
(って負けないでしょうね。)





 なんて、他の結果を見ると・・・・



 サンフレッチェだけでなくジュビロもヴィッセルも、
おお、なんとガンバも負けてんじゃん。





 そして・・・


 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!、松本山雅!

 またまたジャイアントキリング!
そうですか、アルビレックス、負けましたか。




 ふふふ、何かホッとした。

 そうそう、これこれ「中継はなかったけど」。




 仲間じゃん、アルビレックス。





 それにしてもこの松本山雅、どうなってんだろ。





 天皇杯に特化したチーム作りのノウハウを持ってるのか・・・。





 だって、J1,J2,JFLのさらにその下だよね。




 なんとなく「縁起もん」みたいなチームじゃの。



 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。




RSウイルス迅速検査の話

 最近マスコミでRSウイルスに注意、なんてことがよく報道されている。



 NHKの朝の番組でもやっていた。



 RSウイルスは依然とうブログでも紹介しました。
クリックして参照→「RSは何の略?



 要するに「かぜ」のウイルスなんですが、
報道を見るといかにも新手の感染症みたいな扱いで
やたら国民の不安をあおる内容になってました。




 1018_04_shinsatsu.jpg
(NHKホームページより)




 特にキャスターが
「普通の風邪と見分けがつかないところが怖いですね。」
のにはあきれた。



 だって、普通の風邪でしょうが。




 そもそもこの「流行」実際どうなんですかね。




 NHKのこのデータはどこのデータなんだ。
1018_03_graph.jpg




 風邪ひきが全国で1000人や2000人のワケないから、
定点観測施設のサンプルデータでしょうけど。




 まあ、注意するに越したことないし、
病気の存在を知っておくことは大事ですけど、
RSウイルスかどうか調べてください、って患者さんが増えても困る。




 実はRSの迅速検査キットは数年前に発売され、
3歳以下の入院患者に限って検査が認められていた。




 今回、10月17日から外来でも1歳未満の乳児での検査が
保険適応になったようです。





 そんなわけで、当院でも検査キット導入しましたので、
必要があれば検査いたします。





 どっちかっつーと、この「流行」は、検査キットの普及によるものも多いのでは、
とフト思う。





 風邪で入院した子供さんが、それまでは
お医者さんもRSウイルスだなあと思っても、風邪からの気管支炎・肺炎ですね、
などと言われてたのが
「RSウイルスが原因です」と断言されるようになったわけだし。




 ともかく、みんなかかる病気なんだから、
お母さん方や保育園の先生が過敏になって、
RS,RSと騒がないことを望みます。




 3週間くらいは感染力があるので、3週間保育園来るな、
というのはナンセンスだし。






 また逆に調子に乗ってやたらめったら検査しまくる先生が出ても困るなあ。




 インフルエンザと違って特効薬があるわけではないので、
治療法が変わるわけではない。


 わかったところで、せいぜい

「RSウイルスなので抗生物質は無効なのでいりません、
重症化に注意して、乳児に移さないように。」


って話をするくらいでしょうな。





 ところで、RSウイルスには注射がありますが、
これは低体重出生児、先天性心疾患、慢性肺疾患を持つ子供たちに
流行時に月1回予防的に打つものです。



 商品名「シナジス」ですが、これはワクチンではありません。



 ワクチンとは病原体そのものを弱毒化、無毒化したものを体内に入れ、
それに反応して体が病原体をやっつける「抗体」を産生するのを促すものです。




 「シナジス」は無毒化した病原体ではなく、「抗体」そのものです。



 だから打てば、その日から効果がありますが、
自分で作ったものではないのでいずれ体から消えてしまいます。




 フツーの予防接種とは違いますのでご注意を。



人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。





ライブは体力か?

 ミック・ジャガーはスゴイと思う。



 2006年の東京ドーム、計算すると63歳だったのか。




 あの広いステージを終始駆け回り、ジャンプし、シャウトし、しかも息を切らさない。




 最近も新しいバンドやってるそうで
我々オヤジバンドやってるモノとしては
是非見習いたいものだと常々思っとっります。





 話変わって、昨日、また妻とクラシックのコンサートに行ってきた。





 今回は「マーラー」!




 マーラーといえばシンフォニー、それもやたら長い!





 例えばモーツアルト、ハイドンあたりの交響曲は大体20~30分。




 ベ-トーベンも「第9」は破格に長いが「運命」などは30分だ。




 そこ行くとマーラーは60,70分は当たり前、
長いものは90分近くに及びブルックナーと並んで、
長尺モノの作曲家として有名である。





 そんな訳で、途中で寝ちゃうか心配だったが、
トンデモナイ。





 交響曲1番「巨人」、約60分スバらしい緊張感で
ライブの魅力を堪能してまいりました。




 最後のクライマックスでホルンの人たちが一斉にがばっと立ちあがって演奏するなんざ、
おおークラシックにもこんな演出あるんだー、とびっくり。






 うーむ、ワタシのクラシックもようやく初心者、にわかファンの域を脱してきたか。





 指揮者はロリン・マゼール氏。




 有名な人らしい。




 今回ベートーベンの交響曲第1番とマーラーの交響曲第1番だったが、
指揮は全部「暗譜」なのだ。



 つまり譜面台を置かず、「ソラ」で指揮する。



 プロとはいえ、この複雑な(ともかくマーラーの時代のオケは楽器の種類と数が多い)大曲を
ぜーんぶ覚えちまってるんだからスゴイ。




 若くはないが動きもきびきびして、いったいこの人何歳かと思い
家に帰って調べると、ぬわんと1930年生まれの81歳!





 そりゃスゲー!





 だって、その長時間の演奏後、聴衆の拍手にこたえて
「小走りで」出てくるんやでー。





 さらに調べるとこのヒト、昨年末日本で大晦日にベートーベンのシンフォニーを
1番から9番まで連続演奏したという。


 もちろん途中に休憩なども入るが、午後1時に始め
最後は年越しになるマラソンライブだそうだ。





 それを80歳でやったわけかー。





 スゲー体力やなー。




 ミックジャガーもそうだが、やはりライブは体力だ、
オレもまだまだ鍛えんとイカン。






 ところでそのベートーベンも全曲「暗譜」だったそうな。





 うーん、でも80歳では、譜面見るにも見えないかも。




 かの小沢征爾氏も基本すべて暗譜らしい。




 クラシック、アンプ使わず、暗譜する。




 さあ、オレもそろそろ今度のライブの暗譜しないと。
いや、アンプは使うけど。


 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。





内視鏡とカメラとロータス

 耳鼻咽喉科は主として「見て」診断する科である。



 見るためには、視力や知識はもちろんだが、
光学機器は非常に重要である。



 当院のファイバースコープ、内視鏡関係は全てオリンパス社製である。



 理由は、よく見えるから。




 開業前、勤務医時代はいろいろな病院で、
いろいろなメーカーの内視鏡を使った。




 その結果、開業時に自分で購入する際、
迷わずオリンパス社製を選んだ。





 実は、オリンパス社製の内視鏡は、他社に比べてかなり割高であった。




 医療機器会社の値引き幅も全然少ない。




 しかし、見えてナンボの耳鼻咽喉科、
診断に重要な内視鏡だけは譲るわけにはいかなかった。






 世界で初めての胃カメラを開発し、
その後も次々に優秀な機械を開発してきた技術陣、
この度の一件はさぞかし無念でありましょう。




 もちろん、技術陣だけでなく、営業その他
会社に誇りを持って努めてきた方々も同様です。





 しっかし、電力会社といい、日本の大企業の幹部の大名体質はほんとダメだなあ。





 話はそれるが、オリンパスといえば思い出されるのが、このマシン。
127615218650216401282_Mario_Lotus79_6157_preview.jpg


 F1史上最も美しいマシンと言われたロータス79。
1978年から79年にかけて圧倒的な強さを誇った。




 小学校のとき買ってもらった顕微鏡もオリンパス製。




 オヤジが使ってたカメラはオリンパス・ペン。






 昔から企業イメージ、良かったんだがなあ。





 ワタシのコンパクトカメラもずっとオリンパス。



 防水仕様が便利でフィルム式からデジカメになって
もう4,5台オリンパスの「ミュー」だ。





 実は今度、一眼レフデジカメの購入を検討中で
オリンパス社製ももちろん候補に上がってましたが、
さて、どのメーカーにしたものか・・・・。



人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。







週末は蓼科へ


 週末は、蓼科の山荘にみんなで繰り出した。



 ここ、薬局関係の会社の保養所で、格安で利用できる。
今までもスキー、トレッキング等で利用したことがあります。

013_20111106202554.jpg


 ただし、自炊です。


 今回は薬局のオジサンが「シェフ長」です。
010_20111106202554.jpg


 メインメニューは「キムチ鍋」。
東京上野の韓国街で食材を調達してきた。
(今回のシェフが北朝鮮関係だから、という訳ではナイ)



 豚足もド迫力。
012_20111106202553.jpg


 いやあ、食う方は任せてよ。
なんじゃ、そら。
019_20111106202553.jpg



 オラはこれがあれば。イヒヒヒ。
014_20111106202552.jpg



 マリちゃんもゴキゲン。
(一升瓶に囲まれてるせいではありません。彼女はジュースです。)
017_20111106202552.jpg



 カライものが苦手なH君のキムチにトッポを入れてあげる親切なワタシ。
「キムチにチョコレートすかー、マジすかー。」
「ダイジョブ、ダイジョブ。」
021_20111106203919.jpg





 さて、食事が一段落したら、階上のビリヤード場に。



 いっちょやって見ますかい。
071.jpg



 いいですか、ここに入れるんですよ、タカハシさん。
わかってるって、イヒヒヒ。
057_20111106203917.jpg



 カッコつけているが、実はワタシ、ビリヤード初めてです。
075_20111106204810.jpg




 気分はトム・クルーズなんだが、酒飲みすぎもありさっぱり入らん。
036_20111106203917.jpg




 ダメだー。
092.jpg




 一方、対するタカハシオヤジも相当飲みすぎ。
おお、トリッキーな!
059_20111106203916.jpg


 がくっ、ダメじゃん。
060_20111106203916.jpg




 モヤシ、ジョウンの若手対決はレベル高。
095_20111106205427.jpg
074_20111106205427.jpg


 メガネ落とすな。
084_20111106205428.jpg






 ビリヤードの後、2階から階下のフロアーをみるとなんと大量殺戮の現場になっていた。
100_20111106205426.jpg
 なんか、化石の発掘場のようだ。



 実は、その後階下に降りたワタシは、
ほどなく新たな死体になって、この一部に加わってしまった、・・・・らしい。





   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・





 一夜あけて、天気は雨模様。



 珍しく、朝から働くキム料理長。
002_20111106215013.jpg





 その後、みんなで池の平ホテルの「湯めぐり」に。

012_20111106215013.jpg



 水着着用で大露天風呂や洞窟温泉に入れるのだ。

027_20111106215008.jpg



 打たせ湯は頭髪に良い?
020_20111106215012.jpg



 闇に浮かぶあやしいハラ3つ?
021_20111106215009.jpg




 この打たせ湯はヘビーじゃ。
 032_20111106215617.jpg



 良縁に恵まれますように?
031_20111106215617.jpg



 正体不明。
034_20111106222724.jpg





 その後、遅めの昼食をとって帰ってまいりました。
052_20111106215555.jpg


 結局、飲んで食っての週末であった。



 さて、今後は仕事もがんばります。

 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。





日常の戦い

 ナビスコの「お祭り」が終わり、「日常」の残留争いが始まった。



 祝日の埼玉スタジアムのホームゲーム。



 しかーし、今日は医師会の休日診療所に行かねばならんのだ。




 ったく、もう。


 2011年J1第31節
  浦和レッズ     0-3       ジュビロ磐田  (埼玉スタジアム2002)
        (前半  0-1)
        (後半  0-2)



 その前に行われた甲府戦の結果はみんな知っていた。


 これが、どう働いたのか。


 ここで、一気に離せる、か、万一負けても大丈夫、か。



 長年、このチームを見てるとどうも後者の方に傾くことが常のような・・・。




 予想通り(?)前2戦と打って変わった消極的な姿勢。



 動きが少なく、仕掛けは単発的、リスクを冒さず、足元へのパス。




 前線にアバウトなボールを放り込むが
セルヒオは完全にマークされ全く基点になれない。



 しかし、戦術の変更は、ない。



 一方ジュビロの2トップは機能していた。




 「陽」の山崎、「陰」の前田。



 この組み合わせで、効果的な攻撃ができていた。




 そして、その持ち味を生かした得点。




 特に、前田の1点目など、彼の「忍者的」な動きにやられました。



 アイツ、顔も地味だが、きっと忍者の装束、似合うだろうなあ。




 そんなことは、ともかく・・・。





 ああ、このままじゃヤバイす。






 さて、この調子だと最後まで緊張感のあるシーズンになりそうだが、
気になる最終節のカードは浦和対柏。 




 レイソル優勝、レッズ降格が目の前で決まるのだけは絶対いやよ。




人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。





あの日の帰り道

 国立競技場はワールドカップ開催競技場で無かったため、屋根が無い。




 秋晴れの太陽に一日さらされて、満員のスタジアムで身動きも取れず、
埼玉スタジアムなどに比べればおもちゃのような小さい椅子に座り、
それでも、120分間集中して観戦した。




 試合が終わり、表彰式で準優勝のメダル授与だけを見て、
席を立ってスタジアムを後にした。





 千駄ヶ谷の駅に向かおうとしたが、
人の波がすごくて、この状態で満員のJRに乗るのはやだなあと思い、
すいている地下鉄大江戸線国立競技場駅の方に降りる。





 青山1丁目で乗り換え、銀座線に。




 銀座線に乗ると黙ってても浅草まで行くので、
足利の田舎もんのワタシはとりあえず落ち着くのだ。




 ガキの頃、50年近く前から東京行くとほぼ必ず銀座線だし。
(都営地下鉄なんかなかったし)




 昔の銀座線は田原町と浅草の間で車内の電気が消える場所があったなあ。





 で、落ち着くと、いろいろなことが頭に浮かんでくる。





 あの時のセルヒオのシュートがワクにいっていたら、
梅崎のシュートがサイドネットじゃなかったら・・・。





 いやいや、むしろ0-3とか0-4とかのみっともない負け方をしなくて良かった。





 ところで、この120分の消耗戦の疲労が蓄積して、
ミッドウィークの磐田戦に響くのでは。




 この際大事なのはカップ戦のタイトルよりJ1残留だし。




 ああ、しかも、次節、啓太はサスペンションだが、
今日の退場で直輝も出場停止になるのかしら。





 しかし、逆に勝っていたら、緊張が緩んで、
その後のリーグ戦負け越してJ2落ち、
なんてことだってあったかもしれないし、負けて良かったかも・・・・・。





 ・・・・・イロンナことが頭でぐるぐる。





 終いに、わざわざ休診にして負けて帰ってきたんじゃ、
患者さんに申し訳ない。




 っつーか、みんなにいろいろ言われんだろうなあ。





 休診の影響でまた来週混むだろうなあ、外来大変だなあ・・・。



 ・・・・・・・・



 アタマぐるぐるぐるぐるしてるうちに浅草に。





 陰々滅滅とした気分のまま東武線の駅に向かう。




 急行「りょうもう号」発車まであと10分だったので、
松屋で何か晩飯のおかずと思ったが、そのままホームに行く。





 で、もうこれで足利まで寝ちゃお、
と思い列車に乗り込む。





 ウォークマンからはブラックサバス




 ああ、しっくりくるなあ。





 気分は「血まみれの安息日」なのだなあ。





 うとうとしてると隣の指定席に北千住から人が乗ってきた。





 薄目を開けて見ると・・・・




 何と、広げているのは、先ほど国立競技場で入場時にもらった
ナビスコカップ決勝のパンフレットではないか!





 ということは、この人はさっき国立で試合を見てた人なのだ。






 寝たふりのまま、考える。





 まず、重要なのはアントラーズサポなのかレッズサポなのか。





 万一、アントラーズサポであった場合、
どんな会話をしたらいいのか・・・。



 いやあ、今日は参りました、
やはり鹿島さんはお強いですねえ


なんて・・・。





 ソレハ、イヤダ。






 しかし、埼玉方面に帰る電車なのでレッズサポの確率は高いと思われた。





 そもそも、ハンガーにはワタシのレッズのロゴ入りウインドブレーカーが懸けてある。





 その横で堂々とプログラムを開くたあ、やはりレッズサポなんでは。





 ああ、ナビスコボクも行ったんです。
今日はホントアントラーズにやられちゃって、優勝は逃すわ、
これでJ2降格なんかしちゃった日にゃあ、
いや、もう、たまりませんなあ・・・・・・。








 ああああああああそんな気の滅入る会話もシタクナイ。


 


 そんなわけで、そのまま寝たふりをしながらいつしかホントに寝ちゃいました。






 足利の駅に着いてからも、いつもはタクシーに乗るのだが、
日の暮れた道を歩いて帰ったのだった。



 人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。





 

 | BLOG TOP | 

プロフィール

おぐぐー

Author:おぐぐー
昭和60年群馬大卒
開業医4人を中心としたロックバンドC.R.P.のリード・ボーカル&ギター担当
浦和レッズ・オフィシャル・サポーターズ・クラブ会員
家族:妻(耳鼻科医)1男1女1犬(柴犬)
http://ogujibi.com/

カテゴリー

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

FC2拍手記事別ランキング