Google社が新しいタブレット端末「ネクサス7」を発表した。
このニュースを見て、おお、と思ったSF好きが
オレの他にも少なからずいるはずだ。
SF小説の古典的名作に
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
という作品があるのをご存知だろうか。
1968年に発表されたフィリップ・K・ディックの
SF小説のタイトルである。
発表当時は知る人ぞ知る作品であったが
1982年の映画「ブレードランナー」の原作として
一躍有名になった。
火星から侵入したアンドロイドをバウンティハンターが
「処理」する、というストーリーなのだが、
この、最新型アンドロイドの型名が 「ネクサス6」 なのだ。
アンドロイドとはSF世界では人型ロボットの事であるが
Google社の主導するアップル社のiPadに対抗する
スマホOSの商品名でもある。
そのアンドロイドの最新型が 「ネクサス7」 だとは!
なんてオタクなネーミング。
こういうネーミングセンスは結構好き。
きっとその自分用の端末に「レイチェル」なんて愛称をつけちゃうオタク野郎が、
絶対いるだろうなあ。
さて人工知能HAL9000を発表するのは、
いつ、どの会社でしょう?
SF史上もっとも有名なコンピュータ「HAL9000」をご存じない方は
ご参照ください。⇒「HAL9000-Wikipedia」


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
スポンサーサイト
北海道に行った時、謎の物体(?)に遭遇した。
朝、ホテルの窓から外を見ると
無数の綿毛状の物質が空を飛んでいるのだ。
肉眼では見えるが、残念ながら写真では判然としない。

大きさ、2,3センチと思われるふわふわした物体である。

やっぱり写ってないなあ。
外に出ると、公園の草の上にはけっこう積もっている。

一体これは何か?
見た感じは、ちょうど最近「換毛期」でブラシすればするほど大量に抜ける
レディアの冬毛のようである。

こちら、レディアの冬毛(実物)
一瞬、札幌には膨大な数の柴犬がいるのかとも思ったが、
そんなことは無いだろう。
家に帰って子供にそのことを話すと、
2人とも同じ答え。
「それは、ケサランパサランじゃない?」
ケサランパサラン、何それ?
どうやらこういうものらしい、ってこれ見ても良くわからんが。
[ケサランパサラン-Wikipedia]
子供はいろんなこと知ってるなあ。
しかし、よく調べてみると、今回の物質の正体はどうもポプラの花の種らしい。
[ポプラ-Wikipedia]
そういや、コンフェデ・ドイツ大会で見たような覚えあるなあ。
なるほど、北海道はポプラが多い、
北大のポプラ並木なんかは有名ですしね。
正体わかってホッとしました。
あたしも。



↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
朝、ホテルの窓から外を見ると
無数の綿毛状の物質が空を飛んでいるのだ。
肉眼では見えるが、残念ながら写真では判然としない。

大きさ、2,3センチと思われるふわふわした物体である。

やっぱり写ってないなあ。
外に出ると、公園の草の上にはけっこう積もっている。

一体これは何か?
見た感じは、ちょうど最近「換毛期」でブラシすればするほど大量に抜ける
レディアの冬毛のようである。

こちら、レディアの冬毛(実物)
一瞬、札幌には膨大な数の柴犬がいるのかとも思ったが、
そんなことは無いだろう。
家に帰って子供にそのことを話すと、
2人とも同じ答え。
「それは、ケサランパサランじゃない?」
ケサランパサラン、何それ?
どうやらこういうものらしい、ってこれ見ても良くわからんが。
[ケサランパサラン-Wikipedia]
子供はいろんなこと知ってるなあ。
しかし、よく調べてみると、今回の物質の正体はどうもポプラの花の種らしい。
[ポプラ-Wikipedia]
そういや、コンフェデ・ドイツ大会で見たような覚えあるなあ。
なるほど、北海道はポプラが多い、
北大のポプラ並木なんかは有名ですしね。
正体わかってホッとしました。
あたしも。



↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
実は当初はこの試合はナビスコカップの
グループリーグ突破をかけた重要な試合になるはずで、
そのために北海道から帰ったら無理してすぐ埼玉スタジアムに行こう、
という考えを持っていた。
しかし、前節の結果でただの消化試合になってしまい、
そこまでして行く気が萎えてしまい、
家で見てました。
2012年ヤマザキナビスコカップ予選A組最終節
浦和レッズ 3-0 サンフレッチェ広島 (埼玉スタジアム2002)
(前半 1-0)
(後半 2-0)
同じレッズにとっての消化試合でも一昨年のように
相手に決勝トーナメント進出がかかった、
高木ブー木村和司の横浜マリノスとやった時は、
相手の勝ち抜けを阻むというダークなヨロコビがあったが、
今回は両チームとも突破の目が無いという完全な消化試合である。
いきおい、見どころは普段スタメンをはれない選手がいかにアピールするか、
という点になってくる。
その意味では、ランコ、野田、矢島のゴールは、
充分「意味ある」ゴールだったといえる。
でもこの程度では、まあ週末のリーグ戦にすぐ起用、
という事にはならないだろうが・・・。
他チームの結果も全く気にならず、
セレッソ、仙台が勝ちぬけたことも今日のスポーツ紙で知ったくらい。
それにしても、今回予選A組は現在リーグ戦で、
1位、2位、3位、4位と6位のチームが入ってたんだなあ。
しかし、勝ちぬいたのは2位通過のリーグ1位のべガルタはまだしも、
1位通過はリーグ順位は予選A組チーム中最低の14位のセレッソなのだ。
今回の消化試合もリーグ戦2位と3位の対決だったんだよなあ・・・・。
まあ、去年、ナビスコ決勝まで残った某チームは、
リーグ戦は降格スレスレで、やっとこ残留したチームではあるのだが。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
グループリーグ突破をかけた重要な試合になるはずで、
そのために北海道から帰ったら無理してすぐ埼玉スタジアムに行こう、
という考えを持っていた。
しかし、前節の結果でただの消化試合になってしまい、
そこまでして行く気が萎えてしまい、
家で見てました。
2012年ヤマザキナビスコカップ予選A組最終節
浦和レッズ 3-0 サンフレッチェ広島 (埼玉スタジアム2002)
(前半 1-0)
(後半 2-0)
同じレッズにとっての消化試合でも一昨年のように
相手に決勝トーナメント進出がかかった、
相手の勝ち抜けを阻むというダークなヨロコビがあったが、
今回は両チームとも突破の目が無いという完全な消化試合である。
いきおい、見どころは普段スタメンをはれない選手がいかにアピールするか、
という点になってくる。
その意味では、ランコ、野田、矢島のゴールは、
充分「意味ある」ゴールだったといえる。
でもこの程度では、まあ週末のリーグ戦にすぐ起用、
という事にはならないだろうが・・・。
他チームの結果も全く気にならず、
セレッソ、仙台が勝ちぬけたことも今日のスポーツ紙で知ったくらい。
それにしても、今回予選A組は現在リーグ戦で、
1位、2位、3位、4位と6位のチームが入ってたんだなあ。
しかし、勝ちぬいたのは2位通過のリーグ1位のべガルタはまだしも、
1位通過はリーグ順位は予選A組チーム中最低の14位のセレッソなのだ。
今回の消化試合もリーグ戦2位と3位の対決だったんだよなあ・・・・。
まあ、去年、ナビスコ決勝まで残った某チームは、
リーグ戦は降格スレスレで、やっとこ残留したチームではあるのだが。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
えー、そんなわけで、1泊2日で北海道に行ってきました。
朝早起きして、犬の散歩に行って、資源ゴミ出してから、
電車、モノレール、航空機と乗り継ぎ新千歳空港に着いたのはお昼。
時間もないので、空港内の「北海道ラーメン道場」にて、
「札幌ラーメン」をいただく。
(「道場」っていうネーミングがスゴイなあ。)

「たのもう!」と入門したのは、「雪あかり」というお店。
(ともかく、道場内お店いっぱいあるがとりあえず席が空いてたのでここにしました。)
お手合わせ願ったのは、ド定番の「味噌バタコーン」。

美味しいけど、ラーメン1杯1050円ってのは、なかなかツワモノ。
もちろん「サッポロクラシック」にもお手合わせ願う。

ありがとうございました、ごちそうさまでした。
その後、電車、地下鉄を乗り継ぎ病院に向かう。
午後3時の予約であったが、さすが全国区の超有名整形外科。
診察終わったのは午後6時近かった。
(ワタシはずっと待ってて待合室で2回寝た。)
さて、そんなわけで、夜はジンギスカン♪
サッポロビール園は2回ほど行ったが、今回は、
外科の亀井先生にご推薦いただいた「だるま」というお店。
知る人ぞ知る名店で、行ってみると果たして長蛇の列。
(お店はずっと向こうの方です。)

外で待つこと約1時間(今日は待ち時間ばっかりじゃ)、
やっと入った店内はお肉焼く煙モクモク。
カウンターのみの超狭いお店である。
今回、以前スキーなど一緒に行ったKさんが昨年から札幌転勤になってたので、
連絡を取りご一緒してもらった。

(見ての通りカウンター席のすぐ後ろは壁である。)
いやあ、美味かったっすねジンギスカン!
また食いてー。

その後、ホテルのラウンジでちょっとカクテルなど飲んで、
久しぶりの再会の夜を楽しみました。
翌日は、これまたお昼の飛行機で帰るだけなのですが、
ホテルから、地下鉄の駅に行く途中の超有名観光スポットに立ち寄り。
ご存知、時計台。

バスやタクシーから見たことはあったが、実際に近寄ったのは初めてだ。
ここに、撮影台があり、「シャッターマン」と書いたベストを着た
観光ボランティアのオジサンが、無料でシャッターを押してくれるのだ。

せっかくなので我々も観光客の列に並んで写真を撮ってもらいました。

さすが、プロ(?)のショットです。
札幌はきれいな街ですね。

さて、そんな感じでまたあわただしい北海道行きでした。
妻の方はおかげさまで術後経過良好、
次回は2年後でいいそうです。
えー、2年も先かあ、また北海道行きたいけど。
ところが実は、良い(?)情報が。
実は、来年の5月の日本耳鼻咽喉科学会総会は札幌で開催なのだ。
ふふふ、今度はもうちょっとゆっくりしちゃおかな、なんて・・・・。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
当院に通院されている患者さまの皆様には
大変ご迷惑をおかけしますが、
明日6月26日(火)および、翌27日(水)は臨時休診となります。
えー、学会ではありません。(汗)
もちろんサッカーでもありません。(汗汗)
昨年、股関節の置換手術を受けた副院長の
術後検診のため、北海道に行ってきます。
副院長一人で行って、オマエが一人で仕事しろ、
というご意見もございましょうが、
(当初はそういう予定だったのですが)
ワタシもカバン持ちで行ってくることになりました。
大変恐縮ですが、そういう事ですので、
何とぞご了承ください。
院内掲示が「学会のため」となってるのは、
事務員が間違って書いちゃいました。
(その後、まあ、そう書いちゃったんならいいか、
とあえて訂正の指示をしなかったのはワタシですが・・・・。)
水曜夕には戻ります。
ふふふ、サッポロクラシック(北海道限定)が待っている・・・・。
あ、いや、なんでもないです。
お気になさらないように・・・・。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
久々の埼スタに向かう道、
高速を降りて側道を進むと、隣の車線で何やら赤いものがチラチラ。
運転しながら横を向くと、
窓から手を出してこっちに振ってるのは、
いつもコメントでお世話になってる
あのsuzukiファミリーじゃあないですか!
途中のしかも一般道で会うとはすごい偶然。
そういや、行くって言ってましたね。
今日はがんばりましょう。
埼玉スタジアムでの開催は5月19日の清水戦以来、
ワタシはその時北朝鮮飯店のライブでしたので、
個人的には5月3日の横浜Fマリ、VIPルーム以来かあ。
2012年J1第15節
浦和レッズ 0-0 べガルタ仙台 (埼玉スタジアム2002)
(前半 0-0)
(後半 0-0)
久々に来てみると、サイスタ北ゲートへの道は
新しくなり大きく迂回させられていた。
車はともかく、歩行者を迂回させんなよ(怒)。
そんなわけで、以前よりちょっと余計に歩いてスタジアム到着。

暮れゆく埼玉スタジアム。
沈む太陽が、屋根の間を通過。
ふと、この間の日食の事などを思い出すが・・・。

ん?これ、なんかに似てない?
これかー。

そんな、アッガイな埼玉スタジアムにて、
今節、最も重要なカードが行われる。
首位と3位の直接対決。
おお、こんなシチェーションでリーグ戦を戦うのって、マジ何年ぶり?
仙台のサポの応援はわりと歌(ちゃんと歌詞がある)が多い。
名前のコールや、手拍子、アレアレ~などの掛け声を中心にした
浦和のチャントとはずいぶん趣が違う。
他にこういう応援をするのはFC東京が有名である。
はっきり言ってダサいと思う。
そのためではないが、ゲームの入りは先のFC東京戦を思わせるような、
ガチな展開になった。
レッズはガンバ戦の入りよりははっきり動きも良くアタリも強い。
しかし、上位対決という事をお互い意識しすぎた結果であろう、
試合は次第に、なんとしてでも勝つ、というよりは、
負けたくない、つまり
ここで相手に勝ち点3を与えたくない、
という展開になっていく。
その点、かえってつまらない試合になってしまった。
選手はハードワークしてるんだが、
最終的なリスクを避けるため、スリリングな展開に乏しいのだ。
ワールドカップも準決勝が一番面白くて、
決勝は凡庸なゲームが多い、とよく言われる。
なんか昔、アントニオ猪木とモハメドアリの
プロレスとボクシングの格闘技王座対決が、
負けたくない、という意識が強すぎで、
つまらない試合になったことをふと思い出した。
(古すぎ!)
でも、まだまだ、早すぎだぞ。
レッズもそうだが仙台にしてもまだ「大一番」に慣れてないから、
こんな展開になったんだろうなあ。

まあ、首位の仙台にすれば、勝ち点差がある以上
アウエイ埼スタで引き分けならまずはオッケーなわけで、
この試合、実質的には仙台の勝ち、というところでしょうな。
さあ、次は、セレッソ戦、
清武のラスト・ゲームをブッツブさなければ!


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
引き続きスポーツ紙の一面の記事の話である。
そんなわけで野球もゴルフも競馬も、ましてAKBも興味のない私だが、
先日、久々に一面から読みたくなる記事があった。
松田聖子さん、再々婚!
おお、そうなのかあ。
聖子さん(ちゃん、ですかね)は、一世を風靡したスーパーアイドル。
特にワタシの大学時代が全盛期で
彼女は私の2コ下の生まれ年なので
まさに青春時代がシンクロしている。
女の子のタイプとしてはワタシのアイドルでは無かったが、
彼女の楽曲はおおいに男の子の願望、妄想を刺激したものだった。
特に元はっぴいえんどの松本隆氏が作詞した一連の作品は
ヨット、デッキシューズ、ゲレンデ、コテージ、などの単語をちりばめ
当時の雑誌「ポパイ」あるいは「ホイチョイプロダクション」の映画などを
イメージさせて、
ああ、オレも彼女ができたらこんなデートをしたい!
などという気になるわけだ。
夏休みや冬休みに友人と車で海やスキーに行く時は
必ず聖子ちゃんの最新アルバムをカセットにいれて
聞きながらモチベーションを高めたものだった。
残念ながら行きも帰りも男ばっかりだったのだが…………(T_T)
そうですか、再々婚ですか。
しかもお相手は歯医者さん!
そして何と前橋高校出身らしいです。
ワタシも長く前橋住んでましたし、
そう聞くと、何となく親近感ある感じ。
ところで、このニュースはスポーツ紙一面の価値があるんだろうか。
妻に訊いたら
「やはり、国民が明るい話題に飢えているんじゃないの?」
との答え。
なるほど。
ところで、そういえばうちの奥さん聖子ちゃんと同い年、
誕生日は2、3週間しか違わないのだ。
そう考えるとまたなかなか感慨深いなあ。
いや、特に深い意味はないですが、
(大学勤務の歯科医と、開業医では生活は随分違いますが、)
単純に、もし、オレの奥さんが松田聖子だったら大変だろうなあ、かと。
そんなわけで、歯医者の先生、
いろいろと大変そうですが、末長くお幸せになっていただきたいもんです。
今度一度松田聖子さんのライブ見たいです。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
浦和レッズ関係の記事が読みたいために
一応スポーツ新聞を取っている。
そもそも、最初は埼玉スタジアムに行ったら、
スポンサーの日刊スポーツが
「今、この場で申し込むと浦和レッズグッズプレゼント」
なんてのがあって、その場で申し込んでから、
その後ずるずると契約更新してもう10年近いです。
しかし、ワタシは野球には全く興味ないし、
ゴルフも同様、もちろん競馬、競輪なんかは論外、
なので、あまり読むとこないのだ。
それでも、レッズがリーグ優勝したり、アジアチャンピオンになったり、
なんて号は、しっかり「お宝」として保存してある。
そういや、最近は、めっきり少ないなあ。
この間、Jリーグナビスコカップの他会場の結果をみようと
新聞受けからとってきて紙面を開いてビックリした。
一面から二、三面、そして裏面とその見開きも
全部AKB総選挙の記事ばっか。
それほど重大事なのか。
ついこの間、やっと前田敦子さんの顔を覚えたのだが、
もうやめちゃったのね。
あとは、板野友美さんの顔が分かるが、
他の子はもう全く区別がつかない。
その板野さんだって、髪型変えたら判別する自信はない。
みんな、ウチの娘とかその友人とかみたいにしか認識できない
オレも年取ったもんだ。
某バンドのメンバーとの話でAKBのおしメンは誰か、
という話題で、全く付いていけず。
そんなわけで、ワタシのイチオシアイドルはいまだに森高千里さんなのだ。

これ最近の写真らしいけど
なんか、森高さん、また活動再開してるみたいですね。
(指板のポジションマークからするとこのギターはエピフォンだなっ。
以前はリッケンバッカー使ってましたね。)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
ちょっと前に「ペリトン」すなわち「扁桃周囲膿瘍」のお話をしました。
読んでない人はクリックして参照⇒「扁桃周囲膿瘍の話」
いわゆるのどの痛みで、もう一つ重要な病気が
「急性喉頭蓋炎」です。
喉頭蓋とは、のどの奥にあり口から飲みこんだ食物が
気管に入らないように蓋をする、
靴べらみたいな形をした軟骨板です。
ここに感染がおきて腫れあがると、
患者さんは激しいのどの痛み、特に嚥下痛といって、
物を飲み込む時に強い痛みを感じます。
通常は扁桃周囲膿瘍と同じく風邪症状から始まりますが、
やはり扁桃周囲膿瘍と同じく、手遅れになると死に至ることのある疾患です。
ただ、扁桃周囲膿瘍との大きな違いは、
口をあーんと開けただけではワカラナイ、という点です。
扁桃周囲膿瘍はその口の中の所見を見て、
内科の先生があわてて耳鼻科を紹介すると書きました。
一方喉頭蓋は、のどのやや奥になるので、
普通に内科の先生がみても、そこまでは見えません。
ちょっとのどが赤い位だなあ、
このヒトはおおげさなヒトなんだなあ、
と思ってしまう場合があります。
で、適当に薬を出してそのまま帰すと、
数時間のうちに腫れあがった喉頭蓋が気道をふさぎ、
呼吸困難になったが救命間に合わず死亡、
などという事例が時々起きます。
状態が悪化するまでの時間はペリトンよりさらに早い。
扁桃周囲膿瘍が気道のスペースが広い部分での疾患であるのに対し、
喉頭蓋炎は気管のすぐ上の狭い部位での腫脹をきたすので、
短時間のうちにあっという間に窒息し致死的状況になってしまいます。
救急外来でも耳鼻科の医師がいないと発見が困難なので、
しばしば医療訴訟になることの多い疾患です。
耳鼻科医がみると外来ですぐその重症度がわかるので、
大事に至ることはありませんが、
内科の先生が診断するのは大変だろうなあと思います。
この間来た患者さん。
のどの痛みで内科の病院を受診し、風邪と言われ
点滴もしたが、嚥下痛が強く翌日朝、自己判断で当院を受診。
普通にしゃべれるし、熱も高くなく全身状態も良好。
大したこと無いのかな、と喉頭を見ると、
おお、急性喉頭蓋炎じゃあ。
すぐ患者さんに説明し、紹介状を書いてその足で日赤に行ってもらう。
即入院し、治療を開始してもらった。
その晩、ちょうどカンファランスで日赤に行く用事があったので、
日赤の先生に、
「どうだった?」
と、尋ねると、
「点滴でかなり強力に薬を入れたんですが、
腫れが強くて、やっぱり午後キセツしました。」
との返事。
「キセツ」は「気切」と書き「気管切開」の事である。
ああ、やっぱりね。
気管切開は窒息を防ぐためにのどを切って気管に呼吸路を確保する手術である。
つまり、そのまま帰宅させたら死んじゃってたかもしれないわけだ。
危ないところでした。
よかったですね。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
読んでない人はクリックして参照⇒「扁桃周囲膿瘍の話」
いわゆるのどの痛みで、もう一つ重要な病気が
「急性喉頭蓋炎」です。
喉頭蓋とは、のどの奥にあり口から飲みこんだ食物が
気管に入らないように蓋をする、
靴べらみたいな形をした軟骨板です。
ここに感染がおきて腫れあがると、
患者さんは激しいのどの痛み、特に嚥下痛といって、
物を飲み込む時に強い痛みを感じます。
通常は扁桃周囲膿瘍と同じく風邪症状から始まりますが、
やはり扁桃周囲膿瘍と同じく、手遅れになると死に至ることのある疾患です。
ただ、扁桃周囲膿瘍との大きな違いは、
口をあーんと開けただけではワカラナイ、という点です。
扁桃周囲膿瘍はその口の中の所見を見て、
内科の先生があわてて耳鼻科を紹介すると書きました。
一方喉頭蓋は、のどのやや奥になるので、
普通に内科の先生がみても、そこまでは見えません。
ちょっとのどが赤い位だなあ、
このヒトはおおげさなヒトなんだなあ、
と思ってしまう場合があります。
で、適当に薬を出してそのまま帰すと、
数時間のうちに腫れあがった喉頭蓋が気道をふさぎ、
呼吸困難になったが救命間に合わず死亡、
などという事例が時々起きます。
状態が悪化するまでの時間はペリトンよりさらに早い。
扁桃周囲膿瘍が気道のスペースが広い部分での疾患であるのに対し、
喉頭蓋炎は気管のすぐ上の狭い部位での腫脹をきたすので、
短時間のうちにあっという間に窒息し致死的状況になってしまいます。
救急外来でも耳鼻科の医師がいないと発見が困難なので、
しばしば医療訴訟になることの多い疾患です。
耳鼻科医がみると外来ですぐその重症度がわかるので、
大事に至ることはありませんが、
内科の先生が診断するのは大変だろうなあと思います。
この間来た患者さん。
のどの痛みで内科の病院を受診し、風邪と言われ
点滴もしたが、嚥下痛が強く翌日朝、自己判断で当院を受診。
普通にしゃべれるし、熱も高くなく全身状態も良好。
大したこと無いのかな、と喉頭を見ると、
おお、急性喉頭蓋炎じゃあ。
すぐ患者さんに説明し、紹介状を書いてその足で日赤に行ってもらう。
即入院し、治療を開始してもらった。
その晩、ちょうどカンファランスで日赤に行く用事があったので、
日赤の先生に、
「どうだった?」
と、尋ねると、
「点滴でかなり強力に薬を入れたんですが、
腫れが強くて、やっぱり午後キセツしました。」
との返事。
「キセツ」は「気切」と書き「気管切開」の事である。
ああ、やっぱりね。
気管切開は窒息を防ぐためにのどを切って気管に呼吸路を確保する手術である。
つまり、そのまま帰宅させたら死んじゃってたかもしれないわけだ。
危ないところでした。
よかったですね。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
世界の3大自動車レースと言えば、
F1モナコGP、インディアナポリス500マイル、そして
ル・マン24時間耐久レースであって、
これは、少なくともワタシが小学校低学年の頃から、
(という事は45年以上前だが)
エジソンは偉いヒトと同じくらい、そんなの常識なのだ。
中でも、24時間ぶっ通しでレースをするという
ル・マン24時間は子供のころ夢中になった。
そもそも、セブン・イレブンも深夜営業のラーメン屋もない時代、
テレビも夜中過ぎで終わってしまうし、
夜はすべてが活動を止める時間帯であった。
そんな中、昼間から夜通しレースをするとは、
なんてアドベンチャーなんだろう、と思い
想像するだけでわくわくしたものだ。
それにしても、ル・マン24時間レースも、パリ・ダカール・ラリーも、
オリンピックもワールドカップも考案者はみんなフランス人なのだなあ。
面白いことを考えつくフランス人はエライ!
ワタシがル・マンに夢中だった当時は、まだポルシェ黄金時代の前、
つまりあの有名な映画「栄光のル・マン」がつくられる前で、
フェラーリ全盛の時代だったところにアメリカからフォードが参戦してきて、
一騎打ちを行っていたいわゆる「FF(フォード・フェラーリ)戦争」
の時代であった。
もちろん、テレビ中継やニュース報道は一切ないので、
メディアは新聞や月遅れの雑誌のグラビア報道であったが、
写真があるとせっせと切り抜きをつくりスクラップ・ブックに貼っていた。
大分経って、80~90年代からは日本車の参戦が相次ぎ、
テレビ朝日が中継を始めました。
それまで、「ル・マン」のイントネーションは
活字でしか見たことなかったので、
ずっと前にストレスがある「(鉛筆が)ニホン」と同じと思っていたら、
テレビ中継で「(国籍は)ニホン」と同じ平板なイントネーションだったので
大変違和感を覚えた記憶がある。
その後中継は無くなってましたけど、
今年、トヨタがハイブリッド・レーシング・カーで久々に参戦、
ってこともあり、スカパーでテレビ中継があり、
久々に見ることができました。
ル・マンは毎年、夏至に一番近い(明るい時間が一番長い)
6月の週末に行われるので、今年は16~17日が開催でした。
結果は(予想通り!)トヨタは惨敗、アウディの圧勝に終わりましたが。
まあ、ワタシはメーカー的にはずーっと「アンチ・トヨタ」なので
それはどうでもいいのです。
1991年にマツダ787Bが優勝した時はそりゃ大コーフンしましたけど。
でもオレとしてはル・マンと言えば
フォードGT40であり、フェラーリ330P4であり、
なんといってもシャパラル2Fなのだ。
実は、そのスクラップ・ブック、現存しています!




おおおお、ナツカシー!!
レーシング・カー オタクだった少年時代が蘇ります。
一度行ってみたいなあ、ル・マン。
(その前にモナコかなあ。)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
実は、今節大阪入りも狙っていたのだが、
週半ばより風邪をひき体調不良(股間は治ったが)、
西日本は大雨の予想(しかも万博は屋根なし)
プール開き前後の土曜日で、健診票持参患者がたくさん来て外来終わらない可能性あり、
など、もろもろのファクターで結局スカパー観戦になったのだが・・・・。
2012年J1第14節
ガンバ大阪 1-2 浦和レッズ (万博記念公園競技場)
(前半 1-1)
(後半 0-1)
前節、FC東京戦が、緊張感あふれる好ゲーム、
サッカーの醍醐味は味わうが、結果引き分けのモヤモヤの残る試合であった。
一方、今節、雨の中のガンバ大阪戦は、
ミスが多く、ゲームのつくりも良くなかったが、
数年に一度の「シビレル」ゲームであった。
ゲームを支配され、先制され、
その後も雨嵐とシュートを打たれ、
それでもカウンターから同点に追い付き、
最後の最後、ロスタイムで逆転勝ち!
終了間際、ロスタイムの感動的なゴールというと、
1997年駒場スタジアム、エジウソンの柏レイソルから奪った
ブッフバルトの豪快なゴール、
そして、2004年埼玉スタジアム、当時最強だったジュビロ磐田相手に、
長谷部がハーフウェイラインから持ち込んでロスタイムに決めた
勝ち越しゴール、
などを思い出すが、今回の梅崎のゴールも、
そうした語り継がれるゴールになるのでは。
しかも相手は現在下位とはいえ、
ここ数年勝ったことがないガンバ大阪のアウェイゲームである。
万博に行った人は、きっともともと雨でびしょびしょなんで、
けっこう気兼ねなく感動の涙を流しまくったことでしょう。
ウラヤマシイ。
それにしてもテレビで見てもスゴイ大雨でした。
行きたかったけど、この体調で行ってたら
きっと風邪こじらせて寝込んでただろうなあ。
さて、なんとこれで3位浮上!
次はホームで、首位べガルタとの大一番。
もちろん、行きまっせー。
(ということで、前原先生のジャズライブには行けません。)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
週半ばより風邪をひき体調不良(股間は治ったが)、
西日本は大雨の予想(しかも万博は屋根なし)
プール開き前後の土曜日で、健診票持参患者がたくさん来て外来終わらない可能性あり、
など、もろもろのファクターで結局スカパー観戦になったのだが・・・・。
2012年J1第14節
ガンバ大阪 1-2 浦和レッズ (万博記念公園競技場)
(前半 1-1)
(後半 0-1)
前節、FC東京戦が、緊張感あふれる好ゲーム、
サッカーの醍醐味は味わうが、結果引き分けのモヤモヤの残る試合であった。
一方、今節、雨の中のガンバ大阪戦は、
ミスが多く、ゲームのつくりも良くなかったが、
数年に一度の「シビレル」ゲームであった。
ゲームを支配され、先制され、
その後も雨嵐とシュートを打たれ、
それでもカウンターから同点に追い付き、
最後の最後、ロスタイムで逆転勝ち!
終了間際、ロスタイムの感動的なゴールというと、
1997年駒場スタジアム、エジウソンの柏レイソルから奪った
ブッフバルトの豪快なゴール、
そして、2004年埼玉スタジアム、当時最強だったジュビロ磐田相手に、
長谷部がハーフウェイラインから持ち込んでロスタイムに決めた
勝ち越しゴール、
などを思い出すが、今回の梅崎のゴールも、
そうした語り継がれるゴールになるのでは。
しかも相手は現在下位とはいえ、
ここ数年勝ったことがないガンバ大阪のアウェイゲームである。
万博に行った人は、きっともともと雨でびしょびしょなんで、
けっこう気兼ねなく感動の涙を流しまくったことでしょう。
ウラヤマシイ。
それにしてもテレビで見てもスゴイ大雨でした。
行きたかったけど、この体調で行ってたら
きっと風邪こじらせて寝込んでただろうなあ。
さて、なんとこれで3位浮上!
次はホームで、首位べガルタとの大一番。
もちろん、行きまっせー。
(ということで、前原先生のジャズライブには行けません。)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
この間の水曜日はおぐじびフットサルであった。
ここんとこ集まり悪いなあ。
ワタシ自身も風邪で体調不良であったが、ここは参加せねば。

それでも、今回は日赤放射線科の若手男子が参加して何とかゲームができた。

そんな中、アクシデント発生!
モヤシメガネのボレーシュートが至近距離でワタシの股間に命中。
思わず、悶絶。

うーむ、 至近距離 から、至キン弾 が!
た、立てん・・・・。

そーいや、以前にもこんなことがあったなあ。
参照⇒「キン距離シュート」
しばらく、動けなかったがそのうち何とか復活。

また、ゴールを決めることもでき、11対9で勝利。

いやあ、次回からなんかパットでも入れとくかなあ。
二度あることは何とやらというし・・・・。

放射線メンの皆様、ご参加ありがとうございました。
またやりましょう。

上の写真に一部お見苦しい点があることをお詫びいたします。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
今年もわが家のベランダで子育てをしたツバメが
先日無事巣立ちました。
えーと、1,2,3,4・・・

お、もう1羽、全部で5羽です。
狭っ。

しかし、こっちの気配を察するとパッと伏せる。

いったい、どこにどう詰まってるんだ?
親が来ると一斉にピーピー騒いで餌をねだる。

朝から晩までにぎやかだった巣が、空っぽになって
しーんとしちゃったのはちょっとサビシイが、
今年は巣から落っこっちゃうあわて者もなく、
また、カラスに襲われることなどもなく
全員無事に巣立てて非常にヨカッタ。
また、来年♪
さて、それではたまったウンコを片付けますか。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
梅ちゃん先生は国試に合格し何科に進むのかと思ったが、
予想通り(?)内科でしたね。
耳鼻咽喉科はないかなあ、と思ったけど
やっぱりありませんでした。
ドラマではよく天才外科医なんかが主人公になるし
ERみたいに救急救命なんかの先生も取り上げられる。
医療ドラマの元祖ベン・ケーシーは脳外科医だし
この間は藤原紀香さんが産婦人科医を演じていた。
白血病と戦う子供を救う小児科医や
孤島でへき地医療を行う内科の先生なんかも
ドラマになるのに。
何で耳鼻科は取り上げられないんじゃあ。
(ちょっと地味だからなあ、ホントは結構大変なんだけど。)
「ロックな耳鼻科」がドラマ化されない限り無いのか・・・・。
医学部に入り何科の医者になるかは、
もちろん本人の自由で
成績にも関係なく、通常は試験もないので、
なりたいものになれるわけです。
すると診療科によってその科を選ぶ人に
ある程度の傾向が出てきます。
例えば外科を選ぶ人は積極的な性格であるとか
眼科は割と細かい人が多いとか
神経内科は理屈っぽい先生が多いとか
脳外科はけっこうプライドが高いとか。
たくさんのお医者さんが集まる学会場などに行った時
自分の専門科の耳鼻咽喉科の学会と
例えば内科など他の科の先生も来る学会などを比べると
ああ、こーいうタイプは耳鼻科にはいないなあ、
という先生を見かけることが良くあります。
だいたい妻も同じ印象を持つようです。
耳鼻科の先生方は一般的にいうと
温厚で自己主張が控えめ、
手先が器用で細かいことが得意、
というタイプが多いように思います。
あまりギラギラした人は見かけませんし
太っている人が少ない傾向もあるような気がします。
手前味噌で褒めてるみたいですが、
多分、かなり当たっているような気がする。
まあ、どんなものにも例外はあるので全部が全部、
という事はありません。
ともかく一般的には耳鼻咽喉科医は
悪人は少ないが、小者(コモノ)が多い といえるのでは
ないでしょうか。
内科の学会にいくと例えば
キンキラの指輪いっぱいはめて、
でっぷり太ってやたら態度のデカイ
まるで土建屋の社長かマフィアのボスのような
おお、こいつくせ者だ、っていう雰囲気の人が時々いるもんですが。
もちろん医者という職業はマジメな先生方がほとんどだし、
人は見た目では判断できませんから、
そういった先生でも実際は献身的な臨床医
だったりする場合もあるのでしょう。
学会に来て勉強しようなんて先生は
そもそも真面目な医者のはずだし。
でも、本当に見た目通り悪徳医者もいるかも。
まあ、内科は間口が広いので、
いろんな人がいるんでしょう。
医学部でも勉強ができて真面目な成績トップの奴は
内科に行くんですけど、
逆に何回も試験落ちて
大丈夫かいな、コイツ医者になれんのか?という奴も
やっぱり内科に行くんです。
内科は何しろ人数が多いし
専門も消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、
血液内科、神経内科、内分泌内科等々、
いろいろあるのでその辺でも
さまざまなキャラがあるんでしょう。
ところで、そもそもオレは耳鼻科医としては例外なのか?
どっちかというと自分は自己主張をするタイプ
と思われている事が多いみたいので。
ロックな耳鼻科だし…(^_^;)
(自分では意外と控えめな方だと思っているんですが…、違う?)
それよりワタシの場合、耳鼻科うんぬんよりすでに見た目で
医者らしく無い、と言われることも多く、
これは勝手に「ほめ言葉」と都合良い解釈をしております。
そういや、うちのバンドのドラムの皮膚科医の
ヘアスタイルはモヒカンだなあ。
(もちろん彼はワタシが知る限りもっとも優秀で勤勉な皮膚科医です。)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
こんにちは。
全国1000万のサッカーファンの皆様、
帰って来たドクターおぐぐの耳鼻科相談コーナーです。
今日は、こんなお便りを頂いたよっ。
こんにちは。抗生剤のことで悩んでいて、こちらにたどりつきました。5歳の女の子ですが、2月に副鼻腔炎と診断され、4か月たった今も抗生剤を飲み続けています。発熱や痛みはありません。鼻水はほんとにたまにでますが、透明のサラサラです。
鼻は時々詰まりますが、鼻水はほとんどでていません。
最初にレントゲンを撮ったきりで、ずっと飲み続けていることに納得いきません。
主治医は大丈夫大丈夫と言うのですが、本来4か月も抗生剤を飲み続けても大丈夫なのものでしょうか?しかも途中経過の検査もせず出し続けるものなのでしょうか?
まだ小さい子供ゆえに心配です。
ちなみに薬はリカマイシンです。
イントロはふざけてましたけど、
いや、まじめにお答えしますんで。
さて、5歳児の副鼻腔炎です。
副鼻腔とは、鼻の周囲にある鼻腔と連続した空洞で、
大体、3歳~4歳くらいから形成されてきます。
したがって、赤ちゃんの副鼻腔炎は原則的に無いわけですが、
幼児期や学童期は風邪に続発して副鼻腔炎を起こすことはよくあります。
軽いものは薬など飲まなくても自然に、
または良く鼻をかんでいれば治ってしまう事が多いですが、
中には治療をしてもなかなか治らない例があるのも事実です。
難治性の原因としては、
花粉症を含むアレルギー性鼻炎の存在、
風邪をひき易く感冒を反復する子、
鼻を上手にかむことが不得手のお子さん、
鼻腔に耐性菌が常在している場合、
等々があります。
風邪のあと1~2週間たっても膿性の濃い鼻汁が続いたり、
咳や痰が特に起きぬけ、寝入りばなに多ければ、
副鼻腔炎を疑いレントゲンを撮ります。
レントゲンで副鼻腔炎が確認されれば、
一定の流れで治療を行います。
急性期には殺菌的な抗生剤を用い、
症状が改善してもレントゲン所見が残るようであれば、
一般的にはマクロライド少量長期療法を行い、
自他覚症状を見ながら3か月を目安に投薬をします。
さらに難治性のものについては、
プレッツ置換法と言って、副鼻腔に直接薬液を入れる治療を行います。
一般には副鼻腔の成長期である幼児期、学童期には、
副鼻腔炎は保存的療法で、よく治る場合がほとんどで、
手術をすることはまずありません。
通常は1カ月前後でレントゲンを撮り、
治っているかどうかを確認します。
ただし、親がみてほとんどハナが出なく症状がないと思っても、
耳鼻科医が鼻の中を覗くと、
奥の方に膿性の鼻汁が流れてきていることはよくあるので、
この方の場合、お医者さんが所見から見てまだ治ってないので
レントゲンを撮る時期で無いと判断しているのかもしれません。
4カ月程度はマクロライド少量で経過を見ることはあります。
マクロライド系の抗生剤を常用量の半分以下で使うので、
漢方薬的な作用で、抗菌作用を発揮しないので、
3,4カ月飲んでもそれほど問題はありません。
ただ、一般的にはそろそろ何か次の手を打つ時期だとは思いますが。
そして、ちょっと気になるのが薬の種類です。
リカマイシンを使用とあります。
リカマイシンは確かにマクロライド系の抗生物質ですが
一般的には少量長期療法に使われる薬剤では無いように思います。
実は同じマクロライド系と言われる抗生剤の中でもいくつかのグループがあり、
その構造式から
14員環のクラリス、クラリシッド、エリスロマイシンと
15員環のジスロマック、
16員環のリカマイシン、ジョサマイシン等
に分別されます。
これらは、すべて同じマクロライドなので、
抗菌スペクトル(どんな菌に効くか)などは
どのグループもほぼ同様の傾向を示しますが、
少量長期療法での効果が確実であるのは
14員環のグループだけだと思います。
ひょっとして私が不勉強なだけで、
最近、新たに16員環マクロライドにも
同様の効果が証明されたというデータが発表されたのかもしれませんが・・・。
薬剤アレルギーとか内服した時の味の問題で
次善の策としてリカマイシンを選ばれたのかもしれませんし、
現場の事情が分からないので何ともそれ以上はコメントできませんが
効果が不十分な可能性もあるのでは。
もちろん副作用の面では、少量療法なら4カ月程度で何か重大な障害が出る、
という事は無いはずなのでそちらはご安心いただいてもいいと思います。
しかし、4カ月経つのであれば、
どちらにしろ現在の状態と今後の見通しについて
主治医の先生にご相談されてもよろしい時期なのではないでしょうか。
少なくとも一回レントゲン撮って、
治っていないまでも改善があるのかないのかは
確認してもいいのではないかと思います。
そこで、ご質問に対するお答えとしては、
マクロライドの少量長期については4カ月程度飲むことはあり、心配はないが、
そろそろ何か検査をして治療方針を再検討する時期に来ているかも、
というのが、現時点でお伝えできる私の個人的見解です。
あくまでも一般論であり、
実際にはここにいろんな条件、状況が加味されるので、
この通りに進まない事はよくあります。
どうぞお大事にしてください。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
全国1000万のサッカーファンの皆様、
帰って来たドクターおぐぐの耳鼻科相談コーナーです。
今日は、こんなお便りを頂いたよっ。
こんにちは。抗生剤のことで悩んでいて、こちらにたどりつきました。5歳の女の子ですが、2月に副鼻腔炎と診断され、4か月たった今も抗生剤を飲み続けています。発熱や痛みはありません。鼻水はほんとにたまにでますが、透明のサラサラです。
鼻は時々詰まりますが、鼻水はほとんどでていません。
最初にレントゲンを撮ったきりで、ずっと飲み続けていることに納得いきません。
主治医は大丈夫大丈夫と言うのですが、本来4か月も抗生剤を飲み続けても大丈夫なのものでしょうか?しかも途中経過の検査もせず出し続けるものなのでしょうか?
まだ小さい子供ゆえに心配です。
ちなみに薬はリカマイシンです。
イントロはふざけてましたけど、
いや、まじめにお答えしますんで。
さて、5歳児の副鼻腔炎です。
副鼻腔とは、鼻の周囲にある鼻腔と連続した空洞で、
大体、3歳~4歳くらいから形成されてきます。
したがって、赤ちゃんの副鼻腔炎は原則的に無いわけですが、
幼児期や学童期は風邪に続発して副鼻腔炎を起こすことはよくあります。
軽いものは薬など飲まなくても自然に、
または良く鼻をかんでいれば治ってしまう事が多いですが、
中には治療をしてもなかなか治らない例があるのも事実です。
難治性の原因としては、
花粉症を含むアレルギー性鼻炎の存在、
風邪をひき易く感冒を反復する子、
鼻を上手にかむことが不得手のお子さん、
鼻腔に耐性菌が常在している場合、
等々があります。
風邪のあと1~2週間たっても膿性の濃い鼻汁が続いたり、
咳や痰が特に起きぬけ、寝入りばなに多ければ、
副鼻腔炎を疑いレントゲンを撮ります。
レントゲンで副鼻腔炎が確認されれば、
一定の流れで治療を行います。
急性期には殺菌的な抗生剤を用い、
症状が改善してもレントゲン所見が残るようであれば、
一般的にはマクロライド少量長期療法を行い、
自他覚症状を見ながら3か月を目安に投薬をします。
さらに難治性のものについては、
プレッツ置換法と言って、副鼻腔に直接薬液を入れる治療を行います。
一般には副鼻腔の成長期である幼児期、学童期には、
副鼻腔炎は保存的療法で、よく治る場合がほとんどで、
手術をすることはまずありません。
通常は1カ月前後でレントゲンを撮り、
治っているかどうかを確認します。
ただし、親がみてほとんどハナが出なく症状がないと思っても、
耳鼻科医が鼻の中を覗くと、
奥の方に膿性の鼻汁が流れてきていることはよくあるので、
この方の場合、お医者さんが所見から見てまだ治ってないので
レントゲンを撮る時期で無いと判断しているのかもしれません。
4カ月程度はマクロライド少量で経過を見ることはあります。
マクロライド系の抗生剤を常用量の半分以下で使うので、
漢方薬的な作用で、抗菌作用を発揮しないので、
3,4カ月飲んでもそれほど問題はありません。
ただ、一般的にはそろそろ何か次の手を打つ時期だとは思いますが。
そして、ちょっと気になるのが薬の種類です。
リカマイシンを使用とあります。
リカマイシンは確かにマクロライド系の抗生物質ですが
一般的には少量長期療法に使われる薬剤では無いように思います。
実は同じマクロライド系と言われる抗生剤の中でもいくつかのグループがあり、
その構造式から
14員環のクラリス、クラリシッド、エリスロマイシンと
15員環のジスロマック、
16員環のリカマイシン、ジョサマイシン等
に分別されます。
これらは、すべて同じマクロライドなので、
抗菌スペクトル(どんな菌に効くか)などは
どのグループもほぼ同様の傾向を示しますが、
少量長期療法での効果が確実であるのは
14員環のグループだけだと思います。
ひょっとして私が不勉強なだけで、
最近、新たに16員環マクロライドにも
同様の効果が証明されたというデータが発表されたのかもしれませんが・・・。
薬剤アレルギーとか内服した時の味の問題で
次善の策としてリカマイシンを選ばれたのかもしれませんし、
現場の事情が分からないので何ともそれ以上はコメントできませんが
効果が不十分な可能性もあるのでは。
もちろん副作用の面では、少量療法なら4カ月程度で何か重大な障害が出る、
という事は無いはずなのでそちらはご安心いただいてもいいと思います。
しかし、4カ月経つのであれば、
どちらにしろ現在の状態と今後の見通しについて
主治医の先生にご相談されてもよろしい時期なのではないでしょうか。
少なくとも一回レントゲン撮って、
治っていないまでも改善があるのかないのかは
確認してもいいのではないかと思います。
そこで、ご質問に対するお答えとしては、
マクロライドの少量長期については4カ月程度飲むことはあり、心配はないが、
そろそろ何か検査をして治療方針を再検討する時期に来ているかも、
というのが、現時点でお伝えできる私の個人的見解です。
あくまでも一般論であり、
実際にはここにいろんな条件、状況が加味されるので、
この通りに進まない事はよくあります。
どうぞお大事にしてください。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
土曜日のナビスコは試合がなかったが、
浦和レッズは他チームの結果によって、
予選敗退が決まってしまった。
うーん、これはムナシイ。
結局、前回のブログで書いたようなことはなかなかそう起こることではなく、
すでに決まっていたようなもんではあるが、
ああ、失敗した、と思った試験結果が、
ひょっとしたらギリギリ受かってないかなあと思ったところ、
やっぱ、ダメでしたー、という感じ。
さて、そんな一方、始まりましたねヨーロッパ選手権。
4年に一回のワールドカップの間の年は、
オリンピックもあるけどやはり何といってもユーロですね。
今日は日曜日だったので、昨夜の2試合とも
(録画ですが)見ました。
オランダ対デンマーク。
おお、この組み合わせは、2年前のワールドカップの南アフリカ大会の
予選カードではないか。
あの時は、ここに日本とカメルーンが入って4カ国で
予選グループを戦った。
で、今回はあと2カ国はというと・・・・・
な、なんと、ドイツとポルトガルなのじゃあ。
この4カ国で、予選とは豪華すぎるっていうか、
ウナギととんかつにローストビーフと大エビ天が2,3本がついたような感じで、
うー、食い切れねー、という感じである。
しかも、今夜はスペイン対イタリア、
さらに翌日はフランス対イングランドですと。
さすが、贅沢なヨーロッパ選手権。
問題はこれをどうやって見るかである。
ナマで見ると夜中の1時から3時、第二試合が3時45分からとなっている。
うーん、時差が恨めしい。
やっぱ、録画かなあ。
そんなわけでウチに来る人、試合結果知ってても黙っててね。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
浦和レッズは他チームの結果によって、
予選敗退が決まってしまった。
うーん、これはムナシイ。
結局、前回のブログで書いたようなことはなかなかそう起こることではなく、
すでに決まっていたようなもんではあるが、
ああ、失敗した、と思った試験結果が、
ひょっとしたらギリギリ受かってないかなあと思ったところ、
やっぱ、ダメでしたー、という感じ。
さて、そんな一方、始まりましたねヨーロッパ選手権。
4年に一回のワールドカップの間の年は、
オリンピックもあるけどやはり何といってもユーロですね。
今日は日曜日だったので、昨夜の2試合とも
(録画ですが)見ました。
オランダ対デンマーク。
おお、この組み合わせは、2年前のワールドカップの南アフリカ大会の
予選カードではないか。
あの時は、ここに日本とカメルーンが入って4カ国で
予選グループを戦った。
で、今回はあと2カ国はというと・・・・・
な、なんと、ドイツとポルトガルなのじゃあ。
この4カ国で、予選とは豪華すぎるっていうか、
ウナギととんかつにローストビーフと大エビ天が2,3本がついたような感じで、
うー、食い切れねー、という感じである。
しかも、今夜はスペイン対イタリア、
さらに翌日はフランス対イングランドですと。
さすが、贅沢なヨーロッパ選手権。
問題はこれをどうやって見るかである。
ナマで見ると夜中の1時から3時、第二試合が3時45分からとなっている。
うーん、時差が恨めしい。
やっぱ、録画かなあ。
そんなわけでウチに来る人、試合結果知ってても黙っててね。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
ワールドカップ最終予選の熱狂の中、
実はこっちの方が気になるナビスコの予選第5節。
一度は行ってみたい佐賀県ベストアメニティスタジアムだが、
今回はテレビ観戦。
2012年Jリーグヤマザキナビスコカップ予選第5節
サガン鳥栖 2-1 浦和レッズ (ベストアメニティスタジアム)
(前半 0-0)
(後半 2-1)
ベストアメニティとは何ぞや。
アメニティ本来の意味は「快適性」だが、
アメニティグッズというとホテルのひげそりとかシャンプーですよね。
(ちなみにアメニティグッズは和製英語らしい。)
何の会社かなあと思ってネットで調べたら、「ベストアメニティ」社は、
「雑穀米」の会社なのね。
なるほど、しかし、直接イメージが結び付きにくいネーミングではある。
(以前、甲府のスポンサーだった「はくばく」というのもたしか雑穀米メーカーだったなあ。)
リーグ中断中ということでほぼベストメンバーで臨んだレッズ。
違いは代表で抜けている槙野に代わって浜田水輝が入っていること。
鳥栖は今年J1に昇格したばかりだが、
なんと今期、このホームスタジアムで負けなしとのこと。
ともかく、よく動き、イキがいい。
スター選手はいないが、全員がチームのために120%の力を出す、
というところは、オシム時代のジェフを彷彿とさせる。
一歩前に出る気迫で完全に負けてましたね。
そんなわけで、鳥栖のホーム無敗記録に貢献してしまった。
さて、この敗戦でレッズの勝ち点は6のまま。
一方、今日勝ったサガン鳥栖とセレッソ大阪が勝ち点を9に伸ばし、
グループ首位のジュビロ磐田に並んだ。
しかも、レッズは次節試合なし。
ってことは、あと1試合しかないレッズは
予選突破の条件であるグループ上位2チーム
に入ることはもうないのかしら。
残り2節の対戦は次節が、
仙台vsセレッソ、川崎vsジュビロ、広島vs鳥栖
最終節が
仙台vsジュビロ、浦和vs広島、セレッソvs鳥栖
となっている。
次節下位と当たるジュビロと鳥栖は当然負けてもらって勝ち点9のまま
そして仙台がセレッソに勝つと勝ち点9になっちゃうわけで、
すると勝ち点9のチームが4チーム最終戦に臨む。
そして最終節、レッズは当然最終節広島に勝つとして最終勝ち点9。
ところが最終節の他の2試合の方は、
すでに勝ち点9づつのチーム同士が戦う。
ここでジュビロと仙台が引き分けるとこの2チームとも勝ち点ともに10でレッズは届かず。
また同様にセレッソと鳥栖も引き分けると同じ結果。
一方この2試合でどっちかが勝った場合、その2チームが勝ち点12になるので、
やはりレッズは3位以下なのだ。
あー、これだめだ。
だから、次節は仙台が勝っただけでレッズは予選敗退決定なのだ。
すると、最初の条件を変え、次節でセレッソは仙台に勝ってもらう。
で、最終戦でも勝ってもらう。
これでセレッソは勝ち点15で1位通過。
そいで、仙台は最終節でジュビロに勝ってこの2チームが最終勝ち点9。
鳥栖は最終戦でセレッソに負けるので勝ち点9。
すると最終節終了時セレッソ勝ち点15で1位通過、
ジュビロ、鳥栖、仙台、レッズが勝ち点9で2位グループに並ぶことになる。
これしかレッズの勝ち残りパターンの勝敗は無い。
すると2位通過を決めるのは得失点差だ。
現時点でジュビロの得失点差が+2、鳥栖が+1、仙台が+1、レッズが-1。
ジュビロはあと1試合で1敗するので得失差は+1以下。
鳥栖は2試合で2敗してもらうので得失差は-1以下。
仙台は次節勝ち、最終戦で負けるので得失差は不明。
だから、すべての勝ち負けがこの通りになったとしても、
レッズの得失点差が+2以上になるように
最低でもレッズは広島に3点差以上で勝たないとヤバそうだ。
これで、あってますかね?
うーん、まるで数学の問題ですね。
こんな都合いいことが連続して起こる確率はどれくらいなんだろう。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
実はこっちの方が気になるナビスコの予選第5節。
一度は行ってみたい佐賀県ベストアメニティスタジアムだが、
今回はテレビ観戦。
2012年Jリーグヤマザキナビスコカップ予選第5節
サガン鳥栖 2-1 浦和レッズ (ベストアメニティスタジアム)
(前半 0-0)
(後半 2-1)
ベストアメニティとは何ぞや。
アメニティ本来の意味は「快適性」だが、
アメニティグッズというとホテルのひげそりとかシャンプーですよね。
(ちなみにアメニティグッズは和製英語らしい。)
何の会社かなあと思ってネットで調べたら、「ベストアメニティ」社は、
「雑穀米」の会社なのね。
なるほど、しかし、直接イメージが結び付きにくいネーミングではある。
(以前、甲府のスポンサーだった「はくばく」というのもたしか雑穀米メーカーだったなあ。)
リーグ中断中ということでほぼベストメンバーで臨んだレッズ。
違いは代表で抜けている槙野に代わって浜田水輝が入っていること。
鳥栖は今年J1に昇格したばかりだが、
なんと今期、このホームスタジアムで負けなしとのこと。
ともかく、よく動き、イキがいい。
スター選手はいないが、全員がチームのために120%の力を出す、
というところは、オシム時代のジェフを彷彿とさせる。
一歩前に出る気迫で完全に負けてましたね。
そんなわけで、鳥栖のホーム無敗記録に貢献してしまった。
さて、この敗戦でレッズの勝ち点は6のまま。
一方、今日勝ったサガン鳥栖とセレッソ大阪が勝ち点を9に伸ばし、
グループ首位のジュビロ磐田に並んだ。
しかも、レッズは次節試合なし。
ってことは、あと1試合しかないレッズは
予選突破の条件であるグループ上位2チーム
に入ることはもうないのかしら。
残り2節の対戦は次節が、
仙台vsセレッソ、川崎vsジュビロ、広島vs鳥栖
最終節が
仙台vsジュビロ、浦和vs広島、セレッソvs鳥栖
となっている。
次節下位と当たるジュビロと鳥栖は当然負けてもらって勝ち点9のまま
そして仙台がセレッソに勝つと勝ち点9になっちゃうわけで、
すると勝ち点9のチームが4チーム最終戦に臨む。
そして最終節、レッズは当然最終節広島に勝つとして最終勝ち点9。
ところが最終節の他の2試合の方は、
すでに勝ち点9づつのチーム同士が戦う。
ここでジュビロと仙台が引き分けるとこの2チームとも勝ち点ともに10でレッズは届かず。
また同様にセレッソと鳥栖も引き分けると同じ結果。
一方この2試合でどっちかが勝った場合、その2チームが勝ち点12になるので、
やはりレッズは3位以下なのだ。
あー、これだめだ。
だから、次節は仙台が勝っただけでレッズは予選敗退決定なのだ。
すると、最初の条件を変え、次節でセレッソは仙台に勝ってもらう。
で、最終戦でも勝ってもらう。
これでセレッソは勝ち点15で1位通過。
そいで、仙台は最終節でジュビロに勝ってこの2チームが最終勝ち点9。
鳥栖は最終戦でセレッソに負けるので勝ち点9。
すると最終節終了時セレッソ勝ち点15で1位通過、
ジュビロ、鳥栖、仙台、レッズが勝ち点9で2位グループに並ぶことになる。
これしかレッズの勝ち残りパターンの勝敗は無い。
すると2位通過を決めるのは得失点差だ。
現時点でジュビロの得失点差が+2、鳥栖が+1、仙台が+1、レッズが-1。
ジュビロはあと1試合で1敗するので得失差は+1以下。
鳥栖は2試合で2敗してもらうので得失差は-1以下。
仙台は次節勝ち、最終戦で負けるので得失差は不明。
だから、すべての勝ち負けがこの通りになったとしても、
レッズの得失点差が+2以上になるように
最低でもレッズは広島に3点差以上で勝たないとヤバそうだ。
これで、あってますかね?
うーん、まるで数学の問題ですね。
こんな都合いいことが連続して起こる確率はどれくらいなんだろう。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
耳鼻科では「ぺリトン」と呼ばれる、
正式名称は「扁桃周囲膿瘍」という病気がある。
口蓋扁桃、俗に言ういわゆる「扁桃腺」が化膿して腫れ、
さらにその扁桃腺の裏側にバイ菌が入り込む。
するとやがてそこに「膿瘍」という「膿の袋」が形成され、
扁桃腺の周囲がはげしく腫れあがるのだ。
患者さんは猛烈な痛みで、食べ物はおろか、
自分の唾液も飲み込めなくなり、
しゃべることもできずよだれがだらだら。
放置すれば膿瘍がさらに下にさがり頸部や胸郭に及ぶと命が危ない。
もっとも、放置することは痛くて不可能なので、
耳鼻科に駆け込んでくるのだが。
耳鼻科外来で扱う病気としては、かなり重症度が高い。
時々、内科の先生がのどを見てあわてて耳鼻科紹介したりする。
問診票に「のどが痛い」と書く人は多いが、
診察室に入って来た時の様子で、お、これは、と思う位の重症感である。
まず、もごもご言って満足にしゃべれないので、
見当がつく。
口を開けて「ああ、ぺリトンだね。」
とワタシが言うと、黙っていても看護婦さんたちがあれこれ準備を始める。
扁桃周囲膿瘍の説明を患者さんにしてる間に、空の注射器が出てくる。
そして口の中に針を刺して膿の貯留を確認する。
患者さんに膿がたまってるから手術が必要ですね、
などと説明してる間にスタッフにより
手術用の手袋と11番のメスとカンシ等のペリトンセットが用意されている。
そして、速やかにその場でメスで口腔内を切開し、膿を出してあげるのだ。
もちろん、局所麻酔で患者さんはそのまま診察椅子に座ったままである。
すると、膿盆に、だーーーーっと膿が出て、
中を洗浄しておしまい。
通常2、3日は外来で抗生剤の点滴をするが、
これがあっちゅうまに良くなっちゃうんである。
次の日は全く別人のようにニコニコした顔で外来にやってくる。
大体は20代、30代のもともと元気なヒトに多い病気なので、
そのギャップはすさまじい。
医者やってていろんな治療するけど、
ほとんどの病気が治るのは人間の(患者さんの)治癒力、免疫力だなあ、と思う中、
この病気と、魚の骨などの異物症は、
こりゃ絶対、オレが治したな、と思う病気である。
あー、外科医でよかった、と思う瞬間である。
ところで、このペリトン、教科書には書いてないが、
経験上ひとつの法則がある。
それは、何故か続く、ということ。
めったに来る病気ではないが、
一人来ると必ずと言っていいほどもう1、2人ペリトンのヒトが来るんである。
別に伝染する病気でもないし、
花粉症のように季節的な要因が関係するわけでもないので
その理由は謎である。
約2か月前に1週間のうちに3人来た。
その前は半年以上なかったように思う。
そして、先週木曜日にまた一人切開したのだが、
また今週同じ病気の人が来るんだろうか?


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
朝の連ドラ梅ちゃん先生は、
あっという間に大学を卒業し、
インターンになっていますね。
我々の頃はインターン制度はすでに廃止されていたのですが、
臨床の研修場面が出てきてなかなか面白いです。
最初に耳鼻咽喉科に配属ということで
おおっ、と思ってみたらあっという間に次の科に行っちゃいましたが。
耳鼻咽喉科ってなかなかドラマでとりあげられることが少ないので、
ちょっと期待してたんだがなあ。
患者さんの鼻の中を初めて額帯鏡で覗くシーンなどがあり
懐かしいなあと思いましたが、
梅ちゃん鼻鏡の持ち方間違ってるぞ。
研修医は綿棒巻きだ、
などと言われ綿棒を巻く練習をやたらするシーンもありましたが
私たちは綿棒を巻いたことは一回もないです。
綿棒は看護婦さんが巻くもので、
我々がかつて練習に明け暮れたのは
「糸結び」ですねー。
耳鼻咽喉科など外科医はまず手術中
血管の結紮などで糸結びをすることが何回となくあるわけです。
これを、綺麗に、手早く、確実にできるようにならないと
手術の助手がつとまりません。
もちろんイキナリ糸結びをやらせてもらうことなどなく
最初は見学、次に「鉤引き」そして第二助手、
第一助手と徐々に術野の中心に近づいて行くわけです。
それでも一日も早くメスを持つことを夢見て
ヒマさえあれば糸結びの練習をしたもんだ。
医局の椅子や研究室の机は何十回も縛った糸の結び目だらけだし
車のハンドルにもいっぱい。
駅弁を買うと弁当を縛ってある紐でも
糸結びの練習をした覚えがあります。
おかげ様で、今でも古新聞束ねるの割と上手いですけど。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。