12月初旬の頃、クリスマス・パーティーのライブに向けて
バンドの練習をしていた。
練習が終わってショーグン様から、
「北朝鮮の打ち上げ、12月29日ね。」
と声をかけられる。
12月初めといえば、人工衛星と称するミサイルの発射準備が進み、
いつ打ち上げるのかと世界中が注目していた時期である。
そうか、12月29日に決まったのか、
と思ったが、
実はそれはこのバンド「北朝鮮飯店」の
「打ち上げ」つまり「忘年会」の日程であった。
まぎらわしいよ。
そんなわけで、北朝鮮のミサイルは
12月12日に打ち上げられ、無事(?)成功したみたいですが、
我々「北朝鮮飯店」の打ち上げは予定通り12月29日に行われました。
足利アピタの「1st. Cafe 」にてメンバーおよび関係者で
今年最後の忘年会。

思えば、結成はちょうど一年前、
その時のデビューライブはぶっつけ本番で、
レパートリーが1曲しかなく、
同じ曲を3回演奏した。
しかし、今やレパートリーは練習中の未発表曲も含め
なんと17曲!
こりゃあ、スゲー。
(朝鮮だけにコーリア、スゲー、なんちて。)
この1年の回顧とさらなる来年の飛躍を願いつつカンパーイ。
さあ、ここ、飲み放題だから
どんどんビール、ワイン、持ってきて!
・・・・・・その後、2次会に行き、
結局気がつけばまた午前3時。
まあ、楽しくこちらも「打ち上げ成功」となりましたが、
つくづく、飲んでばかりのバンドだなあ。
練習時間も増えたけど、実際のところ飲み会時間の方がまだ長いのでは?
そんなわけで、「北朝鮮飯店」ファンの皆様、
来年も楽しいショーを企画しますので、乞うご期待!
それでは良いお年を!


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
スポンサーサイト
手術が終わり次第に以前の元気を取り戻してきたレディア。
傷をなめないようにとのエリザベスカラーは24時間装着。
しかも、手術にあたりおなか全体を広く剃毛して、
ブタさんのようにつるつるなので寒さ対策で散歩の時はジャケットを着用。

どことなくSFチックなスタイルに、いつも会うオバサンが
「その首に巻いてるの、やっぱりあったかいんですか?」
いや、これは防寒でなく、術後の装具なんですよ、と説明。
当初は段にカラーを、がこんがこんぶっつけて上手く登れなかった石段ですが、

だいぶすいすい登れるようになりました。

ただ、ウンチは習慣的に道からそれて「山の中」に入っていたします。

そのために、カラーの下の部分は泥をすくって汚れている。
葉っぱもついてるし・・・。
そのウンチを拾いに山の斜面を登ってくオレも大変なのだ。

・・・すまぬ、父ちゃん。
さて、手術から10日目、ようやく「抜糸」の運びとなりました。
最初に診てもらったK動物病院に連れて行きます。
これが、術創、25針以上、
ほとんどは糸でなくステープル(ホチキス)で止まっています。
(上の部分は術中一緒に取ってもらった皮下の脂肪腫の傷です。)

ビビるレディアを、なだめつ、すかしつ、
途中からは強引に抑え込み(耳鼻科と一緒じゃー)
なんとか全抜糸に成功!

おお、痛々しい・・・・。
でも傷はきれいについていました。
さあ、おかげさまで、これで元気にお正月が迎えられそうです。

この後、エリザベスカラーを取ってあげました。
そういやこのカラー何となく宗教画の「光背」みたいだなあ。

この皆さんは傷をなめないようにつけてるわけではないのだ。
なるほど、ちょうどレディアはクリスマス・コスプレしてたのね。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
年末の200人越えの、
駆け込み鼓膜切開連発の、
忙しいさなか、
小倉耳鼻咽喉科ではもう一つのプロジェクトが進行していた。
当院は2013年1月よりカルテを電子化します!
ついに、ウチも電カル導入だあ。
いつかは電子化だなあと思っていたが、
時代の趨勢でいよいよ導入を決定しました。
そんなわけで、夏前から機種選定、システム決定、
カルテ搬入、ソフト打ちこみ、などと着々と進んでまいった。
ホントは夏がヒマだからその辺で導入と考えていたのだが、
持ち前のだらだらした性格で逆に最も忙しいシーズンにずれこんでしまった。
導入当初はしばらく診療スピードや手際の面で、
患者さまにご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが、
最終的には現在より効率的かつミスのない診療ができるようになると思います。
少なくとも、事務のマリちゃんに
「センセ、この処方箋の字なんて書いてあるんですか?」
という質問を受けることは無くなるはず。
(現状では、ほぼ毎日質問されてる・・・・。)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
クリスマス・パーティーの翌日、
前夜2次会まで行き帰宅は2時半だったが、
朝6時半起き。
そのまま、車を運転し埼玉県入間市まで。
そう、レディアちゃんの退院のお迎えなのだ。
帰ったのは遅かったけど、これは代行が1時間以上来なかったせいで、
アルコールは完全に抜けていたが、
眠いー。
しかしそんなことも言ってられず、
アサイチで、病院に到着。

しかし、この病院、朝の開院前に患者さんが列をつくるという、
スゴイ病院だ。
中の待合室の写真を数えたらナント獣医さんは常勤12人非常勤4人の、
計16人もいる大病院なのだ。
主治医の先生から、手術の状況、術後の経過などを
詳しく説明してもらう。
摘出臓器の写真など見ると、
なるほどこりゃオペしなきゃダメだったわいと思う所見だった。
んで、レディアと感動の対面。
いやあ、ヨロコブ事ヨロコブ事。
はしゃぎ過ぎで傷口が開いちゃうんじゃないかと思うほど。

おなかはバッチリ剃毛され、そこに10数センチの傷が、
ホチキスでずらっと止まっている。
傷口をなめないように、この「エリザベス・カラー」を1週間装着。
車に乗ってもずっと興奮状態であった。

帰宅して室内で、このカラーをあちこちガコンガコンぶつけながら
走り回っていたが、やがて安心してソファーの上で寝た。
いやあ、大手術、よく頑張りました。
そして、レディアの命を救ってくれた
獣医の先生方にも大感謝です。
さあ、今度はわが家で全員揃ってクリスマス・パーティーです。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
今回ちょっと、オマケがあります。
前夜2次会まで行き帰宅は2時半だったが、
朝6時半起き。
そのまま、車を運転し埼玉県入間市まで。
そう、レディアちゃんの退院のお迎えなのだ。
帰ったのは遅かったけど、これは代行が1時間以上来なかったせいで、
アルコールは完全に抜けていたが、
眠いー。
しかしそんなことも言ってられず、
アサイチで、病院に到着。

しかし、この病院、朝の開院前に患者さんが列をつくるという、
スゴイ病院だ。
中の待合室の写真を数えたらナント獣医さんは常勤12人非常勤4人の、
計16人もいる大病院なのだ。
主治医の先生から、手術の状況、術後の経過などを
詳しく説明してもらう。
摘出臓器の写真など見ると、
なるほどこりゃオペしなきゃダメだったわいと思う所見だった。
んで、レディアと感動の対面。
いやあ、ヨロコブ事ヨロコブ事。
はしゃぎ過ぎで傷口が開いちゃうんじゃないかと思うほど。

おなかはバッチリ剃毛され、そこに10数センチの傷が、
ホチキスでずらっと止まっている。
傷口をなめないように、この「エリザベス・カラー」を1週間装着。
車に乗ってもずっと興奮状態であった。

帰宅して室内で、このカラーをあちこちガコンガコンぶつけながら
走り回っていたが、やがて安心してソファーの上で寝た。
いやあ、大手術、よく頑張りました。
そして、レディアの命を救ってくれた
獣医の先生方にも大感謝です。
さあ、今度はわが家で全員揃ってクリスマス・パーティーです。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
今回ちょっと、オマケがあります。
さて、後半戦。
続いては華麗なるディーヴァ「エミちゃん」を擁する「Rad Union」。

10月にもCRPと共演していただきましたが、
相変わらずの安定感。

プロ並みの演奏に会場もノリノリ。

一気に大人の世界だなあ。

こちらNHKホールから白組司会の山本と、紅組司会の志織でーす。
さあ、今年も残りわずか、いよいよCRPの登場です。

パー対チョキで白組先攻です(なんのこっちゃ)。
今年もやってきましたー!

各バンドの「ウリ」が
「かものはす」がアーティスティック・インプレッション、
「北朝鮮」がインパクト・ファクター、
「Rad Union」がテクニカル・パフォーマンスとすれば
「CRP」はサウンド・プレッシャーかな?

細かいことはゴマカシだい。

ともかくガンガンいくだけだ。

ブンブン、ドカドカの繰り返し。

ロックンロールは楽しいなあ。

さて、年末恒例のお楽しみ企画。
今年は野口先生のボーカル担当の年です。
今回は、なんとあの超有名曲「ホテル・カリフォルニア」を
ドン・ヘンリーばりにドラムをたたきながら歌う!
に挑戦。

これはかなりの難題と思いきや、ワタシの感じでは、
過去数回より一番ボーカルのデキ良かったのでは。
やはりあそこ座ってると「自分の部屋」みたいで落ち着くのかも。
かたや、土井センセイにリードギターを辞退され、
2本のリード・ギターを一人で弾くことになったワタシは大苦戦。
ドン・ウォルシュっていうかジョー・フェルダーっちゅうか・・・・。
ツイン・リードのところはハーモニストという
「一人で2人分」のギターの音が出るエフェクターを使用。

以前のブログ書いたように普段ギターストラップ長めのワタシが
今回に限り演奏性のためやむなくストラップをぐっと短く調整して弾きました。
弾き易いが窮屈だ。
(こんなに右腕のヒジが曲がってる事はない。)
まあ、ウマくいかなくても余興ですので。
(そもそもCRP全体が余興ではあるんですが・・・・。)
さあ、後半、パンクなナンバーをノビノビと。

最後は最近のお気に入り「Oh Love」!

アンコール3曲の最後では、これまた毎年お馴染みの「Happy Xmas 」。
今回はエミちゃんにお手伝いをお願いしました。

来年が平和な1年でありますように。

フィナーレは、最近、花火やスモークなど
飛び道具(?)に凝ってる野口センセイの演出で
「キャノン砲」!

これがスゴイ。
どのくらいすごいかというと、
こんな感じである。

さあ、その後はお楽しみビンゴ大会。

ここでワタシこの100人以上の会場で、
生まれて初めて「1番ビンゴ」をゲット!
おおおーーーー、すげーーーーー。
やべーーーー、こりゃ、来年死んじゃうんじゃねえか。
と、思ったが・・・・・
ワタシが選んだ包みに入ってたのはナント、
ガールズ用サンタコスチュームでしたあ。

・・・似合うかしら ❤
来年の衣装はこれか?
(キモい!)
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
今年一年お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
続いては華麗なるディーヴァ「エミちゃん」を擁する「Rad Union」。

10月にもCRPと共演していただきましたが、
相変わらずの安定感。

プロ並みの演奏に会場もノリノリ。

一気に大人の世界だなあ。

こちらNHKホールから白組司会の山本と、紅組司会の志織でーす。
さあ、今年も残りわずか、いよいよCRPの登場です。

パー対チョキで白組先攻です(なんのこっちゃ)。
今年もやってきましたー!

各バンドの「ウリ」が
「かものはす」がアーティスティック・インプレッション、
「北朝鮮」がインパクト・ファクター、
「Rad Union」がテクニカル・パフォーマンスとすれば
「CRP」はサウンド・プレッシャーかな?

細かいことはゴマカシだい。

ともかくガンガンいくだけだ。

ブンブン、ドカドカの繰り返し。

ロックンロールは楽しいなあ。

さて、年末恒例のお楽しみ企画。
今年は野口先生のボーカル担当の年です。
今回は、なんとあの超有名曲「ホテル・カリフォルニア」を
ドン・ヘンリーばりにドラムをたたきながら歌う!
に挑戦。

これはかなりの難題と思いきや、ワタシの感じでは、
過去数回より一番ボーカルのデキ良かったのでは。
やはりあそこ座ってると「自分の部屋」みたいで落ち着くのかも。
かたや、土井センセイにリードギターを辞退され、
2本のリード・ギターを一人で弾くことになったワタシは大苦戦。
ドン・ウォルシュっていうかジョー・フェルダーっちゅうか・・・・。
ツイン・リードのところはハーモニストという
「一人で2人分」のギターの音が出るエフェクターを使用。

以前のブログ書いたように普段ギターストラップ長めのワタシが
今回に限り演奏性のためやむなくストラップをぐっと短く調整して弾きました。
弾き易いが窮屈だ。
(こんなに右腕のヒジが曲がってる事はない。)
まあ、ウマくいかなくても余興ですので。
(そもそもCRP全体が余興ではあるんですが・・・・。)
さあ、後半、パンクなナンバーをノビノビと。

最後は最近のお気に入り「Oh Love」!

アンコール3曲の最後では、これまた毎年お馴染みの「Happy Xmas 」。
今回はエミちゃんにお手伝いをお願いしました。

来年が平和な1年でありますように。

フィナーレは、最近、花火やスモークなど
飛び道具(?)に凝ってる野口センセイの演出で
「キャノン砲」!

これがスゴイ。
どのくらいすごいかというと、
こんな感じである。

さあ、その後はお楽しみビンゴ大会。

ここでワタシこの100人以上の会場で、
生まれて初めて「1番ビンゴ」をゲット!
おおおーーーー、すげーーーーー。
やべーーーー、こりゃ、来年死んじゃうんじゃねえか。
と、思ったが・・・・・
ワタシが選んだ包みに入ってたのはナント、
ガールズ用サンタコスチュームでしたあ。

・・・似合うかしら ❤
来年の衣装はこれか?
(キモい!)
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
今年一年お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
今年もこの時期を迎えました。
さる12月22日(土)年末恒例の「CRPクリスマスパーティー」が
太田市ナウリゾートホテルにて行われました。
今回は4バンドが登場するバンドフィスティバル。
一発目は前原センセイ率いる「かものはす」。

今回のテーマは「高級クラブ」とか。

リーダーの趣味が反映されてる?

今回も椎名林檎、いきものがかりなどを披露。

相変わらず、上手い!
続いて登場は謎のバンド「北朝鮮飯店」。
オープニングは「恋人がサンタクロース」。

と、会場後方からアヤシイサンタクロースが出現。

良い子のみんなにプレゼントを配る。

ああ、ボクたちそんな、そんなプレゼントをもらったら、
遠い所に連れてかれちゃうぞ。
だってこのサンタのオジサンは、ホントは・・・・・
ショーグン様なのだ。
マンセー、マンセー。

北の国からやってきた、といってもそっちの「北」かい。
そんなわけで2曲目は「キムといつまでも」

「・・・・・ぼかあ死ぬまで核をはなさないぞ、いいだろ?」
って、良くないけど、もう死んでるし・・・・。
続いてショーグン様が喜び組をたたえる「初めての出来事」。

ドラム、テルちゃん。

ベース、新婚ガッツ。

ギター、クータン。

で、ついさっきまでキャバ嬢だった(?)アヤちゃん。

んで、リードギターはオレです。

ショーグンが熱唱した「愛をとめないで」のあとは
アンコール!「学園天国」。

ヘーイヘイヘイヘーイヘイ♪

思えば昨年1曲しかレパートリーの無かったこのバンド進歩したなあ。
それにしても・・・・。
このヒトは何撮ってんだ?

~後篇に続く。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
寒さも一段とキビシイ今日この頃。
昨年くらいからヒートテックなどの
あったかインナーを着ている。
歳とると体が冷えると風邪ひくなあ、と思い
妻の勧めで着るようになった。
ただ、この歳になるまで
下半身の方、(って変な意味じゃなくボトムの方ね)
いわゆるモモヒキとかズボン下みたいなものは
着用したことがない。
スキーの時は別にして普段ジーパンの下は
トランクスだけである。
そもそも以前書いたように、
小学校の6年間は真冬でもずっと半ズボンだったワタシ。
だからと言って寒さに強いとは思わないが
ともかくジジくさいのでずっと敬遠していた。
まあ、普段人に見られるわけではないけど、
スイミングなんかで隣で着替えてるオジさんが
白いズボン下なんかはいてると
勝った、などとひそかに思うのである。
しかし、最近はヒートテックのタイツなんかがあるのだな。
シャツを買う時についでに一枚購入してみた。
パタゴニアのスキー用のタイツよりさらに薄いので
これはイイかなと思い
この間、天皇杯の熊谷行った時
試しに着用。
結果、やっぱりモコモコして気持ち悪い。
今年の天皇杯の熊谷が去年ほど寒くなかった、
というのもあったが、
まあ、今後、普段あまり履くことはないだろうな。
もしレッズが天皇杯勝ち残っていたら、
機会があったかもだが、負けちゃったからなあ。(泣)
・・・・・・・・・・・
ところで前述のヒートテックのシャツだが、
洗濯のカゴに入れとくと
妻が洗って下着入れのワタシのタンスにいれておいてくれる。
でも夏場に確か「暑くても快適」の
「クールなんとか」のシャツも買って着ていたのだが、
どうも一緒くたになってるみたい。
つまりどうもヒートテックのつもりで実際は
クールなんとかを着ている日もあるようだ。
まあ、着ていてどんどん寒くなるわけではないので
それはそれでいいんですけど。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
そんなわけで、何とか一命を取り留めたレディアちゃん、
本日電話して術後経過もなんとかダイジョブらしい。
ところで、今回手術をしていただいた入間の病院である。
人間の場合は開業医があり、
その上に地方自治体や日本赤十字などが運営する
地域基幹病院があり、
その上に大学病院があり、
より高次の専門的医療を受けるわけだが、
イヌネコの場合はそういう仕組みにはなってない。
獣医学科の大学病院はまだしも、
○○市立イヌネコ総合病院なんてのはきかないし。
そんなわけで、今回行ったところもまあ私立の施設なワケだ。
行ったら、ビックリ。
平日の午前中なのに10数台分の駐車場はほぼ満車。
まあ、平日ったってイヌネコは学校や会社には行かないので
毎日休日なんだけど。
待合室に入ると、小児科のクリニックを大きくしたみたいな感じで、
いっぱいイヌネコが待ってる。
ネコは大体手提げケージに入ってるが、
イヌは抱っこされてるか座ってるか。
みな、礼儀正しく、おとなしい。
よく仕事していて耳鼻科って子供が泣いたりあばれたりするから、
うーん、耳鼻科って獣医さんみたいだなあ、
と思う事があったのだが、
とんでもない、待合室に限れば小倉耳鼻科よりよっぽど静かで落ち着いてる。
まあ、ときどき受け付けのヒトが外に呼び行くことがあるので、
吠えちゃうワンちゃんは車で待ってるのかもしれないが。
耳鼻科でも、ウチの子騒ぐから車で待ってます、
というお母さんもたまにはいるか。
(待合室で子供が騒いでいても平気なお母さんもいるけど・・・・。)
スタッフも多く、受け付けや獣医さんの他に、
爪を切ったり、シャンプーしたり、肛門腺絞ったり、
なんて事もやってるらしい。
診察室はウチと同じ2診であるが獣医さんはもっといるようだ。
何より、午前中診察して、昼休みの間検査して、
午後もまた診察して、夜8時から緊急手術なんて
よく働くなあ。
獣医さんは若い先生が多かった。
うーん、そういえばオレも彼らくらいの年齢の頃は、
朝から夜遅くまで、外来だ検査だ、手術だ、急患だ、
・・・などとずっと働いてたなあ、。
あの頃は若かったから無理がきいたのだなあ・・・・。
急に思い出しました。
・・・・・・
関係ないけど「入間」と「人間」って字、似てますね。
(歳とると細かい字が苦手で、原稿見直しして読み間違えた。)
入間の病院≠人間の病院。
特に意味はないです。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
本日受診の予約受け付けをされた方には、
大変ご迷惑をおかけいたしました。
突然、途中から臨時休診になってしまいました。
実は、我が家の柴犬レディアが緊急入院、緊急手術になってしまい・・・・。
先週末より急に食欲の落ちたレディア。
食う事しか能の無い駄犬がメシを食わないとは、
と心配していたが、
多飲多尿になり、これはおかしいぞと、
かかりつけのK動物病院で診てもらう。
「ああ、これは、間違いないほら2つとも腫れてますよ。」
腹部エコーで見せてもらうが、この2つ腫れてるのは何?
「子宮蓄膿症です。」
腫れてるの子宮なのか、でも2つ?
訊けば犬の子宮は双角子宮といって2つに分かれているそうな。
そういえば、そんなこと聞いた気があるようなないような・・・。
こちとら医者とは言え人間様のほうだって婦人科領域の
医学知識はかなり乏しいところに、
犬の子宮蓄膿症ときた日には全くわからぬ。
出産経験のない中高齢犬にはままおこる病気で
生理の時子宮内の免疫が落ちた時などに子宮腔内に細菌感染をおこし、
膿がたまっちゃう病気だそうだ。
ほっとけば、最悪の場合子宮が破裂して、
膿がばらまかれ致死的な腹膜炎になってしまう。
とりあえず抗生剤を注射し、様子を見たが、
昨日再エコーしても改善なし。
手術目的で病院を紹介され本日朝そこに電話を入れたら、
ともかくすぐ来てください、とのこと。
それがなんと埼玉県入間市なのだ。
あわてて、外来を中途終了し、
1時間半以上かけてその病院まで向かう。
さらに検査をし、今晩緊急手術しましょうという事になりました。
幸い術前検査ではRaptureやDICの徴候はないとのこと。
手術は夜8時ころからになるとのことで、
レディアちゃんを預け帰ってきました。
まあ、手術できることになって一安心した半面、
リスクが少ないとは言っても手術は何が起こるかわからない要素もあり
心の片隅に不安を抱えた数時間でしたが、
・・・つい先ほど、病院から連絡あり、
手術も無事済んで、所見も術前診断通りだったとのことでした。
ああ、ホッとした。
皆様ご心配、ご迷惑をおかけしました。
明日は通常通り診察いたします。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
昨夜のクラブワールドカップ決勝は久々に面白かったです。
コリンチャンスのサポーターが、
横浜国際競技場(この大会トヨタのスポンサーなので「日産スタジアム」とは言いません)
をパカエンブー(コリンチャンスのホームスタジアム)にしてしまい、
いい、雰囲気でしたねー。
発煙筒、どうやって持ち込んだんだ。
キーパーのカッシオの度重なるスーパーセーブも
試合を大いに盛り上げたが、
なんと言ってもエメ!
かつて、2001年から2005年まで浦和に在籍し
浦和の黄金時代の幕開けに大きな力を発揮した
「わがままストライカー」の雄姿を久々に見ましたねー。
退団の時はいきなりぷいっと出てっちゃった感じで、
なんだこのヤローと思ったけど、
久々にプレーを見るとたのしい思い出が次々蘇ってうれしかった。
34歳になりさすがに爆発的なスピードはやや影をひそめたが、
パスを呼び込む動きや鋭いシザースを加えたドリブルは健在で、
味方を生かすワンタッチパスや、献身的な守備は
サッカー選手として熟成したなあ、という印象。
何より、あのやや猫背気味のドリブルがナツカシー!
テレビ見ながら久々に
「エ~~メ~~~、エ~~メ~~~」
のコールが浮かんでしまった。
しかし、突然の衆院解散総選挙で、
選挙特別番組を組めなかった日テレは、困ったとは思うけど、
サッカー中継の途中で速報を入れたり、
獲得議席数を画面下にチラチラ出すのはやめてほしい。
地震速報なんてのはすぐ伝えなきゃいけない事もあるが、
選挙結果なんて、あとでわかったって同じじゃん。
テレビの画面設定をいろいろ変えて、
なるべく見えないようにして見てたけど。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
ここんところ、年末の公私にわたる大量の業務に忙殺され、
ブログ書く暇もない。
でも、サッカーは行かねば。
(これは「業務」ですので。)
やってきました、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場。

去年ここでミカン星人とやった時はやたら寒かったなあ。
今回も低気圧の影響で雨などの予報も出てたが、
天気はなんとか大丈夫みたい。
第92回天皇杯全日本サッカー選手権4回戦
浦和レッズ 0-2 横浜Fマリノス (熊谷スポーツ文化公園陸上競技場)
(前半 0-1)
(後半 0-1)
暮れの忙しい中それでも集まる善男善女。

昨夜一緒に飲んでた赤ペケ病院のナマエセンセイもあの辺にいるんだろか。

最近は秋からやってるが、やはり天皇杯は年末の風物詩だ。
特に寒風の中で聞くあの「ウグイス嬢」(!)の場内放送。

達也のラストゲームで、報道陣の期待は達也のゴール。
ゴール裏のカメラマンはレッズのゴール側1人に対し、
マリノスのゴール裏にはざっと14,5人のカメラの砲列。

しかし、リーグ3位、ACL出場権獲得で、
選手のモチベーションがやや緩んだか。

いまいち覇気のない試合運びで、
応援むなしく0-2の完敗。

それにしても、ほとんど得点のニオイのしないゲームだった。

その中でスタンドでよくニオったのは、近所の農家から流れてくる家畜のニオイ。
前の席のオジサンが
「こりゃあ、牛だ、豚でなく牛のニオイだね。」
と、解説をしていた。
うーむ、さすが、熊谷。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
昨夜は
今回オープニングアクトをお願いしたのは、
急遽決まった「スキップ・ビーズ」。

サザン・オール・スターズの曲がメインのようだが、
インストのフュージョンぽい曲もやっていた。

ドラムとキーボードは女性で、なんとこの2人は親子でいらっしゃるそうだ。

突然の出演依頼にもかかわらず、
お忙しい中ご出演頂き光栄です。
(ベースのヒトはこの時期チョー忙しい郵便局員さんだそうで。)
さて、そしてCRP。

風邪の治りが悪く本番まで龍角散のど飴を5個もなめてしまった。
やはり高齢化が問題か?

Neil Young の変則チューニング用透明ギター。
別に透明であることに意味はありまっしぇん。

ヨコ目でカンペ見てない?

今夜はジョン・レノンの命日。
世界各地でイベントが行われたと思うが、
我々もジョンに敬意を表して3曲ほど組み入れました。

「Come together 」はカッコイイ曲だ。
世界平和を願って「イマジン」も採りあげました。
寒風吹きすさぶ寒い日でしたが、
今夜もご来場ありがとう。

土井センセイは急患(?)でリハできなかったけど、
本番に間に合ってよかったです。

真剣な面持ちの野口センセイ。

今日もジャンプ!

今回は10月に出たばっかのグリーン・ディの新譜「ウノ!」
から3曲を新曲初公開。

曲のセレクションは、メンバー間の投票に
外部コメンテーター(?)の意見も加味して決定。

予想、あたりました?
アンコールは「We Are The Champions 」「Underclass Hero 」、
そして最後はこの時期毎年やってます「Happy Xmas 」。

今年の公式ライブはこれで最後、
ただし2週間後に、内輪のクリスマス・パーティーで演奏します。

来年も応援してね。

おまけ、
だんだんパパに似てきましたね。
そろそろモヒカンにする?



↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
先日、昔の知人から学生時代のバンドの映像が発掘され
DVDにやいて送ってもらった、という話を書いた。
他にも自宅に何かあったかも、
と思い押入れの中を探ってみると
それらしいビデオテープを発見!
しかし、このビデオテープはナント「β」なのだ。
カセットテープも知らない若者もいると言われるこの時代、
「ベータマックス」知ってるヒト、どれ位いるだろう。
でも、何とか見てみたくて、
これも物置きからβのデッキを出して見た。
スイッチを入れたら時刻合わせのランプが点滅して
西暦のところは「87」という数字がチカチカしている。
ということはこのデッキは1987年製かあ。
ビデオテープを入れようとしたが反応なし。
よく見るとすでにビデオが中に入っている。
取り出しボタンにも反応しないので、
ハリガネやドライバーを使ってこれを何とか摘出。
結果的にそのテープはオシャカになった。
そしておそるおそるテープを挿入。
……反応なし。
しかし、あれこれいじったり叩いたりしてるうちに、
テープが回り出した。
そして、画面ビリビリだが、何とか再生に成功した。
うわ、なんだこれ。
当時前橋にできたばかりのライブハウス「ラタン」での映像だ。
お店備え付けの固定カメラの映像のようで、
どうも天井についてるカメラらしい。
この時期家庭用ビデオカメラは殆ど普及してない時代で、
一般にはバンドの映像は一切残っていない。
ビデオカメラ付きは当時最新のライブハウスだったわけだ。
それにしても恥ずかしいなあ。
オドロキはさらに。
このビデオテープには3本の映像が記録されており、
一つはこの「ラタン」での約1時間のライブ。
そしてあと二つは群馬テレビのローカル番組、
「ロッカーズ84」の映像であった。
何かの番組の1コーナーで、5分ほどの番組だが、
そのラタンに出演する群馬県内のアマチュアバンドを紹介する番組だ。
「ロッカーズ84」ってくらいだから、これは1984年。
ここにワタシの「ランドセル」が出演した時の回と、
もう一つはナント、
CRPの土井先生と野口先生がやってたバンド、
「サージェ」の回であった。
ともに演奏シーンとインタビューで構成されてるが、
コレハスゴイ。
お互いに、相当ダサイ!
頼むからこいつら何とかしてくれ、という感じ。
ああ、オレたち、こんなんだったのね。
まあ、若気の至りつうことで……。
せっかく再生に成功したそのビデオテープだが、
結局取り出すことができず、
これまたオシャカになってしまった。
ふと浮かんだ言葉。
なお、このテープは自動的に消滅する…………。
一応、ハードディスクにダビングし、保存はできたようですが。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
今週末12月8日(土)は恒例のCRPウインターライブです。
この「恒例の」を変換すると「高齢の」がいきなり出たりして、
シャレんなってねー。
さて、今回は12月8日ということで、
皆様良くご存じのジョン・レノン氏の命日です。
毎年、この日は小倉耳鼻科の待合室のBGMは
全曲ビートルズになります。
んで、今回のCRPセットもジョン・レノンのミニ特集を組みこみました。
今回も多分待ってるヒトがいるので
セットリスト、特別公開です。
(ただし、お楽しみのため一部ヒミツです。)
1.Still Waiting/ Sum41
2.??? / Green Day
3.??? / Green Day
4.Cinammon Girl / Neil Young
5.??? / John Lennon
6.??? / The Beatles
7.??? / John Lennon
8.Wonderwall / Oasis
9.Stand By Me / Oasis
10.Holiday / Green Day
11.With Me / Sum41
12.Break On Through / The Doors
13.1970(I Feel Alright) / The Stooges
14.??? / Green Day
Green Day の3曲は今回の新曲で
今年でたニューアルバム「i UNO !」からの曲です。
アンコールの曲なども一応ご用意してますので、
お好みによりどうぞ。
是非お越しください。
場所はいつもの太田市ミュージック・アシスト。
(群馬県太田市新井町565-9「地図」)
8時開演。
チケットなどありません、飲み食いタダだぜい。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
前日のスタッフミーティングで、
「明日は、Jリーグ最終節なので、なんとか1時半までには診療を終えたいので、
みなさんの協力をお願いしたい。」
との院長のコメントに、スタッフが
「1時終了をめざしましょう!」
と、温かく励ましてくれた。
(自分が早く帰りたいためじゃないよね。)
かくして、総員の努力の甲斐あって、
1時半前に脱出に成功♪
2012年J1最終節
浦和レッズ 2-0 名古屋グランパス (埼玉スタジアム2002)
(前半 1-0)
(後半 1-0)
ゲートでいつも配られるマッチデーカードを見てドキリ。

今シーズンでチームを去る達也である。
しかもコアなレッズファンなら、この写真が
いつ、どこで、どんな状況で撮られたショットか知っている。
これだ。

2003年、レッズが初タイトルを獲得したナビスコ決勝。
田中達也が後半、試合を決定づける3点目を、
自らのドリブルシュートで決めた後、雨の中ゴール裏のサポの前に滑り込んだシーンである。
なんとなく、センチメンタルな気分になる。
さて、感傷にふけってはいられない。
現在5位の浦和レッズ、今日の試合に勝てば、
3位鳥栖、4位柏がともに引き分け以下という条件付きで、
3位以内のアジアチャンピオンズリーグ出場権を獲得できる、
という、かすかな望みがある。
ここのところ最終戦はいい思い出が無い。
昨年は優勝の柏に1-3と負け
その前は神戸に0-4で負け神戸の残留を助け
2009年は鹿島に0-1で負け、リーグ3連覇を決められてしまう。
2008年は横浜マリノスに1-6のボロ負け
2007年は忘れもしない降格の決まった横浜FCにまさかの0-1で負け、
ほぼ手中にあったリーグタイトルをフイにする。
2006年、最終戦でガンバ相手に歓喜のリーグ優勝を決めたのを最後に、
最終戦は涙と屈辱の連続なのだ。
期待を胸にスタジアムも5万越えは久々か。

バックアッパーの上まで良く入ってる。イイねー。

そういえば前原先生のとこの看護婦さんのチヨちゃんも来てるはず。
ここは一発、気合入れねばとスタジアムでお昼がわりの
ウラワドッグにかぶりつく。

今日の相手、名古屋を「喰う」ために今日のウラワドッグは「味噌カツ」と「エビサラダ」

さて、名古屋はなんと闘莉王を最初からトップにおいてきた。
最近はこいつフォワードなのか?
しかし、高さの闘莉王、速さの永井、ゴールゲッターの玉田の連携が
いま一つで、名古屋は攻撃にチームの一貫性が出ない。
一方、今日の浦和は球ぎわやルーズボールへの反応が良く、
やはり中盤に柏木がいるといないのとでは攻撃の選択肢が格段に違う。
マルシオ一人だと3色刷りくらいなのが、
柏木が加わると一気にフルカラーになる感じ。
柏木のヘッドは楢崎の「らしくない」守備で先制ゴールとなり
試合がぐっと楽になった。
もっともその後、気合を入れなおした楢崎は
スーパーセーブで2,3点は救ってるが。
槙野の「ズドン」も良かったねー。
で、2-0で見事完勝!
試合終了直後、場内アナウンスで
な、なんと、3位、4位の鳥栖、柏がともに負け、
あきらめかけていたACL出場権が転がり込んできたー!
(久々にスタジアムで目がうるっとしてしまった。)
試合終わって、最終戦のセレモニー。
こんなに気持ちのいい最終戦、久々だー!

すると、何やらゴール裏でビジュアルが・・・・。

こっ、これは、あのマッチデーカードの田中達也の姿だ!
しかし、スゴイことやってくれますね。
(みんなわかったかなあ。)
その田中達也のインタビューで、またシンミリなる。
・・・・・・・さて、ともかく、
ACL出場権を獲得し、
これで、来年は韓国旅行があるかも!
ついでに天皇杯も、獲っちゃえー!


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
こなさん、みんばんは。
(おー、これ知ってるヒト古いわあ。)
「とりあえず、おぐぐ先生に訊いてみよ」のコーナーです。
こんかいは、これ。
ちょっと教えてください。
急にスイマセン。小児副鼻く炎で検索してたら見つけちゃいました
4歳の子供が副鼻腔炎と診断されて早半年以上
黄色いドロッとした鼻が出たり出なかったりという感じなので
酷くなる時にだけ病院へと言った対応をしています。
あまり私に知識がなく、薬が終われば(7日分)終わりと思っていて
後は、自然に任せて…
最近鼻水でないね♪あぁ治ったのかな?といった具合です
風邪ひきになると、一日目から黄色い鼻水が出だすと言った感じです
一時期は副鼻腔炎が気になり、鼻水が出るとすぐに病院へいっていたのですが
行きつけの先生は副鼻腔炎には触れず、
「はい!風邪だね。たんと鼻水、
咳の薬出すね」
私「あの~前に副鼻腔炎っていわれたんですが…」
と言うと
「ちゃんとその薬に副鼻腔炎にも効くの入ってるからね♪」
という感じで軽い対応だったので、私があまり深刻には考えていないんですが…
また鼻が出だして酷くなったら連れていくと言う対応でいいのでしょうか?
それと、お義母さんから通っているプールはもう辞めた方がいい!副鼻腔炎の原因だと言われたのですが
プールとの関係ってあるのでしょうか?子供も楽しみで行っているので、出来たら辞めたくないんです
実は、小児の副鼻腔炎の取り扱いは、
この投稿のあったブログ「小児副鼻腔炎の治療について」(←クリック)に詳しく書きましたので、
それをお読みいただくとして、
今回の質問に絞ってお答えしますね。
まず、どういうタイミングで受診するか、
いつまで治療を続けるか、
という点です。
そりゃ、まあ、青パナドロドロで大変なら来てください、
ですが、副鼻腔炎を心配するなら、
痰がらみの咳が続く時は要注意です。
ハナが(前には)出てなくても、
のどにまわって咳の原因になることはきわめて多い。
昼間はそれほどでもなくても、寝入りばな、起きぬけ、
走った後などに咳こむのは重要なサインです。
お母さんが「ハナは全然出ないんです。」といっても、
吸引してみると奥の方に濃いハナが充満、なんてことはざらです。
逆に、ハナが止まっても咳や痰が続いていたら、
副鼻腔炎は治ってないかも、ということです。
そこで、いつまで通院するかですが、
レントゲンで副鼻腔炎が確認されたヒトは、
もう一度レントゲンを撮り、陰影が無くなっていることを確認するまで、
というのが常道です。
もちろん、中断したけど、あとで確認したら治ってましたー、
なんてことは多いんだけど、
本人や家族は治った気になっていたが、
実は治って無かった、なんてことも間々あるので。
以前レントゲンで副鼻腔炎だったなら、
どこかで治っているかどうか確認する必要があります。
以前も書いたけど、子供のうちは治りやすいが、
中学生以上の副鼻腔炎は慢性化するとなかなか治らない場合も多く要注意です。
さて、次に水泳に関してです。
実はこの問題は専門家の間でも意見が分かれるところです。
ワタシは、基本的にはスイミング肯定派ですが、
中にはプールいかんという先生がいる事も事実です。
はっきりしたエビデンスは無いのが現状です。
ワタシとしては、スイミングにより
呼吸器系が鍛えられ、風邪をひきにくくなれば、
副鼻腔炎にかかりにくくなり、また治りも早いと考えています。
喘息の子にスイミングが推奨されるのと同じ理由です。
それに温かい湿度の高いスイミングプールでの環境は、
寒風の中、あるいは花粉がイッパイとんでる中のサッカーに比べると
鼻やのどに対して行って帰ってくるほどプールの方がいいわけです。
ただし、青っパナで完全にふさがってしまうような急性期は、
中耳炎を誘発する恐れも高いのでプールお休みしてもらいます。
寒くなってきて、外来にも急にこの手のお子さんが増えてきました。
何より、風邪をひかない、ひかせない事が、
一番のポイントです。
ま、注意しててもひくときゃ、ひくんだけど。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。