富士山が世界遺産に登録されて、
けっこう、おめでとうムードが蔓延してます。
しかし、どうもピンとこないワタシ。
そんなにメデタイのか?
確かに、富士山は美しい、
日本の象徴でもあるし、
誰でも富士山を見るといい気分になる、
まことに誇らしいニッポンいちの山である。
しかし、テレビで喜んでるヒトたちが、
これで富士山に観光客がいっぱい来てたくさんお金をおとしていってくれますように、
といってるように見えるのがどうも腑に落ちない。
いかに、富士山をネタに儲けるか、
というヒトたちばかりでは困るのだ。
そもそも「世界遺産」の設立はエジプトのアブシンベル神殿が
アスワンハイダムの建設により水没・消滅しそうになった時に
ユネスコがこの移築キャンペーンを行ったことがきっかけである。
つまり、文化的や自然として世界的に価値があるものは、
地域の利益だけでなく(いや、地域の利益を多少犠牲にしても)
全人類的に守っていこう、
という主旨で始まったものである。
だから、単純に観光客が増えて富士山の自然や環境が破壊されるようでは、
かえって困るのだ。
ずいぶん前に世界自然遺産に登録された屋久島は
訪れる観光客が爆発的に増加し、
縄文杉の周りの土が踏み固めらたために、
木が弱ってしまった、という事態があった。
先ごろ世界遺産になった小笠原も
観光客の増加による外来種の持ち込みによる
生態系の破壊をいかに阻止するかが大きな課題になっている。
そもそも富士山が世界自然遺産ではなく世界文化遺産に登録されたという背景には
現地調査であまりにも富士山にゴミが多く、
自然遺産としては登録できない、といういきさつがあったと聞く。
だから、観光産業が潤う事を否定はしないが、
これによって富士山の自然がますますあらされてしまわない事を祈る。
むしろ世界遺産にふさわしい、ゴミや落書きの無い美しい富士山に
向かう方向で進んでいって欲しい。
なんせ遺産ってモノは、食いつぶしちゃったら終わりなので。
ところで、ワタシにとってフジヤマといえば、
だいぶ前に深夜番組でやってた「ROCK・FUJIYAMA」がまずうかぶ。
(これ、サイコーに好きな番組でした。)
そして、次に、あの、タイガーマスクの必殺技
「フジヤマ・タイガー・ブリーカー」が思い出される・・・・。

みんな、知ってるかしら。
(もちろんオレ的にはタイガーマスクはアニメ版ではなく月刊誌「ぼくら」連載のコミック版だぜ。)
これぞ、大リーグボールと並ぶ日本の誇る文化遺産?


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
スポンサーサイト
コンフェデ、見てます?
いやあ、ブラジルは強かった、
イタリア戦、惜しかった、
メキシコ戦?見てない・・・・・。
まあ、いかに盛り上がろうと日本代表はまあ、そこそこの熱さ、
やはり、わが浦和の試合となると思い入れが違うわ。
2013年ヤマザキナビスコ杯 準々決勝第1戦
セレッソ大阪 0-2 浦和レッズ (長居スタジアム)
(前半 0-1)
(後半 0-1)
ACLに敗退して、ナビスコの決勝トーナメントから参加。
なんか、ありがたズルイ感じもするが、
今季3冠も狙いたい浦和にすれば、ここは大事な1戦だ。
Jリーグ中断時、セレッソは長期オフになり、沖縄にバカンスに行った選手もいたらしい。
一方、北海道でミニキャンプをはってチーム作りに余念のなかったレッズ。
なんとなく、その差が出ましたかね。
スコアこそ2-0だが、試合の主導権は概ねレッズにあったし、
パススピードや各選手の距離感もかなり洗練された印象だ。
ペネルティ・エリアでPKもらってもおかしくない場面が
3回くらいあったし、ポスト、クロスバーに阻まれた場面も数回、
もっと点差が開いてもおかしくない内容だった、
コウロキくんが2点取ったのもすごく良かった。
カップ戦のアウェイで2-0はかなり有利なスコアといえる。
何より、ここしばらくあった終盤での失点を防ぎ、
クリーンシートで試合を終えたことは大いに評価できる。
さあ、11月2日は臨時休診か?
(気が早すぎ。)


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
昨日、土曜日午後は前橋に。
ワタシの出身大学である群馬大学医学部軽音楽部のOB会なるものに行ってきました。
ワタシが群馬大軽音に在籍したのはもう30年も前。
会場は群馬大学医学部のキャンパス内にある刀城会館というところ。
同窓会が作った多目的小ホールで学会、講演会、各種イベントに使われ、
たしか、オレのバンドの卒業ライブもここでやった。
会場につくとOBの皆さんの演奏が始まっていた。

みなさん、けっこうウマイですねー。

OBといっても皆卒後2,3年の若者ばかり。

看護師さんとかのバンドが多く
お医者さんのバンドがみられなかったのは
ちと残念であったが・・・・・。

そんななか、野口先生が強引に押しかけブッキング(?)した我々CRPは
無論、ダントツにジジイである。
気を使って「トリ」を務めさせていただいた。

正直、若者たちの演奏が上手なのと、
ワタシが知ってる曲がひとつもなかったので、
出るのに少々気後れしていたのだが…

ウケた♪
みなさん、ノッテくれるじゃあないですか。

さすが、医療を志す若者たち、老人愛護の精神か。

げに、母校はありがたい。
ワタシのTシャツ、書かれているのは「くそ爺い」。

ジュラ紀からやってきた化石のような我々を
かくも暖かく迎えてくれた軽音部の皆様に感謝。

その後はチョーシに乗って打ち上げまで参加。

すんごい部員、多いんですね。
(かわいい子も多いし❤)

ムカシのアヤシイ軽音部とは違い実に健康的。
しかし、若者の目にはこの「昭和のくそジジイ」たちは、
どのように映ったんでしょうねー。

個人的には実に半年ぶりというひさびさのCRPのライブ演奏、
素晴らしい舞台でサイコーに楽しませてもらいました。
大変、ご迷惑をおかけしました。
まだまだ、やるぜー。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
先月の事になるが、妻の強い希望であるコンサートに行ってきた。
最近はお馴染みになったのサントリーホールだが今日はいつになく長い列。

イングリット・フジコ・ヘミングさんのピアノ・リサイタルでした。

そのドラマチックな経歴からメディアにも大きく取り上げられ、
「フジコ・ヘミング現象」とまで言われたあの方です。

根がミーハーな妻はこういうのには食い付きが早い。
父がスウェーデン人、母が日本人の彼女は戦争や貧困のために
国籍を失うなど苦難の人生を送る。
さらに、中耳炎(!)により両耳の聴力を一時失うなどの
音楽家としても致命的と言えるハンディキャップを背負うが、
NHKのドキュメンタリーをきっかけに大ブレイク、
魂のピアニストとして絶大な人気を誇るオバサン(オバアチャン)である。
初めて聴きましたが、コレハ、スゴイ。

非常にエモーシャナルな演奏で
クラシックというよりロック、ブルースを感じさせる演奏だ。
黒人のジジイがいきなりギターもったら
スンごいブルースひきだしたようなイメージだ。
もちろん、曲はばりばりクラシックなのだが、
なんか、こう、ぐいぐい引き込まれる感じがある。
fujiko.jpg)
かなり、感動しました。
ところで、この方、いろいろ調べるといわゆる「硬派」のクラッシックファンの間では
すこぶる評価が低い。
ミスタッチが多いとか、早い演奏ができないとか、
譜面に忠実でないとか・・・・・。
なるほど。
それらはすべて正しいのだろうし、
細かい左手の動きよりメロディを優先するような
ピアノスタイルは今のクラシック界では異端なのかもしれない。
でも、音楽は楽しんでナンボじゃ。
オレなんかはイングウェイ・マルムスティーンより、
ジミー・ペイジの方が断然スバラシイと思うし、
アル・ディメオラやラリー・カールトンよりは
ポール・コゾフやアンディ・ギルのギターの方が
100倍好きだ。
まあ、ろくにクラシックを聞いたこと無いヒトが大騒ぎするのも
コアなクラシックファンにとっては気にくわないんだろうなあ。
むかし、高校生の頃ベイ・シティ・ローラーズが大ヒットした時
あんなもんはロックじゃねえ、
とコアなロック・ファンだったワタシもずいぶん言っていた。
今回は(コアなクラシック・ファンではナイ)ワタシとしては大いに感動し、
また、ライブで聴いてみたいフジコさんなのであった。
しかし、このヒト、音楽スタイルだけでなく、
体型とファッションも独特だ。

ぱっと見たとき「ゲスラ」かと思った・・・・・。

ゲスラの好物はカカオ豆ですが、フジコさんはベジタリアンだそうだ。




↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
ちょっとした続きがあります。
この間、「2号」の子供たちシャム3部作
「コーヒー」「クリーム」「オサトウ」を紹介したばかりだが。
参照⇒「にゃんにゃん物語12」
先週火曜日の夜、裏庭から明らかにそれらよりは幼い
ミューミューといったコニャンコの鳴き声がした。
(と、妻から飲み屋で飲んでるワタシのところにメールがあった。)
で、あけて翌朝。
イターーーーー!

母親は「クロトラ」。

こいつは、去年生まれたばかりだから初の出産。
という事は「チャトラ」はオジサン「2号」はおばあちゃんつうことだ。

子供はよく似ていて、今のところ区別つかず。
とりあえず「コクロトラ1&2」と便宜的に呼称。

しかし、このヤンママ、ちゃんと子育てできるかしら。

けっこうほったらかしなんすけど・・・・。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
先日、サッカーの試合で埼玉スタジアムに行ったときの話である。
その時の相手は鹿島アントラーズ。
関東を本拠地とする人気チーム、上位同士の好カード、
しかもJリーグ20周年記念試合であった。
こういうゲームだと
ふだんサッカーをナマで見たことないヒトなんかも
スタジアムに足を運んだりする。
バックスタンド上方、ワタシの席の隣にあとからやってきた
20歳前後と思われる若い男性2人組もそんな感じだった。
「えーと、×○列の○×△番は、おお、ここだここだ。」
スタジアムの段を上ってきてワタシの隣に腰を下ろす2人。
「おお、ここ、やばくね?」
「うぉー、これちょー、やべー。」
「やばいだろ?」
「うん、やべ、やべ。」
最近の若者言葉では「ヤバい」は主として
オドロキを持った喜びを表す形容詞、もしくは感嘆詞である、
らしい。
どうやら、初めてスタンドから見るピッチの様子に感動しているようだ。
そのうち、場内アナウンスとともに
オーロラビジョンで選手紹介が始まる。
まず、鹿島アントラーズの選手紹介です。
時を待たず場内から割れんばかりのレッズサポのブーイング。
それを聞いて、
「おおおおー、やっべー。」
「やべーー、やべーーー。」
つづいて、我らが浦和レッズのスターティングラインナップです。
場内湧きあがる歓声と打ち振られるたくさんの大きなフラッグの波。
「おお、見ろよあれ、やっべーーなあ。」
「うん、やべー、やべー。」
ともかく、やべーしか言わない会話である。
その後も応援歌が歌われたり、点が入ったり、勝利のホイッスルが鳴ったり
そのたびに2人して「やべー」を連発。
おそらく、
「今日の試合、やばかったな。」
「ああ、チョーヤバかった。」
などといって帰ったんだろうなあ。
まあ、言葉は時代とともに変わるものだから、
コミュニケーションの手段として成功していればいいんですけど。
ここからはワタシの想像ですが・・・・
とある病院で耳鼻咽喉科指導医のA先生が研修医のB先生と
頸部腫瘍の摘出手術をしています。
A「お、B先生、みて、CTと違うよ、これやばくね?」
B「ああー、センセイ、マジッすか、こりゃ、やばいっすねー。」
A「ほら、これ、こんな感じ、な、ヤバいだろ。」
B「あれあれ、いや、ヤバすぎですね。」
実は、難しそうに見えた頸部腫瘍が、
いともあっさり無事摘出できた時の会話だとしても、
もし局所麻酔だったら患者さんは生きた心地はしないだろうな。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
昨年末、12月22日のクリスマス・パーティー以来、
一般公開ライブとしては12月8日のミュージック・アシスト以来、
ずーっと沈黙を続けてきた「CRP」。
別に解散したわけでも海外でバカンスを過ごしていたわけでもありません。
細々とスタジオでの練習は続けておりました。
ただ、リードギターの土井先生の個人的事情で
4月まではバンド活動できず、という事で
3人で練習を続けざるを得なくなり、
また、1月末で我々がホームグラウンドにしていた
「ミュージック・アシスト」閉店、
という未曾有の惨事に見舞われ、
結成10年にしてはじめて
半年以上ライブ活動を行わないという
異常事態を続けてまいりました。
ついに、ここに活動再開!
夏のライブのスケジュールが決まってまいりました。
まず、7月14日(日)おおた祭り野外ステージ出演。

今年は、毎年行ってる北口ステージの他、南口ステージにも進出。
夕方から夜にかけて時間差を置いて、
北と南で全曲違うセットで演奏予定です。
場所、時間は追って詳細をご連絡。
そして7月27日は足利市「だに~れい」にて
約8か月ぶりの復活ライブ!

こちらも新曲中心の予定。

そして、8月には、ことしもあの「NOGフェス」を予定。

これらに先立って、来週6月22日は、
我が母校である群馬大学医学部軽音楽部のOB会なるものに
ああ、もう、タマってたんだぜ。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
あー、もうおもしろすぎますね。
いつ書こうか、ずっと悩んでたけど、
NHK朝の連ドラ「あまちゃん」。

ワタシにとっては朝ドラ史上、というよりテレビドラマ史上でも
屈指の名作ですねー。
さすが、「少年メリケンサック」の宮籐官九郎氏脚本だけの事はある。
参照⇒「少年メリケンサック」
そこここにちりばめられる80年代テイストもいいですね。
(吉川晃司=「肩パッドの男」はウケタ)
「その火を飛び越えてこい。」
で、バン・ヘイレンのジャンプのイントロがかかるとこなどサイコー。
キャスティングもいいです。
キョンキョンもさすがだし、ヒロインの女の子もイイし、
周りのキャラもさすがですねー。
(トシちゃんのそっくりさんも良かった。)
そういえば、キョンキョンの若い頃役の女の子、
ホント、当時の小泉さんにそっくりですねー。
ワタシ的には、本人より似てる!
しかし、ワタシが注目してるのが花巻さん。
今回の「アマーソニック?」
とイベントのネーミングのアイディアを呟くシーンは
思わず声出して笑ってしまった。
そして、今日の「レディオ・ガガ」

スバラシイ。

今までで個人的に一番ウケたのが
失意のアキちゃんが何回も
かけてもらった上着(ドテラ?)を立ち上がってガバって脱ぎすてるシーンで
花巻さんが
「ジェームス・ブラウンかよ。」
と、ツッコミを入れたシーンで、
この時は食事中でしたが
ホントマジしばらく笑い止まりませんでした。
少年メリケンサックの劇中歌「ニューヨーク・マラソン(農薬飲ませろ)」も
バンドでやりたいなあ、と思わせる傑作でしたが、
今回の「潮騒のメモリー」、
バンド「北朝鮮飯店」でのパフォーマンスをマジで考えております。

好きです、クドカン、ホントです。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
いつ書こうか、ずっと悩んでたけど、
NHK朝の連ドラ「あまちゃん」。

ワタシにとっては朝ドラ史上、というよりテレビドラマ史上でも
屈指の名作ですねー。
さすが、「少年メリケンサック」の宮籐官九郎氏脚本だけの事はある。
参照⇒「少年メリケンサック」
そこここにちりばめられる80年代テイストもいいですね。
(吉川晃司=「肩パッドの男」はウケタ)
「その火を飛び越えてこい。」
で、バン・ヘイレンのジャンプのイントロがかかるとこなどサイコー。
キャスティングもいいです。
キョンキョンもさすがだし、ヒロインの女の子もイイし、
周りのキャラもさすがですねー。
(トシちゃんのそっくりさんも良かった。)
そういえば、キョンキョンの若い頃役の女の子、
ホント、当時の小泉さんにそっくりですねー。
ワタシ的には、本人より似てる!
しかし、ワタシが注目してるのが花巻さん。
今回の「アマーソニック?」
とイベントのネーミングのアイディアを呟くシーンは
思わず声出して笑ってしまった。
そして、今日の「レディオ・ガガ」

スバラシイ。

今までで個人的に一番ウケたのが
失意のアキちゃんが何回も
かけてもらった上着(ドテラ?)を立ち上がってガバって脱ぎすてるシーンで
花巻さんが
「ジェームス・ブラウンかよ。」
と、ツッコミを入れたシーンで、
この時は食事中でしたが
ホントマジしばらく笑い止まりませんでした。
少年メリケンサックの劇中歌「ニューヨーク・マラソン(農薬飲ませろ)」も
バンドでやりたいなあ、と思わせる傑作でしたが、
今回の「潮騒のメモリー」、
バンド「北朝鮮飯店」でのパフォーマンスをマジで考えております。

好きです、クドカン、ホントです。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
この歳になると健康づくり、体力維持は重要で、
ワタシもここ数年。手軽に一人でできるスポーツとして
近くのスイミングプールに通っている。
基本的に週1回のレッスンを入れて
週3回のスイミングを心がけており、
平日仕事が終わって午後9時から1時間弱、
毎回1キロを泳ぐようにしている。
スイミングの水着はここ数年、スパッツ型といって
膝上までのものが主流であったが、
最近はボックス型といってもっと短いものが流行ってきた。
スイミングの先生や、
選手クラスでがんがん泳いでいる中学生なんかは
みんなこのタイプになってるので、
よーし、オレもいっちょ買うかという気になった。
市内のスポーツ用品店に行ったが、どうもピンとこないので
インターネットで探していたらスバラシイ水着を発見。
これでんがな。

まさに、オレのためにあるかのようなデザイン!
もちろんデザインのルーツはここにあることは一目瞭然だが

ケツの部分に「I ❤ PUNK」とまである念の入れよう。

これを、オレが穿かずに誰が穿く!
ということで、即、購入。
赤が売り切れだったので黒を買って、
日々パンクなスイマーになっております。
一応、ワタシ自身の水着姿の画像の掲載は自粛しました。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
11ヶ月児の急性中耳炎の薬について
初めまして。
小児の中耳炎について調べていた際にこちらのブログへたどり着きました。
少し前の記事だったのですが、気になったことがあったのでコメントさせて頂きます。
昨日38.3~39.2℃の熱が出た為に本日小児科を受診したところ、「恐らく中耳炎になっているから耳鼻科へ行くように。多分切開になるから」と言われ「フロモックス」と数種類の鼻水・咳用の薬(今回は必要ないと思われるので薬品名は割愛させて頂きます)が処方されました。
小児科受診後すぐに耳鼻科へ行くと膿が溜まっているとのことで即切開になり、先生から「思ったより沢山の膿が出てきた」と言われました。
昨日~今日の娘は熱でボーッとしていたものの特に不機嫌でもなく痛がっている素振りもなかったからビックリしました。
その後、耳鼻科医に小児科から処方された薬を見せたところ、「フロモックスは少し弱いから中止にして、新しくオゼックスという抗生物質を出すからこちらを他の薬と一緒に飲ませてね」と言われ、帰宅後からそのようにしております。
服用させた後にオゼックスについて気になり調べていると、「第一選択薬ではない」「他の抗生物質が効かなかった時のみ使う」という記載が多かったので、いきなりオゼックスが処方されたことに不安を覚えました。
おぐぐー先生のこちらの記事にてオゼックスなどの処方をする時は「鼓膜切開」のような外科的処置を講じる必要があるとの記載がされているのですが、鼓膜切開をするような場合にはオゼックスを処方することは一般的なのでしょうか?
それとも、やはりいくつかの抗生物質を経てから効かない場合にのみオゼックスを処方するのでしょうか?
もともと鼻水が鼻の奥に溜まりやすいようで週1で耳鼻科に通って鼻吸いと「ムコダイン・アスベリンシロップ」の処方をされている子供です。(家でも寝る前に必ず鼻吸いをしている状況です)
中耳炎になりやすい体質なのかな?っと思うのでオゼックスが効かなくなるのは困るような気がしたので、こちらにてオゼックスについて質問させて頂きました。
お忙しいとは存じますが、ご教授頂けたら幸いです。
長文失礼致しました。
えー、コメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、毎度申しますが、
実際に患者さんを診てないのであくまで参考程度に考えてください。
小児急性中耳炎についてはたびたびブログでとりあげておりますが、
この記事も読まれてるでしょうか?
「小児急性中耳炎のガイドラインについて」
このお子さんのスコアを考えてみましょう。
まず、熱が38.5℃以上ですので2点、
耳痛は無いので0点、
啼泣・不機嫌もなしとして0点、
鼓膜所見は診てないのでわかりませんが
鼓膜切開をして大量の膿が出たという事で
発赤4点、鼓膜膨隆8点、耳漏0点、光錐4点
とします。
これに24カ月未満の3点を追加すると
合計21点。
軽症:0~9点、中等症:10~15点、重症:16点以上なので
かなりの重症という事になります。
発熱はあるが耳の痛みや、啼泣・不機嫌などもなく
いかにも母親がみてひどい中耳炎、という印象が無くても
実は中耳炎がすごく重症だったりするわけです。
この場合、ガイドライン的には
鼓膜切開および強力な抗生剤で5日間の投与
となっています。
だから、鼓膜切開+オゼックスはこの場合
適切な治療と思われます。
ためらわず鼓膜切開をしたのは、
技術的にも自信がある先生なのでしょう。
それより、素晴らしいのは小児科の先生ですね。
所見から中耳炎を疑い、すぐ耳鼻科に紹介してくれる。
この小児科の先生の適切な判断のおかげで、
お子さんの耳は救われましたね。
どうぞお大事になさってください。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
初めまして。
小児の中耳炎について調べていた際にこちらのブログへたどり着きました。
少し前の記事だったのですが、気になったことがあったのでコメントさせて頂きます。
昨日38.3~39.2℃の熱が出た為に本日小児科を受診したところ、「恐らく中耳炎になっているから耳鼻科へ行くように。多分切開になるから」と言われ「フロモックス」と数種類の鼻水・咳用の薬(今回は必要ないと思われるので薬品名は割愛させて頂きます)が処方されました。
小児科受診後すぐに耳鼻科へ行くと膿が溜まっているとのことで即切開になり、先生から「思ったより沢山の膿が出てきた」と言われました。
昨日~今日の娘は熱でボーッとしていたものの特に不機嫌でもなく痛がっている素振りもなかったからビックリしました。
その後、耳鼻科医に小児科から処方された薬を見せたところ、「フロモックスは少し弱いから中止にして、新しくオゼックスという抗生物質を出すからこちらを他の薬と一緒に飲ませてね」と言われ、帰宅後からそのようにしております。
服用させた後にオゼックスについて気になり調べていると、「第一選択薬ではない」「他の抗生物質が効かなかった時のみ使う」という記載が多かったので、いきなりオゼックスが処方されたことに不安を覚えました。
おぐぐー先生のこちらの記事にてオゼックスなどの処方をする時は「鼓膜切開」のような外科的処置を講じる必要があるとの記載がされているのですが、鼓膜切開をするような場合にはオゼックスを処方することは一般的なのでしょうか?
それとも、やはりいくつかの抗生物質を経てから効かない場合にのみオゼックスを処方するのでしょうか?
もともと鼻水が鼻の奥に溜まりやすいようで週1で耳鼻科に通って鼻吸いと「ムコダイン・アスベリンシロップ」の処方をされている子供です。(家でも寝る前に必ず鼻吸いをしている状況です)
中耳炎になりやすい体質なのかな?っと思うのでオゼックスが効かなくなるのは困るような気がしたので、こちらにてオゼックスについて質問させて頂きました。
お忙しいとは存じますが、ご教授頂けたら幸いです。
長文失礼致しました。
えー、コメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、毎度申しますが、
実際に患者さんを診てないのであくまで参考程度に考えてください。
小児急性中耳炎についてはたびたびブログでとりあげておりますが、
この記事も読まれてるでしょうか?
「小児急性中耳炎のガイドラインについて」
このお子さんのスコアを考えてみましょう。
まず、熱が38.5℃以上ですので2点、
耳痛は無いので0点、
啼泣・不機嫌もなしとして0点、
鼓膜所見は診てないのでわかりませんが
鼓膜切開をして大量の膿が出たという事で
発赤4点、鼓膜膨隆8点、耳漏0点、光錐4点
とします。
これに24カ月未満の3点を追加すると
合計21点。
軽症:0~9点、中等症:10~15点、重症:16点以上なので
かなりの重症という事になります。
発熱はあるが耳の痛みや、啼泣・不機嫌などもなく
いかにも母親がみてひどい中耳炎、という印象が無くても
実は中耳炎がすごく重症だったりするわけです。
この場合、ガイドライン的には
鼓膜切開および強力な抗生剤で5日間の投与
となっています。
だから、鼓膜切開+オゼックスはこの場合
適切な治療と思われます。
ためらわず鼓膜切開をしたのは、
技術的にも自信がある先生なのでしょう。
それより、素晴らしいのは小児科の先生ですね。
所見から中耳炎を疑い、すぐ耳鼻科に紹介してくれる。
この小児科の先生の適切な判断のおかげで、
お子さんの耳は救われましたね。
どうぞお大事になさってください。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
先日、当ブログで我が娘の成人式に向けて
連日多数の呉服屋さんから、DM、電話、訪問などの
激しいプッシュを受けていることを書いた。
クリックして参照⇒「振り袖攻撃」
依然として我々夫婦はなんとかしなければと思いながらも、
何となくおっくうで具体的な行動に出ないまま
日々の郵便物を処分していた。
娘も東京に下宿しちゃってるので
当の本人に面と向かって話し合う機会もなく
夏休みには帰ってくるだろうから、その時にでも相談するか
などと漠然と思いつつ
ふだんは逆に見て見ぬふりをしながら過ごしていた。
そんなある日、妻が
「ちょっと、ちょっと、大変なことが分かったの。」
何事か!
「実は、みずきの成人式のことだけど。」
おお、ふんふん。
「来年じゃなくて、再来年なの。」
えええーーーー、な、なんだってーーーー。
「さっき、電話がかかってきた宇都宮の着物屋さんと話していてわかったんだけど、
ことし、高校卒業したので、成人式は再来年の1月。」
!!!!!!!!!!!
なるほど、歳数えれば、そうなるな。
「向こうの人は当然こっちも分かってると思ってたみたい。」
そうなのか、ーーー。
来年の成人式ではなく、
振り袖やさんは、その次の年の成人式を迎える年代に商売してるのか!
これは、スゴイ!
オレも来年の花粉症の事を前年夏から気にすることはあるが、
再来年の花粉の事は考えたことがねえ。
(ちょっと、違うけど。)
我々シロートの予想をはるかに上回る「振り袖ビジネス業界」、
ますます、恐るべし。
でも、逆に、なーんだ、まだけっこう時間あるんじゃん、
とさらに呑気になってしまった我々夫婦なのであった。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
第11話はこちら⇒「にゃんにゃん物語11」
今から約1カ月ちょっと前、ゴールデンウィークに入ろうかという頃
今年も待っていたモノがやってきた。

おなかの大きかった「2号」がどっかで生んだなーとは分かっていたが、
ついに連れてきた。
今回はシャム系3部作。

みんな白くて名前つけにくいが茶色の度合いがちょっとづつ違うので
右から「コーヒー」「クリーム」「オサトウ」と呼んでいる。
神経質で警戒心の強い「オサトウ」、
呑気で動じない「コーヒー」、
「クリーム」の行動はその真ん中で、
色の濃さが性格の濃さ見たいだ。

彼ら(彼女ら?)の兄(姉?)にあたるはずの
「チャトラ2」が「2号」かあちゃんと一緒に面倒を見てることが多い。
(多分こいつ「1」でなく「2」の方だと思います。)

かくてこの物語は続いていく。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
ワールドカップ出場決定の歓喜の一夜が明けて
水曜日夜は午後休診を利用して六本木に。

ビルボードライブ東京で、エドガー・ウインターを観てきました。
いつもの中高年洋楽愛好クラブの元同級生の佐野君と一緒です。

ご存知、ジョニー・ウインターの弟、
兄は100万ドルのブルース・ギタリストとして有名だが、
ワタシはどっちかというとエドガー・ウインターの方がなじみ深い。
高校の時に買った
「ショック・トリートメント/エドガー・ウインター・グループ」!
(日本語タイトルは「恐怖のショック療法」(笑))

ジャケットも中身もカッコいいアルバムだった。
何よりビックリしたのは、当時雑誌で見た
このエドガー・ウインターのライブの写真。

兄、ジョニーがギターなら、オレはキーボードでいくぜ、
のストラップキーボード。
おお、こりゃあ、ロックだ!
と、当時すごく感動した。
今はショルダーキーボードなんて製品があるが、
当時、重たい、シンセサイザーに無理やりロックピンつけて背負ったのは、
このヒトが元祖だと思う。
当然、今回もやってくれました!

1946年生まれの66歳で
かなり肥満してジジイになったが、このヒトは兄ジョニーともども
もともとアルビノなので
白髪はムカシからである。
堂々の存在感は
おおー、あのエドガー・ウインターだという感じ。
重たいキーボードしょって
(最近はもっと軽いのもあるだろうに)
ステージ上でパフォーマンスを繰り広げる。
そのキープ・オン・ロッキンなエネルギッシュなステージに感動!
そして、そして、今回のステージのもう一つの目玉は
スペシャル・ゲスト、かつてエドガー・ウインター・グループでともにプレイし、
その後もウインター兄弟とは切っても切れないギタリスト、
リック・デリンジャーの登場だ。
先のショックトリートメントの裏ジャケ

腕を組んだ中央の男がリック・デリンジャー。
抜群のギターテクでギター少年を虜にしたが
またその甘いマスクで女性ファンにはアイドル的な人気も高かった。

エドガー・ウインターの
「みんな、紹介するぜ、オレの長年のダチのリック・デリンジャー!」
のコールで、ステージに現れたのは・・・・・

・・・・・えっ、これ、リック・デリンジャー?
前は、こうだったのに

1947年生まれだからエドガー・ウインターより1こ下のはずだが
・・・・・・老けたなあ。

まさに「ショック・トリートメント」(?)
まあ、しかし、ギターテクは健在で
彼の最大のヒット曲であり
ロックのスタンダードでもある
「ロックン・ロール・フー・チー・クー」をナマで聞けてサイコーでした。
この曲はワタシの所属するハードロックバンド「オーディオメトリー」の
レパートリーだったりするのだ。
最後は無理やり握手してもらったし。
大変満足の一夜でした。

ひそかにリック・デリンジャーの、ギターとエフェクターボードを
盗撮してしまった。




↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
月曜日の夕方、めちゃ混んでる外来。
突然、ワタシが
あっ、そうか、明日、日本代表戦だから
今日のうちに受診しようってことでこんなに混んでるのか、
と言ったら、
なーにを、言ってんですかー先生、とスタッフにバカにされてしまった。
いやいや、これぞわが国の一大事。
日本国民ならこの試合は皆がチェックしてるはず。
それで月曜日の外来終わったのは8時15分。
明日はこれでは困るのだ、
ワールドカップ最終予選のオーストラリア戦は
午後7時30分キックオフなのだ。
そして、迎えた火曜日、幾分患者さんの数が少ないのと
それこそ「気合い」入れてやった結果
7時35分くらいになんとか終了。
さあ、出かけるぞー。
埼玉スタジアムではナイ。
かめいクリニックの亀井先生のご自宅が今宵サッカーカフェとなり
同好の士が集い、飲みまくりつつ日本代表の応援をするのである。
前半途中に到着。
100インチの巨大モニターに0-0のスコアを確認し、
まずは一安心。
先に着いていた日赤の先生と亀井先生と勝利を祈り乾杯。
やがて、薬剤師のショーグン様やら佐野厚生のセンセイやらが集まってくる。
そのたびに乾杯。
試合は0-0の展開が続き、
このまま引き分けで無難にワールドカップ決定か、
と思ってたら・・・
なんだー、クロスが直接ゴール?
かッわしまーーーー、
キサマ、また、やってもうたかあーーーー!
しかし、その後のドラマチックな展開は皆様もご覧になったとおり。
うーむ、ホンダ、スゴイ!
全部、持っていきましたなあ。
やはり、彼は今の日本代表にかけている
「性格の悪さ」「自己中心主義」を持ってるわ。
サッカー選手、ことに攻撃面の選手は
オレが、オレが、というわがままさ、強引さを持ってないと、
世界では通用しないのだよ。

いやー、よかった、よかった、という事で。

その後、また街に出て激しく飲んでしまい、
翌日はかなりキツカッタ。
この試合のあとに行われたオマーン対イラクで
オマーンがイラクに勝ったので
あの試合日本もしあのまま負けていても、
2時間半後にワールドカップ出場が決まっていた、
という事実は誰も口にしないのでナイショにしておきましょう。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
先日の札幌での日本耳鼻咽喉科学会総会、
実は歴史的な変革がありました。
ちょっと大げさか。
学会のプログラム、予稿集がiPadのアプリでダウンロードできるようになったのです。
いや、やっぱり大げさでなく偉大な改革です。
学会では所属する学会から前もって学術講演会の
プログラム・予稿集というものが送られてきます。
学会場の地図から会場内の案内図、
演目の日程表、各演目の抄録、セミナーのテキスト、
そういったものがまとめられたB4判の分厚い冊子です。
ことに日耳鼻総会ともなると、日程内容ともに膨大なため
冊子のボリュームは相当なものになります。
これを、持ち歩かねばならない。
1泊、2泊の小旅行の荷物としては結構な負担です。
合理主義の妻などは最近は本をばらして
聴く予定の部分だけをぶっちぎって持っていってましたが、
保守的な性格のワタシはそういったことができず、
毎回、重たい本を抱えて移動していました。
それが、薄っぺらなiPadにぜーーーーーーんぶはいっちゃうのだ♪
しかも使い勝手がよい。
プログラムをスクロールしながら聴きたい講演をタップすると、
そのテキストが出てくる。
で、その下のアイコンをタップすると、
どの会場でやってるかの案内図も出てくる。
現時刻で行われてる講演の一覧もワンタッチで出てくる。
iPadだから薄暗い会場内でも見られるし、
文字の拡大も思いのまま。
おまけに、キーボード画面でノートまでとれちゃうのだ。
今回、夫婦でそれぞれのiPadを持ち込んだわれわれ。
講演の間、ワタシはノートはいつも使ってる学会用のノートに
今までと同じく手書きでノートをとりながら聴いていたが
妻は、さっそくipadの方でノートをとっていた。
セミナーが終わって、いやーiPadのアプリいいねー、使えるねー、
と、ワタシ。
うん、でもあのノートは、問題ありね。
えー、そうなの?
途中までノート取ってたんだけど、
途中で眠くなってウトウトってしてたら、
どっか触っちゃったみたいで、いつの間にか
打った文字が全部削除されていたの・・・・・。
それって、キカイの問題なのか・・・・?


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
先日、毎年恒例の友愛幼稚園父母の会で
講演を行ってまいりました。

(タイコは関係ないです。)
今回のお題は・・・

「中耳炎の話」
タイトルバックはこの間のJリーグ20周年記念試合ですが・・・。
いつも熱心に聞いてくださるのでありがたいです。

スライド原稿は休日や昼休みなどにシコシコ作るのですが、
実際に当院の外来での中耳手術の写真や鼓膜所見の他に
足らないものはインターネットで具合のいい画像をピックアップして
パワポで作っています。
「急性中耳炎」「起炎菌」などとキーワードを入れて
画像をググると様々な画像が出てきます。
いろいろ検索していると鼓膜の写真やイラストなどの中こんな画像がヒットしました。

あっ、これオレじゃん。
これはワタシ「オグラ」と耳鼻科の「マエハラ」先生と
ナースの「アヤ」ちゃんで作ってるユニット。
バンド名は3人の頭文字をとって「OMA」なのですが、
「OMA」とは「Otitis Media Acuta」で
ラテン語で「急性中耳炎」という意味でもあるのだ。
せっかくですのでスライドに入れました。(笑)

この画像の出典はこのブログ「ロックな耳鼻科」と思われますが、
一般の人が「急性中耳炎」を検索してこれ出てきたら
なんじゃこら、と思うだろうなあ。
まあ、そんなわけで子供の急性中耳炎について
まだ教科書にも載っていない最新の知見を交えて
1時間ほどお話させていただきました。

こういった内容の講演、もしご希望の方がいらっしゃいましたら、
保育園でも公民館でも出張いたしますので
当ブログまでお気軽にご相談ください。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。