げに頼もしきは、コーナーキック時の中沢。この決定力は半端じゃない。
代表通算14ゴールって、並みのフォワードじゃかなわない。
ワールドカップアジア3次予選
日本代表 3-0 オマーン代表 (日産スタジアム)
(前半 2-0)
(後半 1-0)
2位以内に入れば勝ち抜けなので、ぐっと楽になりましたね。
まあ、問題は最終予選でしょうが。
それにしても、試合開始前の「君が代」。
河村隆一ですか、すべってましたねー
。
その前のオマーン国歌を独唱したのがクラッシック畑の人だったので
貧弱さがいっそう際立って、ちょっとかわいそうでしたね。
「君が代」って、難しい歌です。
日本代表戦でいろんな人が歌うけどそのたびに感じます。
なかなか、これは、という人いないですね。
一般に、演歌系はそれなりに、手堅い。
石川さゆり、天童よしみ、北島三郎なんて人も歌ったことがありますが
結構無難にこなします
。
特にコブシを回しすぎることもなく、
やっぱそれなりに下積み時代にボイストレーニングいっぱいやってたんだろーなーという感じです。
それに対し、ロック・ポップス系は、痛い人が多い
。
今日の河村さんもそうだけど、Globeだっけ、ありゃひどかった。
ほかも一般にダメだったが、和田アキ子、布施明はさすがにうまかった
。
しかしなんといっても伝説の堀内孝雄の「君が代」。
これは本人にとってもトラウマになっちゃってるだろーなー
。
You tubeとかで、検索すると動画、ありますよ。
確か日本対ドイツ戦。
やはり、クラッシック系は強いです。
「千の風になって」のおじさんも悪くなかったですが、
今迄で一番よかったのは、NHKの大河ドラマ「新撰組!」の主題歌を歌った
ジョン・ケン・ヌッツオさんだっけ、かっこよかったですねー
。
ま、「君が代」そのものが不気味な旋律の歌なので、
なるべくおどろおどろしくやって、国際試合では特に欧米の選手には
「得体の知れない東洋の神秘」
みたいなものをかもしてくれると有効?
中東の試合の「コーラン」みたいに。
国際試合のとき、相手の選手紹介の時に激しくブーイングするのは、礼儀です。
ただし、国歌演奏の時は相手国の時でも起立して、帽子を取るのがマナーです。
そこんとこ、きちんとしないと国際試合で子ども扱いされます。
(特に中国の観客が、お子ちゃまなんだよねー。
オリンピック、大丈夫かなー)
代表通算14ゴールって、並みのフォワードじゃかなわない。
ワールドカップアジア3次予選
日本代表 3-0 オマーン代表 (日産スタジアム)
(前半 2-0)
(後半 1-0)
2位以内に入れば勝ち抜けなので、ぐっと楽になりましたね。
まあ、問題は最終予選でしょうが。
それにしても、試合開始前の「君が代」。
河村隆一ですか、すべってましたねー

その前のオマーン国歌を独唱したのがクラッシック畑の人だったので
貧弱さがいっそう際立って、ちょっとかわいそうでしたね。
「君が代」って、難しい歌です。
日本代表戦でいろんな人が歌うけどそのたびに感じます。
なかなか、これは、という人いないですね。
一般に、演歌系はそれなりに、手堅い。
石川さゆり、天童よしみ、北島三郎なんて人も歌ったことがありますが
結構無難にこなします

特にコブシを回しすぎることもなく、
やっぱそれなりに下積み時代にボイストレーニングいっぱいやってたんだろーなーという感じです。
それに対し、ロック・ポップス系は、痛い人が多い

今日の河村さんもそうだけど、Globeだっけ、ありゃひどかった。
ほかも一般にダメだったが、和田アキ子、布施明はさすがにうまかった

しかしなんといっても伝説の堀内孝雄の「君が代」。
これは本人にとってもトラウマになっちゃってるだろーなー

You tubeとかで、検索すると動画、ありますよ。
確か日本対ドイツ戦。
やはり、クラッシック系は強いです。
「千の風になって」のおじさんも悪くなかったですが、
今迄で一番よかったのは、NHKの大河ドラマ「新撰組!」の主題歌を歌った
ジョン・ケン・ヌッツオさんだっけ、かっこよかったですねー

ま、「君が代」そのものが不気味な旋律の歌なので、
なるべくおどろおどろしくやって、国際試合では特に欧米の選手には
「得体の知れない東洋の神秘」
みたいなものをかもしてくれると有効?
中東の試合の「コーラン」みたいに。
国際試合のとき、相手の選手紹介の時に激しくブーイングするのは、礼儀です。
ただし、国歌演奏の時は相手国の時でも起立して、帽子を取るのがマナーです。
そこんとこ、きちんとしないと国際試合で子ども扱いされます。
(特に中国の観客が、お子ちゃまなんだよねー。

スポンサーサイト