今日、受診したお年よりは、耳が痛いとの訴え。
本年4月に心臓の手術で某病院に入院。そのときに、耳が変だったので耳鼻科も受診した。
耳垢のせいといわれ、取ってもらったそうだが、
耳に水の薬を入れたりして、大変だったとのこと。
しかも、その後、ずっと耳の具合が悪いという。
どれどれ診てみましょう、ってんで耳を覗いてみると
ドッカーンとでっかい耳垢が穴をふさいでる。
「耳垢とってもらったんですよねー。」
「ああ、でもそこの病院は、週一回土曜日だけ東京から先生が来るんで、
なかなか、かかれんのです。」
おお、なるほど、話が見えてきたぞ。
そういえば、手前にちょっととったようなあとがある。
昨日の話の続きになるが、医者にはそれなりの技術が必要だ。
特に、耳鼻科など外科系は、いっくら勉強して頭でわかっていても
たとえば、鼓膜が見えなければ診断にならない。
そこの耳鼻科は研修医のバイトかもしれませんね。
実は、耳垢とるのはすっごく難しい。
特に、耳の穴の小さい赤ちゃん
と、あばれる幼児
、お年寄りのガチガチの耳垢
は
研修医では手に余る。
耳垢水つけてる時点で、すでにその様子がわかる。
耳垢水とは、硬くなった耳垢をふやかして、取りやすくする薬なんだけど
私は最近あまり使いません。
あとが荒れてしまうし、耳だれが出ているようなものがわからなくなってしまうからです。
顕微鏡下に、異物鉤というフックと大、中、小の吸引管、耳の手術用の鉗子などを使って、ほとんど取ります。
でも、研修医の頃は、すぐ耳垢水に頼ってました。
でも、なかなかとれねーんだ、これが。
今回の先生も、苦労した末、あきらめちゃったんですかねー。
私のときは、次に行く先輩の先生に
「スイマセン、取れなかったんで、次、お願いします。」
とお願いしてましたが。
今は、何でも一通りできるようになって、良かったなーと思います。
耳垢のとりかたなんてのは、教科書に書いてないし、簡単そうに見えて、なかなか奥が深い。
奥が深いっていっても、耳垢なんだから突き当たりは鼓膜までだけど。
(いや、もちろん、そういう意味じゃなくて・・・。)
本年4月に心臓の手術で某病院に入院。そのときに、耳が変だったので耳鼻科も受診した。
耳垢のせいといわれ、取ってもらったそうだが、
耳に水の薬を入れたりして、大変だったとのこと。
しかも、その後、ずっと耳の具合が悪いという。
どれどれ診てみましょう、ってんで耳を覗いてみると
ドッカーンとでっかい耳垢が穴をふさいでる。

「耳垢とってもらったんですよねー。」
「ああ、でもそこの病院は、週一回土曜日だけ東京から先生が来るんで、
なかなか、かかれんのです。」
おお、なるほど、話が見えてきたぞ。
そういえば、手前にちょっととったようなあとがある。
昨日の話の続きになるが、医者にはそれなりの技術が必要だ。
特に、耳鼻科など外科系は、いっくら勉強して頭でわかっていても
たとえば、鼓膜が見えなければ診断にならない。
そこの耳鼻科は研修医のバイトかもしれませんね。
実は、耳垢とるのはすっごく難しい。
特に、耳の穴の小さい赤ちゃん



研修医では手に余る。
耳垢水つけてる時点で、すでにその様子がわかる。
耳垢水とは、硬くなった耳垢をふやかして、取りやすくする薬なんだけど
私は最近あまり使いません。
あとが荒れてしまうし、耳だれが出ているようなものがわからなくなってしまうからです。
顕微鏡下に、異物鉤というフックと大、中、小の吸引管、耳の手術用の鉗子などを使って、ほとんど取ります。
でも、研修医の頃は、すぐ耳垢水に頼ってました。
でも、なかなかとれねーんだ、これが。

今回の先生も、苦労した末、あきらめちゃったんですかねー。
私のときは、次に行く先輩の先生に
「スイマセン、取れなかったんで、次、お願いします。」
とお願いしてましたが。
今は、何でも一通りできるようになって、良かったなーと思います。
耳垢のとりかたなんてのは、教科書に書いてないし、簡単そうに見えて、なかなか奥が深い。
奥が深いっていっても、耳垢なんだから突き当たりは鼓膜までだけど。
(いや、もちろん、そういう意味じゃなくて・・・。)
スポンサーサイト