fc2ブログ

タバコとF1

 タバコに対する、社会情勢は、最近大きく変化してるといえます。

 公共の場所での、喫煙はどんどん制限されてきています。

 それはWHO(世界保健機構)の「タバコ規制枠組み条約」を、わが国が批准したからです。
これは、タバコによる健康被害を防ぐこと、
特に受動喫煙による健康被害から非喫煙者を守る、ということが重視されています。

 それに伴い、喫煙場所の制限と、タバコ広告に対する規制が進められているわけです。

 これは、とてもいいことです。

 私もタバコやめて10年ですし、禁煙外来もやってます。
一人でも多くの人に、タバコの害を知ってやめてもらいたいと思います。


 ただ、ひとつだけ困ったことがあるんだなー。


 私、ホームページにもあるようにF1は子供の頃から好きで、
F1マシンのプラスチックモデルもよく作ります。

 ご存知の方も多いと思いますが、F1のスポンサーはタバコメーカーがとても多い。


 私が、F1に興味を持った頃は、まだマシンはナショナルカラーといって
国別に色が決まっていました。
イギリスはグリーン、イタリアは赤、フランスは青、ドイツは銀でした。
今でも市販車ではイギリス車の「ミニ」や「レンジローバー」は緑が多く、
イタリア車の「フェラーリ」、「アルファロメオ」は赤が多いし、
メルセデスはシルバーが圧倒的に多いのは、このためです。

 ちなみに日本から参戦したホンダの本田宗一郎はマシンを金色にしたかったのですが
金色は南アフリカとすでに決まっていたので、白のマシンになったというエピソードがあります。
(そのため、私のホンダS2000は白なのだ。

 初めてスポンサーカラーを採用したのはロータス49Bフォード。
1968年に、マシンはそれまでのブリティッシュ・グリーンから
一転してゴールドリーフタバコの赤と金に塗られていた。

 これです。
HillGraham19690801Lotus-Nordkehre[1]_ks
 
 これが、かっこよかったんですよ。
当時9歳の私は、ぐぐっと来ましたねー。

 以来、多くのタバコメーカーが走る広告塔としてF1マシンを彩ってきたのでした。

 ところが、1990年以降タバコ広告の規制によって、
まず、プラモデルからタバコロゴのデカールが消えました。

 実物の車には書いてあるのにキットには入ってないんです。
せっかく作っても、実物と違うし、何しろロゴの部分が抜けてるので、カッコ悪い。
子供への影響を考えての措置でしょうが、うーん、困ったって感じ。

 そのうち、実際のレースでも国によってスポンサーロゴが禁止になりました。
最初はイギリスGP,フランスGP。続いてヨーロッパ諸国も順次禁止になりました。

 日本やブラジルは最後までOKでしたが、最近はアジア、中東でもダメみたいです。

 だから、最近のマシンについてはモケイと実車のカラーリングの差はないわけですが、
昔の車を作る時に困るわけです。
 海賊版的に売られている、高い別売デカールを買ったり、自作しなきゃならないので大変です。

 最近作った、1/12のマクラーレンM23。1976年のマシンです。
もともとは1974年のヤードレー化粧品の仕様のキットを、マールボロ仕様にするので、
ボディの吸気口を塞いだり、ボディカウルを延長したりいろいろ改造が必要でした。
ちなみにバックミラーはボールペンのキャップを使いました。
P8210069_ks.jpg

 タバコはダメだけど、でも、タバコロゴはあったほうがカッコいいよねー。
でも、そういう価値観じゃ、ダメなのか・・・。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP | 

プロフィール

おぐぐー

Author:おぐぐー
昭和60年群馬大卒
開業医4人を中心としたロックバンドC.R.P.のリード・ボーカル&ギター担当
浦和レッズ・オフィシャル・サポーターズ・クラブ会員
家族:妻(耳鼻科医)1男1女1犬(柴犬)
http://ogujibi.com/

カテゴリー

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

FC2拍手記事別ランキング