さて、バンド活動からは遠ざかっていたが、ロックは相変わらず生活の一部だった。
受験生といえども、ロックなくしては暮らしていけない。
主な情報ソースはFMラジオであったが、ロック好きの友人とレコードの貸し借りは良くやっていた。
特に、ロック・ボックスの時、ロンドンブーツを貸してくれたTは、ロックのレコードをいっぱい持っていた。
ロバート・プラントみたいにクルクルの長髪(当時ロン毛なんつー言葉はない)で、
おまけに茶色に染めていた。(茶髪っていう言葉もないよ、くどいようだけど。)
足高、校則ゆるいなー。
「おー、『エクソダス』、よかったよ。サンキュー。」
借りていたボブ・マーリーのレコードをTに返す。
CDと違ってLPは、でかいから持ち運びが大変。
学生カバン(ペチャンコでステッカーべたべただった)は、自転車の荷台に縛りつけ
レコードは前のかごに入れるのだが、斜めにしか入んなくて
片手で抑えて自転車こいでた。
「なあ、レゲエ、いいだろ。今度、サンタナも貸そうか?」
「いやー、サンタナはなー・・・。」
こいつはサンタナの大ファンだった。
「そりゃそうと、オグラ、足高祭、なんかやんの?」
「何かって・・・。」
「バンドだよ、バンド。」
うーん、そこだ。
私が通ってた足利高校は、学園祭、体育祭、球技大会が3年周期でローテーションする。
つまり学園祭って3年に一回しかないのだ。
しかも、我々の学年の場合、3年生で学園祭が回ってくる。
1年生の時、体育祭で2年、3年の先輩にあれこれ言われ(縦割りのクラス対抗なのだ。)
花の2年生の時に、どーでもいい球技大会があり、
一番盛り上がる学園祭のときに、大学受験準備でろくに参加できない、って言う最低のめぐりあわせなのだ。
「それじゃあ、T、お前は、やんの?」
「いやー、俺とこのバンドは、だめだなー。
それより俺はレコード・コンサートをやる。題して『アフリカン・ミュージックを考える会』だ。」
「アメリカン・ミュージック?」
「アフリカン・ミュージックだよ、オグラ、やっぱロックのルーツは黒人だよ。アフリカだよ。
ボブ・マーレイ、サンタナ、アース・ウインド・アンド・ファイヤーだよ。
みんな、アフリカにルーツがあるんだよ。」
「うーん、オレはやっぱりブリティッシュ・ロック派だなー。」
「そっかー、でもサンタナいいぞー。
ライブ盤の『ロータスの伝説』な、1曲目なんて『瞑想』ってタイトルで1分間だまって瞑想してるから音楽、全然入ってないのよ。
すげーだろ。」
どこがすげーかわからんが、ビデオならともかく音楽はいってないレコードつまんないだろーよ。
なんか損した気がするぞ。(もちろん、当時家庭用ビデオなんかないわけだが)
俺なんか、レコード買うときに裏に書いてある演奏時間を合計して、
少しでも長い方を買ったりしたものだ。
セコイちゃあセコイが、レコードなんか、おいそれと買えない身分だった。
特に親父が死んでからは、小遣いは半減し、ロック雑誌等も買えなくなった。
LPなんか当時1枚2500円くらい。
今より高い!
しかし、Tの奴はロックオタクだねー。
アースなんてその後有名になったけど、当時はまだまだマイナーだった。
アフリカン・ミュージックもその後、ピーター・ガブリエルやトーキング・ヘッズが
アフリカン・ビートを取り入れるのはこの話の3年後くらいだから
T君は先見の明があった、というわけだ。
さて、それはともかく、やっぱ学園祭っつたらバンドだよなー。
高校生活で、唯一の学園祭、ここで演奏したいなー。
女の子も来るしなー。
いっちょ、メンバーに声かけてみっか。
スポンサーサイト
コメント
ロックな高校生、楽しませていただいてます。茶髪でクルクルパーマのTさん!記憶にあります!!私が中学生のころ登校の際に坂道を自転車で下ってくるTさん(もうすでに思い込みかもしれませんが)田舎の女子中学生は、ビックリ仰天!!!口をあんぐりとして見ておりました。登校外での目撃情報もあり、あれやこれやと勝手に盛り上がっておりました。そんなある日、一人の子が「私、あの人にウインクされた!!」「え~私も」「私も」異様に盛り上がる中、実は一緒に盛り上がっている私にはウインクをされた覚えもなく・・自分の容姿はいけてない!を自覚した瞬間でございました。今となっては、ウインクについても真偽のほどは定かではありませんが、あまりにも懐かしくてお邪魔いたしました。
そこ来ましたか
いやー、そこ来ましたか。
確かにクルクルパーマのT君は実在の人物です。
そっかー、やはりあれは目立つよねー。
あの時代だしねー。
ウインクの件については真相は不明ですが、奴がそんなとこで話題になってたとは知らんかったなー。
Tとは卒業後会ってないし、どこ行ったかも知らないのですが、ロックやってますかねー。
ちなみに彼は高校時代はロック・スターみたいな髪型だったわけですが、中学の時は当時の足利市の中学の校則で丸刈りのボーズ頭だったわけです。
入学直後のクラスの集合写真の彼の姿は結構笑えます。
(いや、オレもボーズだったんすけどね・・・。)
確かにクルクルパーマのT君は実在の人物です。
そっかー、やはりあれは目立つよねー。
あの時代だしねー。
ウインクの件については真相は不明ですが、奴がそんなとこで話題になってたとは知らんかったなー。
Tとは卒業後会ってないし、どこ行ったかも知らないのですが、ロックやってますかねー。
ちなみに彼は高校時代はロック・スターみたいな髪型だったわけですが、中学の時は当時の足利市の中学の校則で丸刈りのボーズ頭だったわけです。
入学直後のクラスの集合写真の彼の姿は結構笑えます。
(いや、オレもボーズだったんすけどね・・・。)
恐縮です。
お忙しい中、ご丁寧に申し訳ありません。
ブログを拝見するがあってもコメント投稿なんて
これまでしたことがありませんでしたが、懐かしくて・・・
ベイシティローラーズなんて懐かしすぎです。
タータンチェックのブラウスやらハンカチやら靴下やらを
身に付けて、市民会館へフィルムコンサートに行きました
フィルムコンサートで大盛り上がり!!
先生に言わせれば邪道でしょうが、やっぱり白馬に乗った王子様でしたね。
目がハートに成ってる自分には口パクも
まったく気づきませんでした。
最近、彼らの近影をテレビで見ました。
いやはや王子はどこに???(人のことは言えませんが)
今の子は・・なんてよく口にしてしまいがちですが
まさにその当時は自分も今の子・・だったんですね。
正統派ロックな高校生、今後の展開が楽しみです。
ブログを拝見するがあってもコメント投稿なんて
これまでしたことがありませんでしたが、懐かしくて・・・
ベイシティローラーズなんて懐かしすぎです。
タータンチェックのブラウスやらハンカチやら靴下やらを
身に付けて、市民会館へフィルムコンサートに行きました
フィルムコンサートで大盛り上がり!!
先生に言わせれば邪道でしょうが、やっぱり白馬に乗った王子様でしたね。
目がハートに成ってる自分には口パクも
まったく気づきませんでした。
最近、彼らの近影をテレビで見ました。
いやはや王子はどこに???(人のことは言えませんが)
今の子は・・なんてよく口にしてしまいがちですが
まさにその当時は自分も今の子・・だったんですね。
正統派ロックな高校生、今後の展開が楽しみです。