fc2ブログ

耳鼻咽喉科認定専門医試験その1


 今週末、8月の第1土曜日は、恒例の足利の花火大会です。
実は、この花火大会の日がくるとあることを思い出します。

 8月の第1土日は、毎年、日本耳鼻咽喉科学会の認定専門医の試験日なのです。


 われわれ医者は医学部を卒業すると、医師国家試験を受けて
合格すると医者の免許がもらえます。


 法律的には医者なのですが、実質的にはまだ何もできません。

 そこで、今は少しシステムが違いますが、
当時はどこかの大学の医局に入って修行を積むわけです。

 原則的にどこの大学の何科に入るのも自由です。
大体は卒業までに、何科に進むか決めるわけですが、
卒後、入局してから変更する人もいます。
試験があるわけでもないですが、入局者が多いところは選考もあるようです。

 そこで、それぞれの専門科、内科とか耳鼻科とかの研修を始めるわけです。
(今は少し違って、卒後各科をローテートした後、専門科を決めるらしいですけど。)



 その後、科によって違いますが5年程度の研修後、専門認定医試験をうけます。

 これは、別に必須ではなく、その試験に受からないと
その科の医者を名乗れない、などということはありません。
実際に耳鼻科専門医でなくても耳鼻科の医院やってるところもありますし、
内視鏡専門医でなくても、胃カメラやってる内科の先生もいます。

 ただ、一定の研修、○○手術の執刀を何件とか、××症候群の治療経験を何件とか
厳しい基準をクリアーしないと年数だけでは受験資格が得られないので、
患者さんにとっては、医者を選ぶひとつの基準になるわけです。


 資格があるから収入が変わるとか、資格がないから何をやっちゃいけない
ということは一切ないのですが、まあ、とっといた方がいいだろうということで
いやだけど(?)試験を受けるわけです。



 今を去ること約20年前、私にも専門医試験の夏がやってきました。


 ~その2に続く~

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP | 

プロフィール

おぐぐー

Author:おぐぐー
昭和60年群馬大卒
開業医4人を中心としたロックバンドC.R.P.のリード・ボーカル&ギター担当
浦和レッズ・オフィシャル・サポーターズ・クラブ会員
家族:妻(耳鼻科医)1男1女1犬(柴犬)
http://ogujibi.com/

カテゴリー

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

FC2拍手記事別ランキング