日本グランプリ、小林カムイ、カッコ良かったですねえ。
鈴鹿って、抜けるんだ、とビックリ。
今後の活躍が楽しみなドライバーです。

かつては、毎年のごとくF1を観に鈴鹿に行ってたんですが、
ここんとこしばらく行ってません。
その当時はたいがい、こっちを土曜日の夜の9時ころ出発。
車の後部をフラットにして、
コドモたちはそこで寝てもらって私は夜通し運転。
夜食と飲み物を用意して、
東北道~首都高~東名~東名阪とノンストップで駆け抜ける。
約600キロなので、朝4時前に鈴鹿に着きます。
ホンダの鈴鹿工場は終夜臨時駐車場になってるので、
そこに車を止めて、そのまま私も仮眠して
朝になると、車で朝飯食ってから、トイレで歯を磨いて
シャトルバスでサーキットへ。
レースが終わると、また車で夜中までかかって足利に帰って来て、
翌朝仕事、なんてのを何年もやってました。
今は、体力的な理由、子供が大きくなったこと、
等々の理由で行ってませんけど、
今日のレースなんかみてると、また行きたい気持ちがむくむくと。
生のF1の魅力は、美しいマシンと、官能的なエキゾーストノートと、
そして、オイルのニオイですかねえ。
(あと、サーキットのタコ焼きと。)
ホンダのV12は、ホントいい音してました。
それに引き換え当時の片山右京のミナルディときたら・・・。
素人が聞いてもこんなマシンで走れなんて酷だ、
と感じるくらいヒドい音だったなあ。
ああ、またホンダがF1に復帰でもしたら行きたい、
と思いながらタミヤのプラモデルを作っているこの頃です。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
スポンサーサイト
コメント
Re: タイトルなし
ざと様
コメントありがとうございました。
そう、鈴鹿も聖地、駒場も聖地。
・・・今日は、芝大丈夫かなあ。
コメントありがとうございました。
そう、鈴鹿も聖地、駒場も聖地。
・・・今日は、芝大丈夫かなあ。
確か95年、メインスタンド最終コーナー寄りで予選からずーっと見てました。
亜久里さんが目の前のヘリポートから運ばれていきました(爆)
たしかフェラーリエンジン最後のV12で、あの甲高いサウンドに酔いしれました。
本当に上位チームと下位チームの差はエンジンサウンド聞いても分かりましたよね。
焦げるタイヤとエンジンオイルの匂い、ムフフなキャンギャル達…。
また機会があれば行きたいなぁ。
先生、今日は駒場改修前のラストゲームですよ!!